エントリー

カテゴリー「タナウツSEO・SMO」の検索結果は以下のとおりです。

2010年サーチエンジン事情&SEOの変遷

2010年時点におけるキーワード検索型サーチエンジンは、

Google社が運営する「Google」
Yahoo!社が管理する「Yahoo!」
Microsoft製の旧MSNサーチこと「bing」

の「御三家」でそのシェアのほとんどが占められています。

2000年代始め頃は、Gooやnifty、exciteなどといったポータルサイトでも、独自のキーワード検索型サーチエンジンを使用していました。
しかしその後、サービスの多様化やポータルサイト間の競争などによって次第にサーチエンジンの統合が行われていき、現在ではこれらのサイトでも「御三家」いずれかの検索結果をそのまま反映させるシステムとなっています。
これも時代の流れというものですね。

実はこれはサイト運営者にとっても便利な話だったりします。
サーチエンジンが群雄割拠状態であれば、ポータルサイト毎にSEO(サーチエンジン最適化)を行わなくてはならず、その作業コストはとてつもなく膨大なものとなります。
かといって1つに独占されていたら、ページの掲載がサーチエンジン会社に全て委ねられることになってしまい、サーチエンジン会社の顔色を常に伺わなくてはならなくなってしまいます。
現行はそのどちらにも転ばない微妙な状態にあるわけです。

タナウツでもSEOには昔から力を入れており、サーチエンジンの世界で「御三家」が大きな勢力をもって定着する前は、当時まだ独自のサーチエンジンサービスを提供していたGooやInfoseek、exciteなどでただひたすら手入力によるHTMLページ登録を行い続けていたものです。
当時はまだ今ほどサイトの数も多くはなく、またSEOという言葉と概念も一般的なものではありませんでしたが、サーチエンジンを制すれば知名度や集客のアップが容易に行える、という認識は当然のようにありましたので、その対策に躍起になっていたわけです。

さて、現在のサーチエンジンにおけるページ登録は、

Googleウェブマスターツール
Yahoo!サイトエクスプローラー
Bing Webmaster Tools

などで、登録ページをまとめたサイトマップXMLファイルを送信するやり方が主流となっています。
いちいち複数のポータルサイトでHTMLページをひとつひとつ手入力で登録を行っていた昔に比べれば、手間という点ではかなり楽になりましたね。

ただ、登録したHTMLページが実際に検索結果に反映されるか否かについては、昔よりもむしろ条件は厳しくなっています。
昔よりもサーチエンジン利用者が多くなり、上位表示競争が激しくなった上、スパム業者やアフィリエイトサイトなどが大量に跋扈するようにもなったのですから当然ですが、ページがインデックス登録されなかったり、検索結果で上位表示されなかったりするケースが少なくありません。

サイトやブログにおける集客の要であり、日進月歩で進化し続けるサーチエンジン。
そのじゃじゃ馬で気分屋なシステムを手懐け、検索結果で常に上位表示させるためのSEO戦略はなかなかどうして奥が深く、ある程度理論が分かるとそれ自体が娯楽として楽しめるものになったりするんですよね、これが。

Twitterのメンテナンス失敗問題

本日昼頃、Twitterでメンテナンスの失敗に伴い、サイトへのアクセス不能およびユーザータイムラインからツイートが全て消滅するという現象が発生。
詳細は以下の通り↓

http://status.twitter.jp/post/699956976/twitter
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/15/news043.html

Twitterでは、テスト環境で動作確認を行い、安全性が確認された後に本番環境での修正反映を行う、といった類の基礎的なマニュアルが一切確立していないのですかね?
いきなり本番環境でメンテナンスを行ったりすれば、今回のような事態が発生するなど最初から目に見えているでしょうに。
また、Twitter内で大規模なメンテナンスを行うのであれば、Twitterユーザーに事前告知して理解を求めるのが筋であるにもかかわらず、突然メンテナンスに入った挙句に突然不具合を発生させ、結果的にユーザーに大迷惑をかけてしまう始末。

ユーザーの視点から見た利便性やシステムの保守性といったものを、Twitterの運営管理者達は何も考えていない、と見做されても仕方ないレベルの不祥事ですね、今回の件は。

Twitterの深夜帯接続状況が再び悪化

5月下旬頃に深夜帯の通信状況が大幅に改善されたTwitterですが、ここ数日、再びアクセス不能になる現象が頻発するようになっています。
今回の事例はやはり、南アフリカのサッカーワールドカップ開幕や、小惑星探査機「はやぶさ」帰還の実況などといった要因が重なったことによるものなのでしょうか?

しかもここ最近は検索機能も事実上死んでいる状態(T_T)。
以前ならば通用したはずの「一文字毎に空白を入れて検索を行う手法(例:「○×△□」ならば「○ × △ □」)」でさえも最新の検索結果を抽出しなくなっています。
Twitterの検索機能は最新ニュースを収集する際に結構活用していただけに、その死亡は大きな痛手ですね(T_T)。

今や見るも哀れな衰退状態を呈しているmixiも、ことハード&ソフト面の保守性・安定動作に関しては、昔も今もTwitterよりはるかに優秀な品質を保持しているのではないでしょうか。
「きちんと動く」というのは利便性の根幹を成す部分ですし、今の状況が長期間続いてユーザー離れが発生するなどといった、Twitterにとっての致命的なアキレス腱にならないことを切に願いたいところです。

Twitterで最も手軽にフォロワーを増やす方法

「いかにしてフォロワーを増やすか?」
Twitterを利用しているユーザーであれば、誰もが一度はこの命題について考えたことがあるのではないでしょうか?

かく言う私自身、Twitterに参加して間もない頃は、Twitterにおけるフォローの増やし方やツールについて色々調べたものです。
結果、1日数百単位の大量フォローやツールを使った自動フォローシステムなどは却ってペナルティになることや、まちツイおよびアスク!リツイートなどといった様々なTwitter支援サイトを活用することを学び、その他色々な試行錯誤を経て今のフォロワー集めのスタイルを確立するに至っています。

さて、そうやって私が学び、確立していったフォロワー集めのノウハウの中に、1ツイートを書く程度の時間と手間で簡単にフォロワーを増やせる手法というものが存在します。
それは、ユーザータイムライン画面右上に表示されるプロフィール欄に文字数限界ギリギリまで文章を書き綴って自己アピールをする、というものです。

Twitterのプロフィール欄は最大160文字まで書くことができるようになっていますが、この欄は自身のTwitterスペースに初訪問してくるユーザー達にとって、フォローを行う際の重要な指標のひとつとなっています。
ならばここで積極的に自己アピールを行うと共に、訪問者が共感しやすいプロフィールを作成すれば、訪問者から自分がフォローされやすくなる、というわけです。

逆にプロフィール欄をおざなりに書いたり、最悪空白にしていたりしたら、せっかく自身のTwitterスペースを訪問してくれた新規ユーザー達をみすみす見逃してしまうことにもなりかねません。
プロフィール欄は、サイト&ブログのトップページと同等レベルの「玄関口」としての役割を担っているのです。

プロフィール欄を書く際の大きなポイントは、「自分がTwitterで普段どんなことを中心に呟いているか」について特にアピールすること。
自分のTwitterスペースに来る訪問者の多くは、ボットの類や一種の「無差別フォロー」を行っている人以外は「自分の趣味や関心事について双方向の会話が行えるユーザー」を探しているケースがほとんどです。
また、他ならぬ自分自身もまた、他のユーザー達と同様に自分の趣味や関心事について語り合える人間を探している、という人も多いでしょう。
他者が自分に、自分が他者に、共通の話題でそれぞれ意気投合できる、そんな紹介文をプロフィール欄に書き込むのです。

特にこれといった技術やノウハウを必要とすることなく、誰もが簡単にできるにもかかわらず意外と盲点で気づきにくい、プロフィール欄を使ったTwitterのSMO対策およびフォロワー集め。
フォロワー集めに悩んでいる人や、自分と趣味が合うユーザーを探している人は、一度試してみる価値があるのではないでしょうか?

Twitterでは複数アカウントが認められている事実

Twitterを利用しているユーザーは、最低一度はTwitterのヘルプページを閲覧し、規約やルールに関する文章を読んだことがあるかと思います。
しかしそこには、実はTwitterでは「ユーザーひとりで複数のアカウントを所有することが【公式に認められている】」という事実が存在しているということをご存知でしょうか?

かくいう私自身、実は昨日まで「Twitterはmixiと同じように複数アカウントの所持【それ自体】を禁止している」とばかり思っていたんですよね。
Twitterのヘルプコーナーである「Twitterルール」ページ内の「スパムと不正利用」欄には、以下のようなことが明記されています。

http://jptwitterhelp.blogspot.com/search/label/Twitter%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
―――――――――――――――――――――――――――
*シリアルアカウント:秩序を乱すことや不正利用を目的として、連続したアカウントを作成することを禁じます。大量にアカウントを作成した場合、その全てのアカウントが凍結の対象となります。

*ユーザー名の無断占拠:ユーザー名の無断占拠を禁じます。半年以上活動していないアカウントは事前通知なしに削除する可能性があります。どのような行為が無断占拠とみなされるか決定する際に、考慮に入れる事項を以下に掲げます。

 ・ 多数のアカウントを作成する。
 ・ ユーザー名を他のユーザーが使用できないようにする目的でアカウントを
  作成する
 ・ 売買目的でアカウントを作成する
 ・ 第三者のコンテンツを流用して投稿し、その第三者の名のもとに利用を
  継続する

―――――――――――――――――――――――――――

これを素直に読めば、Twitterではその活動内容を問わず「大量にアカウントを作成する」「多数のアカウントを作成する」行為そのものを「不正利用」「無断占拠」と定義している、という解釈が充分に成立します。
また、複数アカウント所持そのものを禁止しているmixiなどでは、当然のことながら「複数アカウント所持=秩序を乱すことや不正利用」という定義になりますし、上記の文章からmixiの定義をTwitterにそのまま照らし合わせても何の不思議もないでしょう。
実際私は、ここから
「大量にアカウント=多数のアカウント=複数のアカウント2つ以上のアカウント
という風に脳内変換で全部結び付けられ、「ああ、Twitterでもアカウントは2つ以上持ってはいけないんだな」などとすっかり頭から思い込んでいたわけです。

ところが昨日、アスク!リツイートのポイント稼ぎのためにキャンペーン広告レポートの感想を書こうとしてレポートを読んでみたところ、フォロワー増&マーケティング戦略のひとつとして複数アカウントが推奨されていたんですよね。

http://www.mind-support.com/tw2.pdf

それを読んだ感想は当然「これって規約違反じゃないの?」というものでした。

そこで私は、わざと目立つ文章を書いてRTしてもらおうという意図も兼ね、以下のようなツイートをアスク!リツイートに登録しました↓

http://twitter.com/tanautsunet/status/15461325717
<複数アカウントを活用したフォロワー集めは、Twitterの規約に違反していると運営側から見做され、関連アカウント全てを永久削除されてしまう可能性があるのでは? かなりのリスクが伴う手法だと思うのですが。>

そしたらレポートの作者の方から以下のツイートと同内容のダイレクトメールが来まして↓

http://twitter.com/shikaku_ishida/status/15468022241
<レポート内の複数アカウントについて。ツイッター側では『秩序を乱すことや不正利用を目的として、連続したアカウントを作成すること』は禁じています。それぞれのアカウントを大切に育てること(続く)>

http://twitter.com/shikaku_ishida/status/15468118388
<内容あるツイート&フォロワーさんとの関係を築くことが前提にあれば、規制にかからないのかなと思っております。その辺りはツイッター側の判断にもなりますので、レポート内からヘルプページにリンクさせて頂いた次第です。>

この説明によれば、Twitterでは「秩序を乱すことや不正利用を目的とした」または「半年以上活動していない無断占拠とみなされる」複数アカウントが禁止の対象なのであって、複数アカウントの所持「そのもの」は認められているとのこと。
ここで初めて私は、「Twitterは複数アカウント所持が認められている」という事実の存在を知ったわけです。

その説明を受けた後、真偽を確かめるべくTwitterのアカウントに関する情報を調べ、ぶち当たったのが、2010年2月5日に発生したUCC上島珈琲のTwitterスパムボット事件。
この事件は、UCC上島珈琲がTwitterで所有していた総計11のアカウントから同一のメッセージが自動送信され、それを受け取ったユーザー達の間で「スパムではないか」と騒がれたというもの。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/09/news081.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/09/news081_2.html

この事件ではTwitter運営側からも3つほどがアカウント停止を受けているのですが、その理由は「複数のアカウントから同一のメッセージが送信されたことが『秩序を乱すことや不正利用』に該当する」というもので、「複数のアカウントを所持していたこと【それ自体】」は特に問題視されていなかったとのこと。
この事例から、件のレポートを書いていた作者の方の説明が正しかったことを確認することができたわけです。

ただそうは言っても、Twitter側も複数アカウント所持を無条件で認めているわけではなく、複数アカウント所持にスパム認定&アカウント削除等のリスクが付き纏うこともこれまた事実だったので、Twitterヘルプの説明だけでは問題大有りだからその辺に関する注意はレポート中にも促しておいた方が良いと、これは私の方から提案。
作者の方にもその辺りのことは理解して頂けたようで、結果、件のレポートには【追記】が付加されるようになりました(6ページ後半の部分)。

それにしても今回の件では、Twitterヘルプページの「とんち問答」「古文書解読」のごとき文章構成と、mixiルールをそのままTwitterに投影していた私自身の勘違いと思い込みぶりに、何度も苦笑せずにはいられませんでしたね。
特に「ユーザー名の無断占拠」に関するルール説明は、文章構成が支離滅裂で誤解&恣意的な解釈の余地大有りですし。
ただ、私と同様に「Twitterはmixiと同じように複数アカウントの所持【それ自体】を禁止している」と考えている人は意外と多いような気もするのですが、その辺り、どんなものなのでしょうか。

Twitterの隆盛とmixiの衰退

ここ1年ほどのTwitterの隆盛に対して、日本におけるSNSの最大手・mixiの衰退ぶりは目を覆わんばかりですね。
会員数1700万人以上と謳っている割には、かろうじて稼動しているのはゲームアプリくらいなもの。
ただでさえ閉鎖的な日記やコミュニティに至っては、以前にもまして閑散としてしまっている印象があります。

元々mixiは「濃い」交友関係が築きやすい反面、閉鎖的かつ身内同士で籠もりやすい傾向がありますが、最近ではそこにシステムと既存ユーザーの(悪い意味での)保守化が加わって「新規参入者お断り」的な閉塞感が漂いまくっています。
古参ユーザーやマニアの意向を最優先するあまり、新規ユーザーが排除されるシステムは確実に行き詰まります。

かくいう私も、数値だけは大きい会員数を見込んだSEO・SMO効果を期待してmixiに参入したクチだったのですが、いざ参入してみたらマイミク承認の壁と閉鎖的な空気に阻まれ、新規マイミクの獲得もコミュニティの拡大もままならない状態(T_T)。
どうにも色々な制約が多すぎるのがなぁ……。

逆にTwitterが現在勢いに乗っているのは、TVやマスコミ等で一種のブームになっていることもさることながら、新規ユーザーが参入しやすく、たとえ「ゆるい」ものであっても手軽に交友関係を構築しやすい環境に大きな要因があるでしょう。
別にネットに限らず、マーケティング戦略全般にも多かれ少なかれ言えることなのですが、利益を出す商品やシステムというのは、全く何も知らない新規ユーザーをいかに多く取り込み、のめりこませるかが発展の鍵を握るのです。

Twitterもまた、今のmixiのように衰退する時がいずれはやってくることになるのでしょう。
しかし、新規ユーザーに優しくかつ手軽な環境が維持される限り、システム改良を重ね続けることで、その日を限りなく遠ざけることは充分に可能です。
Twitterがmixiの二の舞にならないことを、Twitterユーザーのひとりとして切望したいところです。

本日よりブログオープン&一般公開

本日より、田中芳樹を撃つ!ウェブサイト内に管理人雑記ブログが正式にオープンしました。
ブログ記事については「田中芳樹を撃つ!Twitter商館」開設の2010年4月2日分よりアップされていますが、ブログ自体は本日より一般公開となります。

タナウツネット雑記ブログは、「田中芳樹を撃つ!Twitter商館」における様々なツイートをテーマ毎にひとつにまとめて追記・修正・編集を行い、掲載することで過去ログとして閲覧しやすくすることを主な目的とするブログです。

「田中芳樹を撃つ!Twitter商館」に投稿されたツイートの内容は、RTやTwitter関連ツールによる自動投稿、アスク!リツイート向けのポイント稼ぎ広告用ツイート等を除き、一定の時間を置いて当ブログでも掲載されます。

「田中芳樹を撃つ!Twitter商館」には「田中芳樹関連に話題を限定する」等の制限がないため、当ブログでも同様に話題の制限は設けません。

各ブログ記事に対するトラックバックおよびコメントは、スパム等の荒らし行為を除き自由に行って頂いてかまいません。
送信したトラックバックおよび投稿したコメントは、管理人承認の必要なくすぐさま記事に反映されます(反映されない場合はキャッシュが残っている可能性があるので、ページの更新を行ってみて下さい)。

ただし、投稿者は「言論の自由」と表裏一体を成す「発言責任」というものに充分留意し、「ここの発言は永遠に残り、外部に晒される」ことをきちんと自覚した上で、節度ある発言を行って頂きますようお願い致します。

当ブログがどのような場と雰囲気を持つことになるのかは、ひとえに皆様方の投稿如何にかかっております。
それではごゆっくり、タナウツネット雑記ブログをお楽しみ下さい。

Twitterの深夜帯不通問題が解消?

ここ最近、深夜23:00~25:00頃の時間帯はTwitterが重くなって閲覧できなくなることが多かったのですが、今日は珍しくそれがないですね。
ようやくサーバや回線の増強やシステム改善等といったTwitter側による何らかの対策が機能してきたのでしょうか?
ここ最近の深夜帯不通状態は個人的にも結構きつかったですから、一時的なものではなく、恒久的にこの状態が続くのであればユーザーとしては喜ばしい限りなのですが。

あとここ数日、日本語検索がかなりおかしくなっていますね。
以前は「田中芳樹」「唐沢俊一」あたりで検索すれば、過去の関連ツイートがタイムラインを埋め尽くす勢いで出力されていたのが、ここ数日は全く出なくなってしまっていますし。
こちらも早いところ直してほしいところです。

Twitterのフォロー&フォロワー数ゼロ問題

5月11日午前2時頃から、田中芳樹を撃つ!Twitter商館におけるフォロー&フォロワー数が突然ゼロになるという異常事態が発生。
どうやら私のところだけの現象ではなく、Twitter全体で無差別に発生しているバグだった模様。

朝には直っていましたが、正直心臓に悪いバグではありましたね。
田中芳樹を撃つ!Twitter商館はようやく2000フォロワーを突破したところだったのですし、今までの苦労が水の泡になるかと一瞬愕然とせざるをえませんでしたので。

ちなみに原因は、Twitterにいつ頃からか存在していたという、他のユーザーに自分を強制的にフォローさせるバグ問題の修正に伴い発生したものだったとのこと↓

http://www.gizmodo.jp/2010/05/twitter0.html

それにしても、いつぞやのFacebook連携問題の時といい、Twitterというシステムはなかなかどうしてバグや不具合が多いですね。
Twitterのヘルプ画面を見ても、1ヶ月単位で晒された挙句に未解決な不具合報告があったりしますし。
システムを運営している以上、バグが出ること自体は避けられない問題ではありますし、何といっても世界的規模なシステムなのですから、どんなバグや不具合が出ても不思議ではないのですが、ユーザーとしてはやはりねぇ(-_-;)。

田中作品タイムカウント 製作秘話

タイタニア続編関連ニュースで注目を集めタナウツの宣伝集客に一役買った田中作品タイムカウント。
今回はこのコンテンツを製作する際のエピソードについて少し。

このコンテンツは2001年7月からタナウツに設置されているのですが、実はこのコンテンツは元々「早大田中芳樹帝国」というサイトにその前身があったんですよね。

ただ、ここにあった田中作品タイムカウントのコンテンツは「タイタニアの前巻刊行から5000日」といったような単純な日数計算形式でしか結果が表示されない上、ページレイアウトもほとんど「メモ書き」同然で、分かり易さや見易さといったものが全くと言って良いほどに考慮されておらず、「片手間で簡単に作っただけ」というのが一目見ただけで良く分かるシロモノでした。

そこで「これよりはもっと『見れる』ページを作ろう」と考えたのが、田中作品タイムカウントを作り始めたそもそもの動機となります。

しかし、その製作はなかなかどうして一筋縄ではいきませんでした。
というのも、田中作品タイムカウントは汎用性を考慮してJavaScriptで動作することを前提に作ったのですが、これが相当なまでの曲者でして。

JavaScriptにはVBにおけるDateDiffのような「日付と日付の間の年月日を自動計算する」類の便利な関数がありません。
秒を測定する方法はあり、そこからの応用で日時分の計算結果を出すことまでは可能なのですが、可変性が高い年数と月数の計算のやり方が難儀を極めたわけです。

また、○年○ヶ月○日形式で表示するとなると、日数の計算処理のやり方も、「早大田中芳樹帝国」でやっていたような従来の単純な日数計算オンリーだけではダメで、「ちょうど1ヶ月になったら月数を繰り上げ日数をゼロに戻す」「1年になったら年数を繰り上げ月数&日数をゼロに戻す」的な処理も加えなければなりません。
当時はJavaScriptを扱っている他のサイトを見てもこれといったマニュアルがなく、製作は難航しました。

「これじゃ確かに『早大田中芳樹帝国』もあんな単純なページで終わらせるよなぁ」
と製作過程で何度も痛感しつつ、最終的にはどうにか満足するものが出来上がったのですが、システムの基幹部分にもなるであろう年月日計算処理のための関数がないJavaScriptは何と使い勝手の悪いプログラム言語なのだろう、と思わずにはいられませんでしたね。

そんなこんなで完成した当初の田中作品タイムカウントは、「早大田中芳樹帝国」にあったコンテンツと同じように、田中芳樹のシリーズ作品の最新刊のみを対象にタイムカウントを行っていました。
しかし2003年、田中芳樹が己のシリーズ作品を他作家に代理執筆させる作品丸投げ現象が多発し、これらの作品を田中作品タイムカウントでどのように扱うかという問題が発生。
丸投げ作品は純然たる「田中芳樹自身による新刊」ではないため、それまでの作品カウント方式では、田中芳樹の遅筆状況が正確に反映されなくなってしまうんですよね。

そのため、私はここでタイムカウントの全面的な仕様変更を決断。それまではシリーズ作品の最新刊のみをタイムカウントの対象にしていたものを、シリーズ・読み切り問わず全ての作品にタイムカウント対象を広げ、かつシリーズ毎・年代順に並べて分かりやすく閲覧しやすくする方式を導入したわけです。
こちらはプログラムよりも著書の刊行日等の確認で少々手間取りましたが、元々田中芳樹の著書は大抵のものを保持していますし、ネット上の情報も参照できたので、最初の頃に比べれば比較的楽に完成。
これが、現行の田中作品タイムカウントとなり、またこの応用で田中芳樹プロフィールの作品刊行履歴も作られています。

その製作を巡って色々な苦労や思い出もあった田中作品タイムカウントが、多くの人達の目に止まり、Yahoo!ニュースで紹介されるにまで至ったのは、生みの親としては本当に嬉しい限りですね。
ああいうのを作られてしまうほどに遅筆な惨状を呈している田中芳樹御大のことは別にして。

ページ移動

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:デスクトップパソコンの買い換え戦略 ハードウェア編
2024/11/19 from ヘッドレスト モニター 取り付け
Re:映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」感想
2014/11/27 from 黄昏のシネマハウス
Re:映画「プリンセストヨトミ」感想
2014/10/22 from とつぜんブログ
Re:映画「ひみつのアッコちゃん」感想
2014/10/19 from cinema-days 映画な日々
Re:映画「崖っぷちの男」感想
2014/10/13 from ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画

Feed