エントリー

カテゴリー「映画観賞関連」の検索結果は以下のとおりです。

邦画への偏見を助長した映画「きけ、わだつみの声 Last Friends」

ファイル 37-1.jpg

私が映画館に行って観る映画というのは、その大部分が洋画の、特にアクション物とSFX系によって占められています。
元々私は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」から映画観賞が本格化したという経緯がありますし、また観ていて爽快感が伴う映画というのが好きなこともあって、ハリウッド映画は自分の好みに合うものが多いんですよね。

一方、邦画はどうかというと、こちらは長いこと

「アニメや特撮を除けば、エンターテイメント性を捨て去り、外国向けのステレオタイプ的な日本の宣伝広告を目的にしている、映画というものを根本的に勘違いしているジャンル」

などという偏見に満ち溢れた評価ばかり叩きつけていた時期がありました。

私の場合、元々その偏見は漠然とながら存在していたものなのですが、それが深刻なまでに確たる評価として確立してしまうきっかけになった映画が存在します。
それは、1995年に戦後50周年記念と銘打って公開され、戦時中における最前線の悲惨な実態を描いた「きけ、わだつみの声 Last Friends」という映画です。

この映画は最初から最後までとにかく雰囲気が暗く、また日本側はやることなすこと全面的に悪として描かれている反面、アメリカ軍がまるで正義の使徒であるかのように描写されています。
ラストも主人公を含めた日本軍側の登場人物全員死亡という何の救いもない結末で、爽快感を楽しむためのエンターテイメントとしてはゴミもいいところ。

「反戦平和」というものを強調し宣伝広報したいがあまり、肝心要なエンターテイメント性をかなぐり捨てていたそのスタンスは、映画作品というよりも「反戦平和のための教材」とでもいうべきシロモノ。
一応は映画作品なのだから、エンターテイメントとして面白い物にはなっているだろうという私の期待は完膚なきまでに裏切られました。

この映画以後、「邦画は駄作の代名詞」という評価が完全に確立してしまい、邦画自体を再び観るようになるまで5年、その評価が覆るのには実に10年近くもの時間が費やされました。
これまで観てきた映画の中でも「時間を無駄にした、カネ返せ」とまで思った映画は、これともうひとつの作品だけですね。

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズの影響

ファイル 33-1.jpgファイル 33-2.jpgファイル 33-3.jpg

私は昔から映画観賞が大好きで、映画は必ず映画館で観るようにしています。
2010年1月から映画館で観ている映画の本数は、5月18日時点ですでに9本。
去年は年間通じて23本、一昨年は24本と2年連続で20本越えしており、映画観賞は今や私にとって欠かせないライフワークの一部になっていますね。

しかし、元々私は映画に対して特にこだわりがあったわけではなく、小学生の頃はどちらかといえば「映画は別に映画館でなくてもとにかく観れれば良い」的なスタンスだったんですよね。
小学生の頃も「ドラえもん」の映画作品などは定期的に映画館へ観に行っていたものの、「半年も経てばテレビでも観れるのだし、別に映画館にこだわる必要はないだろう」とすら考えていたくらいです。

そんな私が映画観賞にのめりこむ最初のきっかけとなった映画は、1985年に公開された映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー1」です。
当時は小学生だったこともあり映画館&リアルタイムでは観ておらず、レンタルビデオ経由での観賞でしたが、この映画をきっかけに私は初めて洋画に興味を持つに至りました。

そして「趣味としての映画館での映画観賞」が本格的にスタートするのは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー1」の続編で1989年に公開された映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」からとなります。
当然、完結編となる「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」も映画館で観てきたわけで、「映画は映画館で観賞する」のがライフワークになったのはこの頃からです。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズは、今の私の映画観賞趣味を方向づけただけに留まらず、歴史改変物の架空戦記やタイムトラベル作品を好むきっかけにもなりました。
また私がアメリカ映画を特に愛好し贔屓するようになったのもこの映画なくしてはありえませんでした。
そういう意味で、私が最も大きな影響を受けた映画作品のひとつと言えますね。

映画「パリより愛をこめて」感想

ファイル 32-1.jpg

映画「パリより愛をこめて」観に行ってきました。
題名通り、フランスのパリを舞台にしたアクション物。
アクションシーンで流血シーンが複数回登場するためか、「ウルフマン」と同じくR-15指定されています。

アメリカの駐フランス大使館員で特殊部隊の隊員志願というエリート官僚が、スキンヘッドのプロ特殊工作員に振り回されながら進行するストーリー。
主人公はナンバープレートの取替えや盗聴器の設置といった工作の実績はあるものの直接人を殺した経験はなく、スキンヘッドの工作員と行動を共にする過程でそのような事態を初体験することになります。いわば「ペーペーの特殊工作員見習い」といったところでしょうか。
95分という短い上映時間でありながら、主にスキンヘッド工作員が中心になって繰り出すスピーディなアクションシーンとストーリー進行は良く出来たものでした。

ただこの映画、熊本では「シネプレックス熊本」というシネコンでしか上映されていなかったので、わざわざそこまで足を運ばなければならなかったのが玉に傷でしたね(T_T)。
個人的にはもう少し高い評価を受けても良い映画だったと思うのですが、世間一般的には「マイナー映画」と見做されていたということなのでしょうか。

映画「グリーン・ゾーン」感想

ファイル 31-1.jpg

映画「グリーン・ゾーン」観に行ってきました。
2003年に勃発したイラク戦争における大量破壊兵器の捜索を巡る物語。

全体的には、当時のアメリカ側が大義名分として掲げていた「大量破壊兵器の破棄」という「正義」を糾弾するスタンスで、主人公は開戦要因の真相を暴く立場になります。
作中では、アメリカ軍の占領に対してイラク人が反感を抱き、「イラクの統治はイラク人がやる」「嫌なら出て行け!」などといった反米ナショナリズム的なスローガンを、イラクの傀儡政権とアメリカ政府の高官に対して声高に叫ぶシーンもありました。
作中のイラク軍関係者達は「大量破壊兵器はなかった」と堂々と公言していましたし、作中の登場人物全てがその発言が事実であることを前提に動いていたところから見ても、相当なまでにイラク寄りなスタンスで描かれている映画、という感じでしたね。

「グリーン・ゾーン」は、エンターテイメントの部分もおろそかにはなっておらず、盛り上げるところではきちんと盛り上げていましたが、やはり舞台が舞台ということもあってか、結構政治色が強い映画ではありましたね。
個人的にはその手の映画は嫌いではないのですが、人によって好みが分かれるところかもしれません。

ただ、創竜伝13巻および薬師寺シリーズ7巻であれほどまでにアメリカのイラク戦争遂行および大量破壊兵器疑惑に対し、ストレス解消も兼ねた反米批判を声高に叫びまくっていらっしゃった田中芳樹御大には、是非ともオススメしたい一品であるとこれは確実に断言できます(苦笑)。
ハリウッド映画に関する認識が「インディペンデンス・ディ」辺りで確実に止まっている上、その一作だけを根拠に「アメリカ人のセンス」とやらを揶揄していた田中芳樹は、こういう映画の存在を果たして受け入れられるのでしょうか(爆)。

映画「ウルフマン」感想

ファイル 24-1.jpg

映画「ウルフマン」観に行ってきました。
19世紀末のイギリスを舞台にした、狼男を巡る悲恋の物語。R-15指定を受けているだけあって「血や肉片が飛び散る」残虐シーンが多々あります。

また、作中で登場する狼男は、顔も歩き方も狼というよりはキング・コングを彷彿とさせるものがありました。
変身シーンや長い爪、素早い動きなどは確かに狼男なのですが、ロンドンで暴れ回っていた際の走り方と、ラスト付近で映し出されていた顔面アップの表情がキング・コングそのものだったんですよね。
変身後の顔も、あまり「狼」がイメージできるようなものではありませんでしたし。

映画「タイタンの戦い(3D版)」感想

ファイル 20-1.jpg

映画「タイタンの戦い(3D版)」観に行ってきました。
今年の2月に公開され、同じギリシャ神話をモチーフにしつつ舞台を現代に設定している「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」と比較すると、ストーリーも設定も非常にオーソドックスな中世ファンタジー冒険物といった感じでしたね。

公開前から一部で話題になっていた某聖闘士星矢の聖衣を彷彿とさせる鎧系の衣装は確かに目を惹くものがありましたが、全体的には「可もなく不可もなく」といった感じ。
ストーリーも設定も良くも悪くもオーソドックスな王道路線で「観客の意表を突く」的なものがなく、これといった失点がない代わりに強烈に印象に残る箇所もあまりない、といったところですね。

映画「第9地区」感想

ファイル 14-1.jpg

映画「第9地区」観に行ってきました。
南アフリカのヨハネスブルクが舞台の映画というのも珍しいと思いますが、あの街、エイリアンがいようがいまいが治安は悪いままだし、見た目的には現地住民と共生できていたのでは(苦笑)。
また、宇宙人と人間の遺伝子を持つようになってしまった主人公を手術をするのに際し、麻酔も使わないでただ暴れるのを抑えるだけというのは正直どうなのかと。
アレのおかげで、主人公は結局逃げてしまえたわけですし。

ただこの映画、相手が宇宙人でなく外国人であったとしても、同様の問題が起こりえるであろうと考えさせられる映画ではありましたね。
あの映画で描写されていたような「現地住民による外部の人間に対する排斥運動」は、外国からの移民を積極的に受け入れていたヨーロッパ諸国でも頻発していますし、日本でもそれに比べれば小規模ながら同様のことが発生しています。
現地住民にしてみれば、外部からの人間はあくまでも余所者でしかないのですし、それが自分達の生活を阻害するというのであれば黙ってはいられないでしょう。
また作中のエイリアン達もただ一方的な被害者としてだけでなく、犯罪を犯したり人間に危害を加えたりする「加害者」としても描写されています。
現実世界の移民問題でも同様のことが起こっていますし、これら現地住民と外部移民との諍いが、移民問題を難しくしている最大の要因であるわけです。

移民や難民というのは、ただ「可哀相」という理由だけで受け入れてしまったら後々大きな問題を抱えることになる、ということを、この映画は教えてくれているように思えてなりませんね。

映画「シャッターアイランド」感想

ファイル 9-1.jpg

映画「シャッターアイランド」観に行ってきました。
しかし、結末も含めて、近年稀な「意味深に見える意味不明な映画」と言わざるをえませんでした。国家クラスの陰謀を匂わせる演出を散々やっておいてオチがアレでは……。

ページ移動

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

新着トラックバック

Re:デスクトップパソコンの買い換え戦略 ハードウェア編
2024/11/19 from ヘッドレスト モニター 取り付け
Re:映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」感想
2014/11/27 from 黄昏のシネマハウス
Re:映画「プリンセストヨトミ」感想
2014/10/22 from とつぜんブログ
Re:映画「ひみつのアッコちゃん」感想
2014/10/19 from cinema-days 映画な日々
Re:映画「崖っぷちの男」感想
2014/10/13 from ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画

Feed