エントリー

カテゴリー「映画観賞関連」の検索結果は以下のとおりです。

映画「崖っぷちの男」感想

ファイル 683-1.jpg

映画「崖っぷちの男」観に行ってきました。
「アバター」「タイタンの戦い」「タイタンの逆襲」に出演しハリウッドスターの仲間入りを果たしたサム・ワーシントン主演のアクション・サスペンス作品。

アメリカ・ニューヨークにあるルーズヴェルト・ホテル。
ある日、ウォーカーなる男がそのホテルの21階にある「眺めの良い一室」にチェックインの手続きを行いました。
部屋までの案内を行ったルームサービスを遠ざけ、朝食を済ませた男は、開閉式の窓枠を越え、わずか30㎝の縁に立ち、そこから飛び降りる素振りを見せます。
下の路上を歩いていた通行人が男の存在に気づき、ただちに警察に通報。
周囲はたちまちのうちに野次馬と警察がごった返すこととなり、ニューヨークの街は騒然となります。
何故男はこのような公開投身自殺みたいな騒動を引き起こしたのか?
その原因は、事件から遡ること1ヶ月前にありました……。

ホテルにチェックインする際に名乗った「ウォーカー」という名前は実は偽名で、今作の主人公である彼の正体は、ニック・キャシディという名のニューヨーク市警の元警察官。
彼は、デイヴィット・イングライダーという実業家兼ダイヤモンド王から、時価4000万ドルにも上るダイヤモンドを盗んだ罪で逮捕され、懲役25年の実刑判決を受けて投獄されていたのでした。
しかし彼は、自身の罪が全くの濡れ衣であり、自分の無実を晴らすことを決意します。
おりしも、彼の父親フランク・キャシディの寿命がもう長くないとの連絡が刑務所にもたらされ、ニックはかつての警官時代の相棒だったマイク・アッカーマンの好意によって、監視付きながら葬儀の出席を許可されます。
そしてニックは父親の葬儀の席上、突如弟ジョーイ・キャシディと殴り合いの喧嘩をやらかしたかと思うと、制止に入った警官のひとりから拳銃を奪い、自身にかけられた手錠を外させて車を奪い、その場から逃走を始めたのです。
警察側も慌てて追っ手を差し向けるのですが、ニックの方が一枚上手だったようで、ニックは列車を利用して追跡者の手から逃れ行方を晦まします。
そして彼は、プレハブ?のアジトらしき場所で荷物をまとめ、ルーズヴェルト・ホテルへと向かったのでした……。

ニックの自殺と、それに伴う通行人の犠牲者が出ることを避けるために、ニューヨーク市警が周囲の道路を封鎖する中、ニューヨーク市警の交渉人ジャック・ドハーティがニックの自殺を思い止まらせるべく交渉に当たります。
ところがニックはそれに対し、リディア・マーサーという名の女性交渉人としか話すつもりはない、30分以内に彼女を呼んでこなければここから飛び降りると明言します。
リディアは1ヶ月前、ニューヨークにあるブルックリン橋から投身自殺をしようとする警官との交渉に当たったものの、説得に失敗して警官の生命を救うことができなかったことに深い傷を負っていました。
しかし、今更選択の余地のないニューヨーク市警は、眠りこけていたリディアを電話で叩き起こし、ただちにルーズヴェルト・ホテルの現場へ急行し交渉の任に当たるよう指示することになります。
新たな交渉人としての任を受けたリディアは、ニックを相手に丁々発止の駆け引きじみた交渉を開始することになるのですが……。

映画「崖っぷちの男」は、上映時間102分の最初から最後まで緊迫したシーンが続きます。
作中で展開される主人公達の言動全てに伏線や意味が含まれており、また最初は何も分からない主人公達の目的や意図が、ストーリーが進むにしたがって少しずつ解明されていく過程の描写はなかなかの面白さです。
実はニックは、自身の冤罪を晴らすために、デイヴィット・イングライダーから盗んだとされるダイヤモンドを必要としていました。
デイヴィット・イングライダーは「ニックからダイヤモンドを盗まれた」と主張しており、そのダイヤが見つからないことから、ダイヤの時価総額である4000万ドルの保険金を保険会社から受け取っていたのです。
しかし、そのダイヤがデイヴィット・イングライダーの元から見つかったとなれば、デイヴィット・イングライダーの主張は覆され、ニックにかけられた冤罪を晴らすことができるのです。
そして、デイヴィット・イングライダーが所持すると思われるダイヤモンドは、ルーズヴェルト・ホテルのちょうど向かいに位置するビルの中にありました。
そのためニックは、一方では投身自殺を装い衆人環視の目をルーズヴェルト・ホテルに向けさせる一方、弟のジョーイ・キャシディと弟の恋人であるアンジーの2人をビルに潜入させ、ダイヤを奪いその所在を明示することで自らの潔白を証明しようとしていたのでした。
この中で一番負担の重い役割を担っていたのは、やはり何といってもニックだったでしょうね。
何しろニックは、一方ではリディアをはじめとする警察達への対応に追われる一方、他方ではジョーイとアンジーのダイヤ奪取のサポートまで行わなければならなかったのですから。
これほどまでの難行を見事にこなしてのけるニックは、一介の警察官にしておくには惜しい人材であると言えます。
すくなくとも、CIAの特殊工作員の類くらいなら充分にやっていけるだけの手腕は確実にあるでしょうね。

個人的にサプライズだったのは、一連のサスペンス劇が実はルーズヴェルト・ホテルにニックが入った時から文字通り始まっていたことがラストに判明することですね。
ニックがホテルの21階の部屋に案内されていた時のルームサービスが何とニックの仲間のひとりであることが物語後半に判明します。
しかもその人物は、序盤で葬儀まで行われていたはずのニックの父親フランク・キャシディであることがラストで明らかにされるのです。
ということは、ニックが脱獄を果たすきっかけとなったあの葬儀の場面からして、実は最初から仕組まれていたことになるわけです。
ニックの無実を晴らすためとは言え、どれだけ遠大な計画を立てていたというのでしょうかね、キャシディ一家は。

サスペンス物が好きな方はもちろんのこと、アクションもある程度は盛り込まれていますので、そちらの方面が好みという方にもオススメできる一品です。

映画「スープ ~生まれ変わりの物語~」感想

ファイル 682-1.jpg

映画「スープ ~生まれ変わりの物語~」観に行ってきました。
森田健のノンフィクション「生まれ変わりの村」をモチーフにし、転生や死生観を前面に押し出しつつ、父と娘の心温まる家族のあり方にスポットを当てた人間ドラマ作品。
今作は、熊本県では熊本市中央区大江にある熊本シネプレックス1箇所のみでの上映だったため、そこまで足を運んでの観賞となりました。

冒頭のシーンでは、ウェデイングドレスに身を包んだひとりの女性が立っている教会?の扉を、花束を抱えたひとりの学生らしき人物が開ける光景が映し出されます。
このシーンは物語終盤の流れと繋がることになるのですが、この時点ではさっさと次の舞台に移ることになります。
次の舞台では、娘のことを気にかける父親と、父親に対し無愛想かつ邪険に振る舞う娘とのすれ違いが描かれます。
何でも、父親こと今作の主人公である渋谷健一は、2年前に妻と離婚して以降、すっかり無気力になってしまい、娘こと渋谷美加との関係も悪化の一途を辿っているのだとか。
その無気力ぶりは仕事にも多大な悪影響を及ぼしており、ついに彼は唯一自分に任されていた仕事を、自分より若い女性社員の綾瀬由美に奪われるという事態に直面してしまいます。
仕事の引き継ぎ?の打ち合わせでも、綾瀬由美に頭ごなしに注意される渋谷健一は、その日ちょうど15歳の誕生日を迎えることになっていた娘のことがとにかく気がかり。
しかし、当の渋谷美加は誕生日当日、友人に唆されて店で万引きを働くという所業をやらかし、店から父親に連絡が行くという事態に直面していたのでした。
娘のために花屋で花束を購入していたところを呼び出された渋谷健一は、店の女主人に対してひたすら平謝りを繰り返し、何とか許しを貰うことに成功します。
しかし、渋谷美加はそのことに感謝するどころか、父親の態度に不満を抱き、昔の離婚話を蒸し返して父親を論難する始末。
娘の無反省よりも離婚話についカッとなってしまった渋谷健一は、無意識の行動だったのか、娘の頬をひっぱたいてしまいます。
渋谷健一は部屋に閉じこもってしまった娘と和解しようとアプローチを行うのですが、娘は全く取り合うことなく、また渋谷健一自身も明日は綾瀬由美との出張が控えていることもあり、出張から帰った後に和解するつもりでその場はあっさりと引き下がるのでした。
まさか、これが父と娘の最期の別れになるとも知らずに……。

翌日。
綾瀬由美と共に出張先の仕事場で仕事の引き継ぎを行った渋谷健一は、一段落した後で別の場所へと向かうべく、信号が青に変わるのを待っていました。
昨日娘を叩いたことのショックが尾を引いていた渋谷健一の愚痴に対し、「そりゃマズいでしょう」と娘の肩を持ちまくる綾瀬由美。
しかし、そんな2人の頭上で天候が突如急変。
そして、突如空を覆った雷雲から発せられた一閃の落雷が、信号待ちをしていた2人を直撃してしまうのでした。
それによって当然意識を失った渋谷健一は、しかし綾瀬由美の声によって目を覚まします。
そこで渋谷健一が見たものは、暗くなった無人の街中で雪が舞う光景でした。
何故かペンギンが街中を歩いていたりしますし(苦笑)。
街の様子に不審を抱いた2人は、劇場らしき建物の中に入り、自分達と同じようにわけが分からないまま集まっている集団を見つけ出します。
何が起こったのか分からない者同士で言い合いが発生するのを見計らったように現れた、赤い服を着た訳知り顔の女性。
彼女は皆を劇場へ導き、そこで説明役の男と鉢合わせます。
そこでその男は、集まっている皆が既に死んでいること、ここが実はあの世であること、そしていずれは転生(生まれ変わり)が行われることを解説するのでした。
しかし渋谷健一は、娘と再会したい一身で、あの世から脱出する方法を模索することを決意するのでした。
自分の死を素直に受け入れた綾瀬由美と半ばなりゆきで一緒に行動しつつ、彼は現世に戻るべく動き回ることになるのですが……。

映画「スープ ~生まれ変わりの物語~」における「あの世」は、一般的にイメージされる「あの世」とはかなり様相が異なっています。
今作の「あの世」はあくまでも「前世の死から来世に生まれ変わるまでの待機所」的なものとなっており、かつ地獄のような阿鼻叫喚の拷問や天国のごとき王道楽土があるわけでもなく、酒場やディスコや焼肉屋があったり、人々が娯楽に興じていたりと、現世と何も変わるところがありません。
現世と違うところがあるのは、世界のあり方ではなく人間の方で、容姿が死んだ当時の頃から不変であることと死なないことくらいなものでしょうか。
この世界から脱出し、生まれ変わるためには、決められた配給所で配給される「スープ」を飲む必要があります。
ただし、この「スープ」を飲んだ者は、現世に生まれ変わることと引き換えに前世の全ての記憶を失うことになります。
現世の人間が前世の記憶を持っていないのはこのためであるというわけです。
また、「スープ」を飲みさえすればただちに転生が行われるというわけでもないようで、「あの世」の人達の中には、「スープ」を飲んでから何年経っても転生が行われないというケースも存在していたりします。
作中の描写を見る限り、この転生の可否というのは「前世での未練」の有無が関わっているのではないかと考えられます。
後述する石田努の母親などは、息子との再会がきっかけとなって消滅していったみたいでしたし。
しかし、今作の主人公である渋谷健一は、あくまでも「父親としての記憶を持った状態で娘と再会する」ということにとにかく拘りました。
そのため、「スープを飲むことなく、かつ現世に記憶を残したまま転生する方法」を、渋谷健一は模索することになるわけです。

また今作では、主人公の取引先の社長として登場する石田努がかなりイイ味を出していますね。
演じる俳優が「遠山の金さん」の松方弘樹ならば、性格設定も言動も遊び人バージョンの「遠山の金さん」そのものでしたし(笑)。
やたらとあの世の遊び場に精通していて、女を連れてディスコで踊り明かしたり、プールで泳ぎ回ったりと、どう見ても「あの世の人生」を謳歌しているようにしか思えないところが何とも言えないところで(苦笑)。
しかし、そんな彼にも「あの世」に留まっている一応の目的はあって、それは8歳の幼い頃に死に別れた母親を探しているというものでした。
そして、渋谷健一と綾瀬由美を連れて立ち寄った焼肉屋で、石田努は死んだ母親と偶然にも再会することになります。
石田努は半年前に65歳で糖尿病によって「あの世」にやってきたとのことだったため、若い母親に年老いた息子が抱きついて「おかあちゃん」と泣き縋るという、何ともシュールな光景が現出することになるわけですが(^_^;;)。
そして再会後に「前世の未練」がなくなったからなのか消滅していった母親を見送った後、彼は(原因不明の現象でスープを飲まず記憶を残したまま)現世に転生することになるのですが、転生後の彼は何と「美崎瞳」という【女】として生を受けることになるんですよね。
同じく「三上直行」として転生した主人公との会話で、「女の身体って大変なことがよく分かった」とか「(初体験は済ませたのかという質問に対して)女の身体の方が気持ち良いからな」とかいった生々しい発言まで披露していましたし。
主人公が転生した後も「共通の事情を知るが故の良き相談役」的な役割を担っていましたし、彼は今作の物語における重要な潤滑油的存在となっていますね。
実際、石田努がいない場面では、見ているだけで暗くなりそうなエピソードが延々と続いていたりしますし。
松方弘樹のファンであれば必見の映画と言えますね。

作中の話で少し疑問に思ったのは、「スープ」を飲んで転生後に記憶を無くした人間の性格がそのままである、という設定ですね。
渋谷健一は転生後に「スープ」を飲んで綾瀬由美の転生した存在「西村千秋」と出会うことになるのですが、彼は「綾瀬由美と性格や言動がよく似ている」という理由から、西村千秋が綾瀬由美の転生であると喝破しています。
しかし、性格と記憶というのは実は極めて密接した関係にあり、「記憶を元に性格が作られる」という要素が多分に含まれているので、記憶を無くした人間の性格が記憶を無くす前の人間と同じであることはまずありえません。
実際、記憶喪失前と後の人間の性格を比べるだけでも、かなり違うところが多々あったりするのですし。
「記憶が無くなる」というのは何も「知識や記録が無くなる」という表層的な事象だけを指すのではなく、それまでの人格・性格・思想、さらにはちょっとしたクセの類に至るまでの一切合財全てを無くすことをも意味しており、すなわちそれは「自分の存在そのものが消える」ことにも繋がるのです。
現実世界の記憶喪失などは、心因性な要因で発症していることが多く、まだ脳内にデータが残っている状態であることも少なくないので、何らかのきっかけで記憶が戻るケースも起こりえるわけですが、作中のような「スープを飲んでの転生」では当然そんなことが発生しえるわけもないのですし。
「スープ」を飲む前の綾瀬由美の言動を見ても、「記憶を無くす=知識や記録が無くなる」程度の認識しか垣間見られず、「自分の存在そのものが消える」とまでは全く考えてもいないところが少々気になるところではあるんですよね。
西村千秋の性格が綾瀬由美のそれと同じだというのであれば、それは西村千秋がこれまで歩んできた人生が綾瀬由美のそれと大同小異なものであったか、もしくは単なる偶然の産物によるものとしか解釈しようがないところなのですが。

一方、作中で「記憶を失う=自分の存在そのものが消える」という認識を正確に抱いているのは、「あの世」で渋谷健一に「記憶を持ったまま転生する裏技」を教えた近藤一ですね。
近藤一は「裏技」を駆使して3回も記憶を保ったまま転生しているのですが、彼は「親しい人間がいない世界に転生して一体何の意味があるんだ」と渋谷健一を止めようとするんですよね。
確かに、前世の記憶を持ったまま生まれ変わった場合、生まれ変わった際の両親を「世話になる&なった人」としてはともかく「実の親」として認めるのは非常に難しいものがありますし、それまでの親友に再会しても全くの赤の他人状態なわけですから、そんな辛酸を舐めてきた彼が転生を否定する心情も分からなくはありません。
いくら苦労して新しい人間関係を作っても、死および転生と同時に全てがリセットされ、しかもその記憶を持ったまま転生し続けるというのは、ある種の人間にとっては地獄よりも辛い人生なのかもしれません。
だからこそ彼は、次は「スープ」を飲んで記憶を消すことで自分の存在をも抹消し、全く新しい人生を生きることを決意したのでしょう。
前世の記憶や知識を保ったまま生まれ変わることができれば何でもできるじゃないか、とは誰もが考えるところですし、作中でもそういう考え方が披露されていたりもするのですが、この「転生の短所または問題点」をも上手く表現しているのが今作の特徴でもありますね。

如何にも地味な映画タイトルと予告編&映画紹介に反して、意外に面白く色々と考えさせられた作品でしたね。
若年層はともかく、中高年層以上には結構イチオシな映画であると言えそうです。

映画「ドライブ・アングリー」感想(DVD観賞)

ファイル 681-1.jpg

映画「ドライブ・アングリー」をレンタルDVDで観賞しました。
日本では2011年8月に劇場公開されたアメリカ映画で、ニコラス・ケイジおよび映画「ラム・ダイアリー」にも出演したアンバー・ハードの2人が主演を担うカーアクション物。
劇場公開当時は映画タイトルの後に「3D」の文字がつくほどに3Dメインの作品だったようですが、DVD観賞では何の意味もないですね(苦笑)。
作中にはセックスシーンや血が飛び散る残虐シーンがあることから、映画館ではR-15指定を受けていました。

物語の冒頭では、3人組の男が何者かの影に怯えながら車で逃げている様子が描かれています。
後ろを振り向いて追手がないことにようやく安堵した3人の前に、まるで嘲笑うかのように出現し道路をふさぐ1台の車。
道をふさがれた3人組の車は吹き飛ばされ、3人組は道をふさいだ車から降りてきた謎の男にとあるカルト教団の教祖ヨナ・キングの所在について尋問された後、情け容赦なく殺されてしまうのでした。
ここで舞台はとあるレストランの日常風景に変わります。
そのレストランでパート?のウェイトレスとして働いていたパイパーは、ニート状態で働きに出ない夫との関係に悩む、気性の激しい女性。
そして物語は、いつものように働いていたパイパーのレストランで冒頭の男が入店したことから動き始めます。
レストランにおける2人の会話は、男がパイパーの車について尋ねたこと以外では特にこれといった要素もなく、あくまでも客とウェイトレスとしての接触に終わります。
しかし、レストランのコック?がセクハラ行為を働いたことに腹を立て逆襲したパイパーは、コックの解雇をちらつかせた脅迫にブチ切れてしまい、その場で「今日限りで辞める」と宣言し店を出て行ってしまいます。
結果として、いつもよりも早く自宅に帰ることになったパイパーは、パイパーが留守であることをいいことに知らない女と不倫セックスに勤しむ夫の姿を目撃することになります。
当然ここでもブチ切れ、夫と不倫女に当たり散らすパイパーでしたが、夫は夫でパイパーの態度に逆ギレ。
ウザいパイパーを半殺しにすべく、物理的なドメスティックバイオレンスを振るいまくります。
そこに現れたのは、レストランでパイパーの車について尋ねてきた冒頭の男でした。
夫を逆に半殺しにした男と、職を失くし夫にも愛想を尽かしたパイパーは、パイパーの車でその場を後にするのでした。
男の名はジョン・ミルトンといい、自分の娘を殺し、娘が生んだ赤子を生贄に捧げんとするカルト教団に復讐をすべく行動しているのだとか。
パイパーは、ジョン・ミルトンに纏わる様々なトラブルに巻き込まれつつ、彼と共に共にカルト教団を追っていくことになるのですが……。

映画「ドライブ・アングリー」は、タイトルを見ても分かるようにカーアクションをメインに物語が展開されていきます。
冒頭のシーンからラストまで車が少なからず登場し、追撃戦や奇襲などで大活躍することになります。
カーアクションのための映画、と言っても過言ではないですね。
また、敵がカルト教団だからというわけではないのでしょうが、主人公も含めた作中の登場人物達にはオカルティックな現象がしばしば発生しています。
たとえば主人公ジョン・ミルトンは、カルト教団のアジトに押し入った際に銃で左目を至近距離で撃たれているにもかかわらず、死ぬことなく意識を取り戻して信者達に逆襲していますし、彼を追う監察官も、橋の上から車もろとも転落しているにもかかわらず、大破した車から平気な顔で出てきたりしています。
この謎については物語の終盤近くで出てくるのですが、実はジョン・ミルトンは既に故人で、死後の世界の地獄にある牢獄から脱獄してわざわざ現世にやってきているんですよね。
そしてFBIに化けている監察官の正体は、彼を地獄へ連れ戻しにきた番人ということになります。
既に死んでいるからこそ、いくら身体に傷を負っても死ぬことができないわけです。
何でもジョン・ミルトンは、地獄で自分の身が痛めつけられることよりも、自分の娘が拷問され殺されていく光景を見ることの方が我慢ならなかったのだとか。
またジョン・ミルトンは、脱獄する際に地獄から「神殺しの銃」を奪い取っており、これがカルト教団の教祖ヨナ・キングを滅ぼすのに必須のアイテムとなります。
本人の主張するところによれば、ヨナ・キングは悪魔と契約していて、生者では彼を殺すことができないのだそうで。
この辺りは、同じニコラス・ケイジ主演の映画「デビルクエスト」にも通じるところがありますね。

少し疑問だったのは、物語の序盤ではジョン・ミルトンを捕まえるために人を操ったり自ら追跡したりして行動を妨害ばかりしていた監察官が、後半になると逆に影ながら間接的に支援する協力者になっている点ですね。
橋の上で「神殺しの銃」を突き付けられてそれまでの考えが変わった、というところなのかもしれませんが、妨害者から協力者になっていく過程が描写されていないため、初めて観た時は「何故?」と戸惑わざるをえなかったところでして。
監察官自身、自分のことについて語るようなタイプの人物(?)ではありませんでしたし。
監察官にしてみれば、どんな手段を使ってでもジョン・ミルトンを捕縛できさえすればそれで良かったのでしょうが、ならば序盤における彼の行動は一体何だったのかと。
警察官達を操ってジョン・ミルトンを襲撃したところで、警察官達の武器ではジョン・ミルトンを殺せないことを、彼は最初から知っていたはずなのですが。
序盤の彼の行動は、結果的にジョン・ミルトンと何の関係もない人間を無駄に死に追いやっただけでしかなかったのではないのかと。

カーアクションと爽快感が得られるストーリーが好きな方には、イチオシの作品となるでしょうか。

映画「臨場 劇場版」感想

ファイル 675-1.jpg

映画「臨場 劇場版」観に行ってきました。
横山秀夫のミステリー小説を原作とし、テレビ朝日系列で放映された人気ドラマシリーズの劇場映画版。
今作はテレビドラマシリーズの続編という位置付けではありますが、ストーリー自体は映画単独で成り立っており、テレビドラマ版から引き続き出演している主人公含めた登場人物達の人間関係以外は、これまでのシリーズを知らなくても問題なく観賞可能です。
かく言う私も、テレビドラマ版はただの1話も観賞することなく今作に臨んでいましたし(^^;;)。

映画の冒頭は、大雨が降り注ぐ無人の街中で、今作の主人公にして「終身検視官」の異名を持つ倉石義男が倒れ込むシーンから始まります。
このシーンの意味するところが何なのかについては物語後半である程度明らかになりますが、序盤は思わせぶりに明示するだけで次のシーンへと移行します。
次に映し出されるシーンは2010年冬の吉祥寺の繁華街?における、如何にも平和的な広場を普通に行きかう人々の姿。
そんな一般的な光景は、しかし突如突っ込んできたバスの中から慌てて下車して悲鳴を上げて逃げ惑う人々と、血塗れになってナイフを握りながら狂笑を浮かべるひとりの男によって、唐突に終わりを告げることになります。
ナイフを持った男は、広場にいた通行人達に無差別に切りつけていき、さらにその場にいた2人の女性を刺殺までしてしまいます。
ナイフの男こと波多野進は、バスの中でも2人の人間を殺害、さらに15名もの重軽傷者を自らの手で作り上げており、彼は複数の警察官によってその場で現行犯逮捕されます。
ここで倉石義男は、事件の現場検証で部下達と共に遺体の検視を行うと共に、遺体と遺族の対面にも立ち会うことになります。
ところが波多野進はその後、警察の事情聴取の場で精神喪失状態の様相を呈したことで刑法39条の1「心神薄弱者ノ行為ハコレヲ罰セズ」の規定が適用され、一審・二審共に裁判で無罪判決が下されることになってしまうのでした。
当然のごとく、遺族は波多野進に対する理不尽な無罪判決に怒りを抱くことになるのですが……。

それから2年後。
東京都港区で弁護士事務所を営んでいる高村則夫が、事務所内で何者かに殺害されるという事件が発生します。
検視官である倉石義男も当然のごとく遺体の検視を命じられることとなり、彼は最初、部下である小坂留美に検視の実務を委ね、自身は遺体の着衣や遺品などを調べ始めます。
そこで倉石義男は、ズボンに濡れている痕跡があることを発見することになります。
それを不審に思った倉石義男は、ある程度進んでいた小坂留美の検視を制止し、自分で直接遺体をつぶさに調べていくのでした。
倉石義男が小坂留美に検視を任せる際は常に最後までやらせるのに、と同じく倉石義男の部下である永嶋武文は呟いています。
その後の司法解剖では、直腸温の測定に基づいた遺体の死亡推定時刻が割り出されるのですが、倉石義男は肝臓の温度測定による死亡推定時刻が直腸温測定のそれと比べて数時間のズレがあることを発見、遺体に何らかの細工が行われているのではないかという疑問を抱きます。
さらにその後、今度は神奈川県警の管轄で病院を営む精神科医・加古川有三が殺害されるという事件が発生します。
遺体の傷跡に高村則夫との共通点が浮かび上がったことから、警察はこの2つの事件が同一犯の犯行によるものと断定、警視庁と神奈川県警との間に合同捜査本部が立ち上がることになります。
高村則夫と加古川有三が、2年前の無差別通り魔事件の際に波多野進の弁護と精神鑑定をそれぞれ担っていたことから、神奈川県警の捜査一課の管理官・仲根達郎は、裁判での判決に不満を抱いた遺族の犯行によるものと断定し、遺族について調べるよう捜査官達に指示を出します。
しかし、遺族に医学的知識を持つ者がいないことを理由に「俺のとは違うなぁ」と仲根に異を唱える倉石義男。
2人が対立する中、さらに捜査線上には全く別の線から出てきた容疑者の存在も浮上し始め……。

映画「臨場 劇場版」では、理不尽な犯罪や冤罪で身内を失ってしまった遺族の悲哀と、さらにその立場から容疑者として疑われる理不尽な様子が描かれています。
元来娘がいるはずもない場所で突然娘を失ってしまった母親の関本直子や、神奈川県警の捜査ミスで冤罪を着せられた挙句に自殺してしまった息子の助けられなかったと自分を責め続ける父親&現職警察官の浦部謙作などは、本来ならば事件の被害者もいいところだったはずです。
しかし警察からは、まさにその立場故に犯行を行っても不思議ではないと逆に目をつけられ、それを前提とした事情聴取や監視を受けることにまでなってしまうんですよね。
特に浦部謙作などは、物語終盤で「アレだけ警察に奉仕してきたのに、息子を奪った次は自分なのか!」と怒りを露にし、当時の冤罪事件の捜査責任者だった仲根達郎を自身の手で殺害しようとした挙句、最終的には自身の拳銃で自殺してしまうのですからね。
実際に彼は連続殺人事件の犯人では全くなかったわけで、そんな気は全くなかったにせよ、結果として無実の人間にあらぬ疑いをかけ死に追いやることになってしまった警視庁管理官・立原真澄は、さぞかし甚大なショックを受けざるをえなかったことでしょうね。
結果的に彼は、浦部謙作の息子を自殺に追い込んだ仲根達郎と全く同じ過ちを犯してしまったことになるのですから。
物語中盤頃の立原真澄は、冤罪事件で仲根達郎を責めるかのごとき言動を繰り広げていたのですが、まさかそれが自分にも跳ね返ってくることになるとは夢にも思わなかったことでしょうね。
もちろん、仲根達郎にしても立原真澄にしても、別に明確な悪意を持ってあの親子を冤罪に陥れようとしたわけでも何でもなく、あくまでも事件解決を心から願い正義感を持って行動した末の悲劇ではあったのですが。
この辺りは、全知全能ならぬが故の、警察というよりも人間の限界ではあるのでしょうが、それだけに被害者はもちろんのこと、捜査官達の苦悩や後悔もやるせないものがありますね。

作中の展開で少し疑問に思ったのは、物語終盤における波多野進についてですね。
彼は事件の遺族の墓参りから措置入院している病院に戻ってきた際、浦部謙作から2発の銃弾を受け、さらに連続殺人事件の真犯人である安永泰三に注射までされてしまい、今まさに生命を奪われんとしていたのですが、それを止めに入った倉石義男と安永泰三が対峙している間に奇跡的な復活を遂げ、安永泰三を刺殺した上に倉石義男にまで襲い掛かっているんですよね。
2発の銃弾(しかもそのうち1発は左胸から左肩の間付近に命中している)+注射を受けてなお、そこまでの行動に打って出られること事態が凄まじく驚異的であると言わざるをえないところなのですが。
あの注射って、最初は筋弛緩剤のような類の致死性薬物で、注射された時点で波多野進はもう死んだものとすら考えていたくらいでしたし、アレだけ劇的な復活を遂げたとなると麻酔という線も確実にないでしょう。
状況的に見てあまりにもありえない劇的過ぎる復活だったために、安永泰三は興奮剤かエンジェルダスト(PCP)の類でも間違って注射してしまったのではないかとすら考えてしまったほどです(^_^;;)。
また波多野進は、措置入院における自分の更正が全くの偽りであることを倉石義男の前で自白したりしているのですが、倉石義男に凶器を取られてしまった途端に再び精神異常者の演技を繰り出しているんですよね。
その前の言動を見てそんなことをしても騙される奴はまずいないでしょうし、そもそもあの状況における波多野進であれば、倉石義男が投げ捨てた凶器を拾うなり、安永泰三が持っていたナイフを奪い取るなりして反撃する術も体力もまだ充分に余力を残していたのではないかと思うのですが。
それどころか、あの驚異的な復活ぶりから考えると、下手すれば素手でも倉石義男を殺すことが可能だったのではないかとすら思えるくらいですし(苦笑)。
ゲームのバイオハザードに出てくるゾンビクラスの生命力を、あの時の波多野進は持ち合わせているようにさえ見えたくらいですからねぇ(^^;;)。
どの道、波多野進にしてみれば、自身の精神異常者としての振る舞いが全くの演技であることの目撃者である倉石義男を殺さなければ、自身の弁明を周囲に信じ込ませることもできないわけですし、足掻ける限りの物理的な抵抗をしても不思議ではなかったくらいなのですが。
あの重傷からの復活も奇跡かつ驚異的ならば、あそこで抵抗を止めてしまうというのも多大な違和感を覚えざるをえないところでして。

あと、今作ではエンドロール後に重要な映像が出てきます。
もぬけの殻になった倉石義男の自室に置かれている携帯電話が鳴り響き、連絡主の小坂留美が倉石義男と連絡が取れないことに絶望的な表情を浮かべる、というものなのですが、これが実は土砂降りの雨の中で倒れこむ冒頭の倉石義男の描写と結びついていたりするのでしょうか?
いかにも続編が出そうな終わり方ではあるのですが、これって一体どうなるのでしょうかねぇ。
いずれにせよ、今作ではエンドロールが完全に終わるまで席を立たないことを是非ともオススメしておきます。

テレビドラマ版からのファンはもちろんのこと、ミステリー好きな人達にも単品で満足できる作品であると言えますね。

映画「ラム・ダイアリー」感想

ファイル 674-1.jpg

映画「ラム・ダイアリー」観に行ってきました。
故ハンター・S・トンプソンによる同名の自伝小説を原作とし、親友のジョニー・デップが故人のために企画・製作・主演の全てを担った伝記ドラマ。
作中ではセックス描写があることから、映画館ではR-15指定されています。

舞台は1960年。
アメリカ・ニューヨークの喧騒に疲れ果てた今作の主人公ポール・ケンプは、カリブ海に浮かぶ南アメリカ・プエルトリコの新聞社サンフアン・スターで記事を書くために移住してきたジャーナリスト。
神経過敏気味の社長兼編集長のロッターマンとの面談で履歴に偽りがあることを指摘されるものの、とりあえずは採用が決定します。
ポールは、ロッターマンからボブ・サーラという社員を紹介され、彼から仕事について色々教えてもらうよう指示されると共に、新聞の紙面を埋める占い記事執筆の仕事を任されることになります。
ボブ・サーラはサンフアン・スター社の将来に悲観的で、ポールと共に飲んでいる酒場?で、あの会社は間もなく潰れるだろうという不吉な予言を開陳したりするのでした。
そんなある日、ロッターマンから暫定的にあてがわれていたホテルのプールでポールが泳ごうとしたところ、ホテルの従業員に制止されてしまいます。
何事かとポールが問い質したところ、ホテルのプールでは、最近プエルトリコに進出してきたらしいユニオンカーバイドという会社が貸し切りでパーティをしているとのこと。
プールで泳ぐ当てが外れてしまったポールは、仕方なく足漕ぎボートを出してひとり寂しく夜の海辺に出て行きます。
そこでポールは、夜の海を素っ裸で泳ぐひとりの金髪の女性と運命の出会い?を果たすことになります。
その時は、名前を教えてくれというポールの要求を拒否して女性はその場を後にしています。
さらにその後、今度はマイアミに出張して市長?のインタビューを取って来いと指示され、プエルトリコの空港へと向かうことに。
しかし、空港で飛行機便を待っている間、ポールは非専属の不動産業者サンダーソンと出会い、飛行機便がキャンセルされてしまったことを告げられます。
その告知通りに搭乗予定の飛行機便がキャンセルになったことを確認すると、ポールはサンダーソンと一緒にサンダーソンが所有する海辺の別荘?へと向かうことに。
そこで彼は、ホテルの海辺で出会い、サンダーソンの婚約者となっている女性シュノーと再会することになるのでした。
サンダーソンはポールに対し、現在は演習地として使われているアメリカ軍の賃貸契約が間もなく切れる島の開発計画で新聞記事を使い協力するよう依頼してきます。
ポールはその後のゴタゴタもあって、なし崩し的にサンダーソンの協力者となりつつ、シュノーとの交流を重ねていくことになるのですが……。

映画「ラム・ダイアリー」は、どうにも全体的にあまりパッとしないイメージが拭えないですね。
主人公ポールがラム酒を手放せないアルコール中毒の新聞記者、というのはまだしも、物語中盤まではその場その場の雰囲気に何となく流されているだけの意志薄弱な様相を呈しています。
そして物語も終盤に差し掛かり始めたところでようやく自立行動し始めたかと思えば、今度はその努力が全て空回って何ら成功に結びつくことすらなく、最後はサンダーソンの船を盗んでアメリカに戻るだけという、あまりにも盛り上がりに欠ける展開が延々と続いていたりするんですよね。
ヒロインであるシュノーはシュノーで、サンダーソンとセックスを繰り広げたかと思えば、ポールを誘惑したり、地元のクラブで筋肉隆々の男達と一緒にストリップダンスを踊ったりと、あまりにも浮気性な実態を晒しまくっています。
挙句、当然のごとくサンダーソンに捨てられ、ポールの元に転がり込んできて一緒になったかと思えば、ポールを置いてひとりだけプエルトリコを出国してアメリカに向かってしまい、しかもその後作中では全く登場することなくモノローグだけで結末が語られるという始末。
主人公はやることなすこと全部グダグダかつ結果すらも出せず、ヒロインは主人公と一緒になって互いに支え合うでもなく自己中心的に活動していただけと、まるで良いところが見出せないのですが。
ストーリー的にも、延々と谷間が続いているだけで全く山場がない状態ですし。
ポールが作中で明確に出したといえる成果が、サンダーソンの船一隻奪っただけというのは正直どうなのかと。
今作で企画・製作・主演を担っているジョニー・デップは、ヒロイン役のアンバー・ハードと熱愛関係にあると報じられているようですが↓

http://megalodon.jp/2012-0630-2109-04/news.mynavi.jp/news/2012/06/30/007/
> アンバー・ハードが、長年のパートナーと破局したことが報じられている。
>
>
アンバーは、ジョニー・デップと急接近していることが理由で、アーティストで写真家のガールフレンド、ターシャ ・ヴァン・ リーと数カ月前に別れたという。ある関係者はイン・タッチ・ウィークリー誌に「もう2人は付き合っていません」と明かしている。
>
> バイセクシャルのアンバーは、2008年からターシャと交際しており、先日ロサンゼルスで開催されたゲイ・レズビアンの団体「GLAAD」の25周年記念パーティーに2人で出席していた。先の関係者によれば、2人は破局後も友人同士であり、ターシャはハリウッドのバー・マーモントで再度の独身生活をエンジョイしているという。先の関係者もこう続けている。「(ターシャは)何人かの綺麗な女性たちと笑っておしゃべりを楽しんでいましたね」
>
> 一方のジョニーは、14年越しのパートナーであるヴァネッサ・パラディとの破局を先日公表したばかりだが、半年前から別れたのではないかという噂はあった。その間
ジョニーは、2013年公開予定の最新作『ザ・ローン・レンジャー』を撮影しており、アンバーに馬をプレゼントし、一緒に乗馬を楽しんだと報道されていた。
>
> ジョニーとアンバーが共演した新作『ラム・ダイアリー』は6月30日(土)から日本公開予定だ。

こういう話を見ると、ジョニー・デップ個人が好き勝手にすることを目的にこの映画は作られたのではないか、という勘ぐりすらどうにも抱かざるをえないところですね。
いや、それならそれでまだ映画としての出来が良いのであれば文句のつけようもないのですが、如何せんあのストーリー仕立てでそれは無理というもので……(-_-;;)。

この映画は、根っからのジョニー・デップのファンな方々か、1960年代当時のアメリカやプエルトリコの雰囲気を堪能したいという人以外には、全くオススメのしようがありませんね。
すくなくとも、ハリウッドスタンダードなストーリーを期待して観に行ったら、痛い目に遭うこと間違いなしです。

TOHOシネマズが導入した映画チケット自動発券機の課題

2012年の4月頃から、全国各地のTOHOシネマズ系列のシネコンにて導入された、チケットカウンターの自動発券機。
既存のインターネットチケット販売「vit」と並ぶ、TOHOシネマズが繰り出した販売戦略の一翼を担うシステムです。
導入からそれなりの時間が経過していますが、今回はこの自動発券機の問題点について少し。

TOHOシネマズで導入された自動発券機は、映画館の戦略的には、発券窓口の人件費を削減すると共に、ともすれば閉じられがちな窓口を常時オープンさせ続けることで、客のチケット購入需要に常時対応可能にすることを目的にしたものと思われます。
客が列を作って並んでいるのに受付可能な窓口が1つしか開いていない、という事態も結構ありましたし、理屈の上で言えば、企業的にも観客的にも利益が出るものとなるはずです。
しかし、実際にチケットカウンターに並んでみると、自動発券機の設置数が増えたことで以前よりも多くの客が捌けるようになっているにもかかわらず、以前よりも却って流れが悪くなっているような感がどうにも否めないんですよね。

自動発券機でチケットを購入する客の様子を見てみると、自動発券機の前で戸惑っていたり、考えこんでいたりする光景がしばしば目につきます。
TOHOシネマズの自動発券機は、操作方法自体がコンビニのATM以上に煩雑で、初心者の場合は操作方法が分からず立ち往生してしまうことも珍しくなかったりします。
TOHOシネマズ側も、一応はそういう事態を想定してスタッフを常駐させているのですが、教えられながらのたどたどしい操作では、当然のごとく自動発券機の滞留時間も通常より長くなります。
そうなると、たったひとりの客が止まることで後ろがつかえてしまい、結果的に渋滞を招いて回転率が悪化してしまうなどという、観客的にも企業的にも望ましくない事態が発生することになってしまうわけです。
かくいう私自身、あの自動発券機は何度か操作したことがあるのですが、この手の操作に慣れている人間から見ても、操作の手順がかなり多い感は否めなかったところですからねぇ。
しかも、これがさらに家族などで複数分のチケット発券をひとりでやっていたりすると、さらに厄介なことになりかねないわけで。
家族全員がそれぞれシネマイレージカードを所持していたりする場合、作業を一括で行うことができないのですから。
それやこれやで、ひとりないしは一組の集団が自動発券機の前でモタモタしながら作業に没頭することによる渋滞が、人間のスタッフがやっていればありえない落とし穴として立ちはだかることになるわけです。

この手の自動発券機の操作方法に纏わる問題については、まだ導入して間もないことから「客側が慣れていない」という事情も当然あるでしょう。
何度も繰り返し操作していけば、やがて慣れていって操作時間も短縮されるのは間違いないのですから。
しかし、ただでさえ映画館の観客には「数ヶ月~1年に1度程度」の一見さんが少なくなく、あまり自動発券機に触れることのない彼らがこの手の自動発券機の操作に慣れるのはかなり難しいものがあります。
特に人気映画ともなれば、彼らの割合は飛躍的に増えることになるわけですから、慣れない操作による人の流れの停滞と渋滞の発生は無視できない問題になりそうです。
また、レディースディやシニア割引を見ても分かるように、映画館は女性層やシニア層を観客のメインターゲットに据えているところがあるのですが、それらの層はこの手の操作を特に苦手としている人達が少なくない層でもあります。
常連客であればそれでも慣れるのは難しくはないでしょうが、これが一見さんだったりすると一体どうなるのか……。
映画館の主要客層が交通渋滞の原因になる、というのは映画館側にとっても皮肉もいいところなのではないでしょうかねぇ。

TOHOシネマズのみならず、映画館の自動発券機の導入自体は「時代の流れ」と言える部分もあるのですが、それが問題も違和感もなく自然に受け入れられるようになるには、まだまだ少なからぬ時間が必要になりそうですね。

アメリカのアニメーション映画における3D映像の敬遠傾向

アメリカのアニメーション映画で3D版の観賞割合が減少の一途を辿っているとのことです。
ディズニー/ピクサー社の製作による映画「メリダとおそろしの森」では、3D観賞の割合が34%に留まっているそうで↓

http://www.cinematoday.jp/page/N0043266
> [シネマトゥデイ映画ニュース] 映画『メリダとおそろしの森』が全米ナンバー1ヒットを記録している中、同作の観客は3Dを重視しないというデータが出ている。Varietyによると、北米における同作のオープニング興行収入のうち、3D観賞はわずか34パーセントにとどまっている。
>
>  ディズニー / ピクサーにとって初の3D公開作品は、2009年の映画『カールじいさんの空飛ぶ家』。同作の北米オープニング興収は約6,811万ドル(約54億4,880万円・Box Office Mojo調べ)であり、内53パーセントが3D観賞によるものだ。ピークを迎えたのは翌年の『トイ・ストーリー3』で、3D観賞による興収は60パーセントにまで跳ね上がった。だが、同年に公開されたドリームワークスの映画『ヒックとドラゴン』の同数値は64パーセントであり、3Dブームに応じて多少の増減はあるものの、他社作品に比べると3D観賞の占める割合は低くなっていることがわかる。
>
>  Varietyによると、ピクサーの3D映像スーパーバイザーを務めるボブ・ホワイトホールは、映画『カールじいさんの空飛ぶ家』が公開される前後に3Dブームに言及。
同社は3Dのような新技術ではなく、あくまでもストーリーを重視しているため、3D公開には慎重に構えていることを明かしている。
>
>  そうした会社としての姿勢がピクサーブランドを揺るぎないものにしていることは間違いない。だが
見方を変えれば、同社が3D公開で他社に遅れを取っているということにもなる。今後同社は『ファインディング・ニモ』をはじめとする過去作を3Dで再公開していく予定であり、3D公開がアニメーション作品における一つの可能性であることは重々承知しているようだ。
>
>  
北米ではピクサー作品だけでなく、アニメーション作品全般で3D鑑賞者の割合が減少しており、ただ3Dというだけで観客を惹(ひ)き付けることができた時代が終わったことを感じさせる。映画業界における3D公開の今後を占う上でも注目しておきたい話題だ。(編集部・福田麗)

さすがのアメリカでも、3D映像の人気に陰りが見えてきた、ということになるのでしょうかね?
ただ、一方では「アメリカでは映画ファンの70パーセント以上が2Dよりも3D映画を好む」という調査結果が出たという発表が行われていたこともあり、この辺りのチグハグさは何とも微妙なところではあるのですが。
まああの調査結果も、よく見てみると「これって逆にあまり受け入れられていないという逆の証明になっているんじゃ?」とも言えてしまうシロモノではあったのですけど。
邦画作品でも3D映像は激減(というよりも、映画「貞子(3D版)」以降は3D公開予定の邦画自体を全く見かけなくなった)していますし、個人的には、映画料金ボッタクリの元凶でしかない3D映像は、是非ともこのまま消えていってもらいたいところです。
復活するにしても、裸眼で3D映像を安価で再現可能な技術と施設を確立し、かつボッタクリ以外の何物でもない上に3D嫌いを増やす元凶にすらなっている料金徴収システムを抜本的に改善してからの話ですね。

映画「LOVE まさお君が行く!」感想

ファイル 669-1.jpg

映画「LOVE まさお君が行く!」観に行ってきました。
テレビ東京系列で2010年3月まで放映されていた番組「ペット大集合!ポチたま」に出演していたラブラドール・レトリバー犬の「まさお君」と、番組開始当時は売れないお笑い芸人だった松本秀樹に纏わる実話を元にした映画作品。
作中の松本秀樹役は香取慎吾が演じているのですが、松本秀樹本人も友情出演的な扱いながら登場していたりします。
また、「ペット大集合!ポチたま」と同じくテレビ東京系列の番組「ちゃたろうの旅」に出演しているエアデール・テリア犬「ちゃたろう」と篠山輝信も、同じくチョイ役ながら出演しています。
この辺りは、同一テレビ局ならではのシャレが効いたサプライズ企画と言えるところでしょうね。

東京タウンテレビ(TTV)では、新番組企画として浮上した「犬と人間が全国各地を旅する番組」の進行役を探していました。
製作費を極力抑えるという番組ディレクター・河原茂雄の意向により、犬は動物プロダクション「WAN NYAN」で貸し出しを行っている犬の中で最も安い価格がつけられていたラブラドール・レトリバーの「まさお君」が、人間はとある芸能事務所で仕事もなくクダを巻いていた売れない芸人・松本秀樹が抜擢されます。
この1匹とひとりの珍妙なコンビが、今作における実質的な主人公となります。
漫才コンビとしてデビューしたのは良いものの、芸人として大成できず、漫才コンビ解消の危機にまで直面していた松本秀樹は、番組進行役の抜擢を受けて当初は当然のごとく大喜びします。
しかし、肝心の相方が犬で、しかも犬が主役の番組であることを知らされたことで、松本秀樹は一転して不満を抱くことになります。
松本秀樹的には、自分の1日当たりのギャラが「まさお君」の貸し出し料金より低いことも不満の種であったようですが(苦笑)。
番組収録自体も最初はボロボロで、ボールを投げて犬がそれを追いかける定番のシーンで「まさお君」が寝そべっていたり、商店街の取材で果物屋?に商品を陳列している置き台に「まさお君」が突っ込んで果物類をバラバラに転がしてしまったりと、ひたすらトラブル続き。
しかもそれでいて番組の評判は全く芳しいものなどではなく、寄せられてくるFAXなどの手紙は苦情やクレームのような反応ばかりという惨状を呈する始末。
しかし、「まさお君」と松本秀樹が互いにじゃれあっているように見える光景を見て、スタッフ達は一縷の希望をそこに見出すのでした。

一方、松本秀樹は私生活面でも問題を抱え込んでいました。
「まさお君が行く!」の番組に出演している最中に、黒人だったらしい漫才コンビの相方がアメリカに帰国してしまい、漫才コンビが正式な解消を余儀なくされてしまいます。
しかも追い討ちをかけるように、長年同棲してきた須永里美には「実家でホテルの稼業を継ぐから」との理由で別れを告げられてしまいます。
松本秀樹は、芸人として大成する夢と伴侶の双方を一挙に失ってしまったも同然の事態に陥ってしまうのでした。
そんなある日、海岸で行われた「まさお君が行く!」番組収録の際、松本秀樹は崖下に落ちていったフリスビーを取ろうとして崖から落っこちてしまいます。
番組スタッフ達が慌てて現場へ向かおうとする中、誰よりも早く反応して松本秀樹の下へと駆けつけたのは、常日頃はなかなか言うことを聞かずに寝そべっている「まさお君」だったのです。
これがきっかけとなり、松本秀樹は「まさお君」に親愛と友情に近い感情を抱くようになり、コンビとして上手く機能するようになっていきます。
それに伴い、番組に寄せられる反応も、苦情やクレーマーじみたものから少しずつ好意的なものが混ざるようになっていき、番組開始から1年後には全国ネットでの放映が決定するにまで至りました。
そして、松本秀樹と「まさお君」の関係は、誰もが羨む理想のものとなっていくのですが……。

映画「LOVE まさお君が行く!」に登場する「まさお君」は、悪性リンパ腫により2006年12月9日に7歳で死去しています。
今作では、「まさお君が行く!」の番組スタートから「まさお君」が亡くなり次代の旅犬が「まさお君」の後継になるまでのエピソードが綴られており、作中ではギャグ要素も少なからず盛り込まれていたものの、基本的には感動物のストーリーとして描かれているわけです。
ただ正直、この映画でそれをやるのは、結果として少々間が悪かったのではないかと評さざるをえないところなんですよね。
現実世界で「まさお君」が亡くなった後にその後を継いで「ペット大集合!ポチたま」の顔となったのは、「まさお君」の末っ子の息子の「だいすけ君」で、彼もまた「まさお君」並の人気を博したのですが、その「だいすけ君」もまた、2011年11月29日に胃捻転による緊急手術後に容態が急変して死去してしまっています。
ところが、エンドロール後に出てくる映像では、須永里美がアパートの扉に「だいすけ君と旅をしています」という貼り紙を貼るシーンが映し出されているのです。
映画の収録時点では「だいすけ君」は生きていたでしょうから、このシーンも妥当なものではあったのでしょうが、映画が公開される時点では、「だいすけ君」が死んでいることは既に周知の事実であったはずでしょう。
「だいすけ君」の死の際にも、作中の「まさお君」の死の際と同様に多くの人達が献花のためにテレビ局を訪れ、その様子が特別番組としてテレビでも大々的に放映されていたのですから。
にもかかわらず、この映像をわざわざそのままにしておく、というのは正直理解に苦しまざるをえないところなのですが。
ちなみに、現在の旅犬は「まさお君」の母犬が産んだ「まさはる君」が3代目を襲名し、2012年6月6日にBSジャパンの番組「まさはる君が行く!ポチたまペットの旅」にてデビューを果たしています。
「だいすけ君」も亡くなってしまった今となっては、あのエンドロール後の映像は完全に削除するか、でなければラストの映像を差し替えて「まさお君とだいすけ君に哀悼の意を表します。現在はまさはる君と旅をしています」的なものにでも改めた方が良かったのではないかと思えてならないのですけどね。
それとも、実はこの後に今度は「だいすけ君」をモデルにした「LOVE だいすけ君が行く!」的な続編でも企画されていて、それにバトンタッチをする意味合いで、あの映像をあえてそのまま残していたりするのでしょうか?
続編構想が明確なものになっていない現状であの映像は、ファンにとってもかなりのミスマッチ感が否めないのではないかと。

それにしても、この手の犬やネコなどの動物(というかペット?)を扱う話では、必ずと言って良いほどに「動物の死とそれに直面する人間」というものが描かれますね。
去年観賞した映画「わさお」「星守る犬」「ロック ~わんこの島~」などでも、何らかの形で「犬の死」が描かれていましたし。
確かに現実問題として、人間よりも寿命が短い犬やネコは、人間側が不慮の事故等で早死にしない限りは人間よりも早く死ぬことが運命付けられているわけですから、そんな事態が起こること事態にはある種の必然性というものはあるでしょう。
犬猫好きが揃っている私の実家や親戚一家でも、飼い主に先立って様々な要因で他界していったペット達を少なからず看取ってきた歴史があるのですから。
しかし、映画作品でそういう要素を盛り込むのは、確かに涙なくしては語れない感動的な話にできるという側面もある一方で、爽快感を求める観客を遠ざけてしまうという諸刃の剣的な一面も多々あるのではないかと思うんですよね。
他ならぬ私自身、かつてはこの「動物の死」が必ず盛り込まれている構図がイヤだったことから、ペット物の映画作品を敬遠していたことがあるのですし、同じことを考える人は意外に少なくないのではないかなぁ、と。
「動物の死」を描くことなく動物を扱った作品を描くというのは決して不可能ではないと思うのですが、そういう作品がなかなか出ないのって一体何故なのでしょうかねぇ(-_-;;)。

ペット好きな人や番組および「まさお君」ら旅犬シリーズのファンの方々であれば、問題なく観賞できる作品だと思います。
実写版「こち亀」シリーズにおける香取慎吾のハイテンションなオーバーアクションぶりにドン引きしたという人でも、今作ならば問題なく観賞できそうな気がしなくもないのですが(^^;;)。

映画「アメイジング・スパイダーマン(3D版)」感想

ファイル 668-1.jpg

映画「アメイジング・スパイダーマン」観に行ってきました。
アメコミの人気コミックの同名作品をリブートしたアクション超大作。
「スパイダーマン」自体は以前にも3部作で実写映画化されており、当初は3作目以降の続編がさらに製作されることになっていました。
しかし、その予定が製作会社の意向によってキャンセルされた結果、一部同じようなエピソードを踏襲しつつも基本的には全く別の映画として生まれ変わっています。
今作は本来、日本では2012年6月30日に劇場公開される予定の映画ですが、今回は6月23日と24日で先行上映が行われており、それに便乗する形での観賞となりました。
ただ、先行上映では3D版しか上映されていなかったため、泣く泣く3D版を観賞する羽目となってしまったのですが(T_T)。
先行上映だと、映画前売券もポイント観賞も使えなかったりしますし。
6月30日は観賞予定の映画が今作を含めて3作あったため、元来1本しか観賞予定がなかった今週にその分を持ってきたかったので、選り好みができなかったのが辛いところではありました(-_-;;)。
まあ3D効果については、「全体的に低めな傾向にある平均点から見れば、若干は良く演出できている方なのでは?」というものではありましたけど。

原作および映画版の「スパイダーマン」と同様に、映画「アメイジング・スパイダーマン」でも主人公となっているピーター・パーカーは、少年時代に両親が失踪(後になって「飛行機事故で死んだ」というネット上の情報が出てくる描写あり)した際に伯父夫婦に預けられた過去を持つ青年。
伯父夫婦はピーターを実の息子のように可愛がって育ててくれていたのですが、ピーターにとって両親の件は一種のトラウマないしは心残りにもなっていたようで、今でもどことなく両親の影を追っているような日々を過ごしていました。
そんなある日、彼は自宅で、かつて両親が持っていたという古びたバッグを発見します。
バッグの中を調べてみると、そこには若き日の父親と、父親の横に立っているひとりの人物が写っている一枚の写真が出てきます。
伯父夫婦にその写真の人物について尋ねて見たところ、彼は父親の友人で現在は巨大企業オズコープ社で研究員として働いているカート・コナーズ博士であることが判明。
ピーターはオズコープ社で募集されていたオズコープ社内の研究所の見学?に別人を装って割り込み参加し、社内にある秘密の研究所を発見してそこへ忍び込みます。
そこで彼は、密かに培養されているらしい大量の蜘蛛が保存されている部屋に迷い込んでしまいます。
ピーターが蜘蛛の糸?らしきものに触れると、それに触発されたのか大量の蜘蛛がバタバタとピーターの周囲に落っこちてきます。
蜘蛛を叩き落とすピーターでしたが、その中の一匹が払い落とす手を逃れ、ピーターの首筋を刺してしまいます。
蜘蛛の毒?の影響なのか、帰り道の列車の中で半ばウトウトして眠り込んでしまうピーター。
すると、たまたまその場に居合わせていた周囲のチンピラ達が、ピーターの額に酒瓶?を置く悪戯を始めてしまいます。
しかし、その酒瓶の表面に浮かんでいた水滴が一滴がピーターの額に落ちた瞬間、ピーターは瞬時に覚醒。
その場で飛躍的にパワーアップした跳躍力や吸着性、超人的な腕力やスピーディな反射神経などを見せつけ、チンピラ達を叩きのめしてしまいます。
これが、ピーター・パーカーが「スパイダーマン」として目覚めた瞬間でした。

一方、カート・コナーズ博士は、社長から委託を受けているらしい研究が行き詰まっており、研究打ち切りの危機に直面していました。
そこへ、「スパイダーマン」としての蜘蛛の力に覚醒したピーターが、カート・コナーズ博士の自宅を訪ねてきます。
オズコープ社では偽っていた自身の本当の身分を明かしたピーターは、カート・コナーズ博士にひとつの数式を提示します。
それは、彼の父親が生前に研究していた成果のひとつでもあり、何よりもカート・コナーズ博士の研究を大きく前進させるものでもありました。
カート・コナーズ博士に請われたこともあり、研究に協力するピーターでしたが、家族に連絡も入れず帰りが遅くなったピーターに対し、伯父夫婦はピーターを詰問する勢いで問い質します。
1回目は何とか誤魔化したピーターでしたが、それが何度も繰り返されたことでとうとうキレてしまったピーターは、売り言葉に買い言葉で伯父のベン・パーカーに当り散らし、そのまま家を飛び出してしまいます。
責任を感じずにいられなかったベン・パーカーは、ピーターを探し出すべく、制止する妻を振り切ってその後を追うことになるのですが……。

映画「アメイジング・スパイダーマン」における序盤のストーリーは、以前に実写映画化された「スパイダーマン」と同じエピソードが組み込まれています。
特殊なクモに刺されて超人的な力を得たり、それで有頂天になっている中で育ての親である伯父のベン・パーカーを亡くしたりといった描写は、まんま映画「スパイダーマン」の1作目でも展開されたシロモノだったりします。
特に伯父のベン・パーカーについては、作中に登場した瞬間から「ああ、この人確かこの後死ぬはずだよね」と反射的に考えてしまったくらいで、その結果も案の定な感が多々ありました(苦笑)。
ただ、以前の映画における「ベン・パーカーの死」は、それまで超人的な力を得て慢心していたピーターが改心していく発端となったのですが、今作の場合、ピーターが暴走していくのはむしろここからだったりします。
伯父の復讐のために、警察の人相書きや特徴のある人物を探し出すべく、街中にいるチンピラ達に片っ端から喧嘩を売っていき、警察からマークされていく存在と化していったのですから。
今作では、このスパイダーマンと警察との対立がメインテーマのひとつにもなっていますね。
ピーターの恋人となるグウェン・ステイシーの父親でニューヨーク市警の指揮官的な役割を担うキャプテン・ステイシーが、「覆面男(スパイダーマン)に制圧されていくのはフダ付きの悪党だから何の問題もないのでは?」という部下の発言に対して反論する描写がありますし、またピーターとキャプテンが初対面で食事を共にした際にも2人はスパイダーマンを巡って口論にまでなっていましたから。
ただ、一見するとガチガチの法律&警察至上主義的な言動を披露していたキャプテンが、スパイダーマンの正体を知った後に主旨換えでもしたかのごとくあっさりとスパイダーマンの味方になってしまった辺り、意外に情で動く人間であったような気はしないでもないですね。
それまで本人が主張していた論理からすれば、スパイダーマンの正体が何であれ、彼はスパイダーマンことピーターと敵対を続けなければならなかったはずなのですから。

しかし、キャプテンがスパイダーマンと共闘してその危機を助けた上、今作のラスボスであるリザードとの戦いで瀕死の重傷を負ってしまい、今際の際にスパイダーマンことピーターに対して「娘を巻き込むな」と約束させるのは正直どうかとは思わなくもなかったですね。
彼はあの時点で、娘のグウェンとピーターが恋仲にあることを充分に察知できていたはずなのですが。
もちろん、父親としては娘の安否が何よりも大事であるという心情は理解できなくもないのですが、当の娘にとってそれは余計なお世話もいいところだったでしょうね。
実際、ピーターがグウェンに別れを告げた際、グウェンは「父さんに約束させられたのね」と恨みがましく発言していましたし。
アレで、グウェンの父親に対する感情は間違いなく悪化してしまったのではなかったかと。
ラストで父親との約束を反故にするかのごとき発言をピーターが行っていましたが、それでグウェンとの関係が今後どうなっていくのかは、続編のストーリーに委ねられるところですね。

ベン・パーカーを殺した人間が未だ見つかっていないことや、ピーターの両親の死に何らかの暗い秘密があることが明示されているのに今作では何も解明されていないことなどから、最初から続編ありきで作られている作品と言えますね。
事実、既に続編の製作は決定していて、アメリカでは2014年5月に公開が予定されているのだとか。
アクション映画としては充分な出来ではありますので、その手のスタンダードなハリウッド映画が好みの方にはオススメの作品です。

2012年における映画館の映画観賞事情

gooリサーチの調査で、昨今の映画館における映画観賞の実態が明らかになりました。
それによると、最近の映画は洋画よりも邦画が優勢にあり、その理由としては「好きな俳優が出演しているから」「好きな原作(小説・漫画)の映画で興味があったから」が挙げられているとのこと↓

http://www.cinematoday.jp/page/N0043266
>  [シネマトゥデイ映画ニュース] gooリサーチが、5月下旬に全国の10代から70代までの男女3,189名を対象にしてインターネット上でアンケートを実施、「映画館での映画鑑賞」に関する調査結果を発表した。直近1年以内に映画館で映画鑑賞をした人(以下、映画館鑑賞者)は全体の45.3%であるなど、映画館での映画鑑賞の今が明らかになった。
>
>  映画館鑑賞者が観た映画ジャンルについては、「邦画のみ観た」が36.0%、「邦画と洋画どちらも観た」が43.2%、「洋画のみ観た」が20.9%。邦画鑑賞が洋画鑑賞を15ポイントも上回るなど、
近年の洋画に対する邦画の優勢を象徴している。
>
>  
洋画よりも邦画を好む理由としては、「好きな俳優が出演しているから」「好きな原作(小説・漫画)の映画で興味があったから」などが挙げられている。原作ものばかりで面白くなくなったといわれることも多い邦画だが、この類いの映画は根強い人気のようで、今後も「原作の映画化」は続きそうだ。
>
>  
直近1年とその前年の映画館鑑賞本数の変化を見ると、「増えた」が10.3%に対して「減った」が29.9%と、減少が増加の約3倍となった。減った理由としては「観たい映画がなかったから」が37.7%で最も多く、魅力的なコンテンツ不足がユーザーの映画館離れを進めているといえる。
>
>  いよいよ大作ぞろいの夏が到来するが、この状況を打破できる作品は現れるのだろうか? この夏観たい映画の1位に輝いたのは、22.5%で『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』。海外では大躍進中の『アベンジャーズ』はわずか3.6%にとどまった。ちなみに「年12本以上鑑賞」のヘビーユーザーのみに絞ると、全体では5位だった『ダークナイト ライジング』が48.1%で一番人気となっている。(編集部・市川遥)

昨今の邦画に勢いがあることは、年に何十本も映画を観ることもあって当然知ってはいましたが、それでも一昔前とはやはり隔世の感がありますね。
邦画が最底辺に落ち込んだ1990年代などは、映画の本数も作品の質も集客能力も興行収益も、全てにおいて洋画に大差をつけられ、存在価値すらも消失する寸前にまで至るありさまだったのですから。
個人的にもこの時期の邦画は「ゴミの宝庫」「駄作の代名詞」以外の何物でもなく、映画館どころか、レンタルでの観賞でさえも論外でしたし。
シネコンの台頭や洋画作品の低迷、原作の実写化映画が多く上映されるようになったことなど、邦画の隆盛は色々な要因があるのでしょうが、原因がどんなものであるにせよ、邦画の質の向上と集客増が映画界にとってプラスになることは間違いないでしょう。

直近1年とその前年との比較における映画観賞本数の減少については、「魅力的なコンテンツ不足」などよりも、東日本大震災における被害および「震災自粛」の影響の方が大きいのではないですかね?
アレのせいで、去年の映画全体の年間興行収益自体が一昨年の8割にまで落ち込んだと言われていますし。
この震災の悪影響を如何に払拭するかが、邦画に限らず映画業界全体の今後の動向をも大きく左右することになるのではないかと。
当初は2011年9月の劇場公開を予定していながら、震災自粛の煽りを食らって今年の11月にようやく公開の運びとなった映画「のぼうの城」のような事例が未だにあるくらいですからねぇ(-_-;;)。
昔に比べて洋画が落ち目になっている感がある昨今の映画事情から考えると、コンテンツの数だけで言えばむしろ邦画の方が提供できているようにすら見えるくらいですし。

本来、日本国内限定で劇場公開される予定だった映画「テルマエ・ロマエ」がイタリア全土で上映されることが決定するなど、昔ならば考えられないほどに今の邦画は勢いがあります。
この勢いを維持しつつ、洋画をも凌駕し世界でも通用するレベルの映画ができれば大量に出てくることを期待したいところですね。

ページ移動

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

新着トラックバック

Re:デスクトップパソコンの買い換え戦略 ハードウェア編
2024/11/19 from ヘッドレスト モニター 取り付け
Re:映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」感想
2014/11/27 from 黄昏のシネマハウス
Re:映画「プリンセストヨトミ」感想
2014/10/22 from とつぜんブログ
Re:映画「ひみつのアッコちゃん」感想
2014/10/19 from cinema-days 映画な日々
Re:映画「崖っぷちの男」感想
2014/10/13 from ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画

Feed