エントリー

カテゴリー「その他色々」の検索結果は以下のとおりです。

九州でも猛威を振るいつつある「自粛」と電力不足の嵐

東日本大震災に伴い発生した「自粛」ムードの負の影響が、いよいよ九州でも本格的に猛威を振るい始めています。
福岡ではイベント企画運営事業のビーアイシーが、イベントの「自粛」で資金繰りが悪化し破産申請に追い込まれました↓

http://megalodon.jp/2011-0324-0139-44/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000178-jij-soci

以前にも言いましたが、被災者支援に何の実効性もなく、「被災者に配慮」と称しながら内心ではそんなことなど微塵も考えていない単なる自己都合に基づいた「自粛」など、百害あって一利なしです。
きちんと経済を回しつつ被災者を支援し、長期的視野に基づいた災害対策をきちんと行っていく。
どうしてそんな「当たり前のこと」ができないのでしょうか?

また九州電力は、佐賀県玄海町にある玄海原子力発電所の2号機と3号機の発電再開を当面延期すると発表しました。
鹿児島県薩摩川内市にある川内原発1号機も5月の連休明けには国の定期検査が入る予定で、こちらも停止すれば、九州でも夏場に電力不足が発生して計画停電が実施される可能性もあるとのことです↓

http://megalodon.jp/2011-0325-0949-48/www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233494

東日本大震災ってその名に反して西日本でも被災が発生していたのですか、と皮肉のひとつでも言いたくなるような話ですね。
関東地方と違って別にどこの発電所も壊れていないのに、わざわざ発電所を「自粛」させて自分から電力不足という事態を招き寄せ計画停電を実施するなど、本末転倒もはなはだしいでしょうに。
一時の恐怖から原発を停止などしたところで、代替の発電手段が他に存在しない現状では、いずれそう遠からぬ時期に原発を再開せざるをえない事態に追い込まれます。
確かに地震や津波が来たら原発がどうなるのか、福島第1原発の事例を鑑みれば恐怖を抱きたくもなるでしょう。
しかしそれは本来、長期的な視野に基づいた災害対策でもって対処すべきことであり、感情的かつ短絡的に原発を停止したところで根本的な解決にはならないのです。
しかも、関東地方における「節電自粛」クレームの嵐を鑑みれば、計画停電が九州の経済に大きな打撃を与えることになるのは必至です。
こういう時こそ被災を免れた西日本が経済を回し、東日本を支援しなければならないというのに、これでは九州も被災地と一緒に共倒れになりかねないではありませんか。

九州電力の原発再稼動見送り決定は「被災者に対する配慮」ではないにしても、「現地住民の原発への恐怖に対する(例によって感情的かつ非合理な)配慮」であることは間違いなく、これも「自粛」の一種でしかありません。
関東地方と異なり、九州の原発は今のところ何の異常もないわけですからなおのことです。
ここ2週間程度の僅かな時間における国民感情のパニック同然な動揺から、数ヶ月も続くことになる「自粛」が次々と決定されていく、というのは実に恐ろしい現象です。
このままでは、下手すれば3月が終わるまでに年内一杯まで続く「自粛」が、4月が終わる頃には数年単位もの長期にわたる「自粛」が決定されないとも限りません。
そこまで自分を痛めつけて、マゾ的な快楽とひとりよがりな自己満足以外の一体何が得られるというのでしょうか?

3月21日はTwitterの誕生日

3月21日はTwitterの誕生日。
2006年のこの日、Twitter社の共同設立者兼会長のJack Dorsey氏によって、世界最初となるTwitterのつぶやき投稿が行われました。
世界最初のつぶやき内容は「just setting up my twttr」。
ちなみに「twttr」というのは当時のTwitterの旧称に当たります。

http://twitter.com/jack/status/20

同年7月にTwitterは一般向けにサービスが開始され、現在は全世界で1億5000万人以上のユーザーを擁する巨大なSNSにまで成長しています。

ユーザー数でこそFacebookの6億人には劣りますが、こと日本に限定すれば、Twitterは国内最大手のSNSであるmixiを大幅に上回る規模とアクセス数を誇っていると言えます。
日本市場になかなか浸透しないFacebookと異なり、Twitterの普及速度は凄まじいものがあり、世界的に見ても日本はアメリカに次ぐ世界第2位のユーザー数と投稿数を誇っています。
ユーザーの実利用者数に限定すれば、すでにそのアメリカをすら追い抜いているというデータもあります。
サッカーワールドカップの盛り上がりや東日本大震災における非常連絡網としてもTwitterは積極的に活用され、大きな成果を上げています。
今やTwitterは、国民生活に必要不可欠な情報伝達ツールとしての地位を確立しているとすら評価されるのではないでしょうか。
もちろん、それ故同時に「なりすまし」「スパムメールの頻発」「デマの拡散」など、今後解決すべき問題も決して少なくはないのですけどね。

Twitterは今年で誕生5周年になります。
Twitterには今後とも国民生活に密着する形での発展を続けてもらいたいものですね。

九州新幹線、ついに全線開業

福岡・熊本・鹿児島の新たな交通網となる九州新幹線が、本日0時をもってついに全線開業しました。
特に熊本にとっては長年の悲願だった新幹線の開通です。

……とはいえ、九州新幹線全線開業に伴い各地で開催される予定だった祝賀イベントなどは、東北地方太平洋沖地震の影響で全て中止となってしまったのですが(T_T)。

http://megalodon.jp/2011-0311-2156-06/kumanichi.com/jyuyo_sokuho/2011/0311/20110311004.shtml

もちろん、JR九州や各自治体がそういう決断をせざるをえなかった事情は分かるのですが、この日のためにイベントの準備をしていた人達にとっては残念な話だったのではないかと。
不可抗力ながら、何とも不運な全線開業スタートを九州新幹線は切ることになってしまいましたね(-_-;;)。

熊本駅の集客性アップと莫大な経済的効果が期待される九州新幹線。
しかし一方で、熊本駅前周辺の再開発や人口・産業流出を防ぐための政策、魅力ある街づくりなど、今後の課題も少なくありません。
果たして九州新幹線は、熊本に人と活気をもたらす起爆剤たりえるでしょうか?

2月22日は竹島の日

2月22日は竹島の日。
1905年のこの日、1月28日に行われた閣議決定を受ける形で、当時の島根県知事が竹島の所属所管を明らかにする告示を行い、竹島を島根県に編入しました。
2005年、竹島編入100周年を記念して島根県議会が「竹島の日を定める条例」を制定し、以降、2月22日が記念日となっています。

現在、竹島は韓国の侵略に晒されています。
その発端は1952年、当時韓国の大統領だった李承晩が、サンフランシスコ条約締結前の1月18日に突然「李承晩ライン」なるものを宣言したことにあります。
「李承晩ライン」とは、海洋資源の保護を目的に、韓国付近の公海での漁業を韓国籍以外の漁船で行うことを禁止する宣言です。
この「李承晩ライン」では、竹島を一方的に韓国の領土として組み入れており、ここから竹島を巡る領土問題が発生することになります。
さらに韓国はそれだけでは飽き足らず、翌年には「李承晩ライン」内に入ってきた日本漁船を徹底拿捕するようになり、結果、多くの日本漁船と日本人が韓国に抑留されることになりました。
しかも日本政府が抑留者を返還するよう求めると、韓国政府は日本国内における常習的犯罪者あるいは重大犯罪者として収監されていた在日韓国・朝鮮人472人の釈放と在留特別許可を要求する始末。
北朝鮮の拉致事件も酷いものがありますが、韓国もそれに負けず劣らずの外道ぶりを披露していたわけですね。
こんな国が、日本に対して「正しい歴史認識」だの「過去の侵略行為の謝罪と賠償」だのを求めてくるというのは笑止な限りでしかないのですが。

竹島は日本固有の領土であり、韓国などに領有権を主張される謂われはありません。
その事実を、この日を機会に再確認してみるのも良いのではないでしょうか。

2月11日は建国記念の日&旧「紀元節」

2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日である建国記念の日。
この日は元々「紀元節」という日本書紀による神武天皇即位を記念する日でしたが、戦後、GHQの占領政策により廃止されました。
しかし、1951年から「紀元節」復活の動きが見られるようになり、1957年以降、9回の祝日化の議案提出・廃案を経て、1966年に建国記念の日として再び祝日化されることが決定、翌1967年から正式に国民の祝日となっています。

ことある毎に日本を貶める行為に腐心している朝日新聞や日教組、中韓朝に迎合して国を売ることばかり考えている民主党政権、そして何よりも我らが田中芳樹御大にとって、建国記念の日ほど全否定したいと考えるであろう記念日もないでしょうね。
「【日本の】建国をしのび、国を愛する心を養う」などという概念は、連中にとっては「軍靴の足音」という名の幻聴が聞こえるレベルで唾棄すべきシロモノでしかないのですし。
もちろん、連中が否定しているのはあくまでも【日本限定の】愛国心でしかないのであって、対象が中国・韓国・北朝鮮であれば、連中は対象国ですらビックリするレベルのウルトラナショナリズム的礼賛論を披露してくれるであろうことは疑いようがないのですが(苦笑)。
現に「北朝鮮は地上の楽園」だの「中国にはハエがいない」だの「毛主席は思想的には世界の半分を釣りあげましたね」だのといった失笑もののヨタ話を、連中は大真面目に主張していたわけですからねぇ。

自国に対する愛国心を持つことは本来何ら恥ずべきことではなく、日本以外の国ではごくごく当たり前のことです。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことで、日本も決して捨てたものではないということを、たまには振り返ってみるのも良いのではないでしょうか。

第3回くまもとラーメン祭に行ってきました

2011年2月5日~6日にかけてグランメッセ熊本で開催された「第3回くまもとラーメン祭」に行ってきました。
熊本の老舗ラーメン店が一同に会する、熊本ラーメンの食べ歩きにはもってこいのイベントです。
今回は熊本県外からも計5店が参加していたとのこと。
公式サイトはこちら↓

http://www.kumamoto-ramen.jp/

何気に私は、過去2回開催された「くまもとラーメン祭」にも顔を出していたりします。
熊本ラーメンというと、普段は味千ラーメン以外のラーメンは食べる機会に恵まれないもので、「くまもとラーメン祭」は味千以外の熊本ラーメンを味わえる数少ないチャンスだったりするんですよね。
チェーン展開している味千ラーメンはともかく、老舗ラーメン店は普段あまり行くことのない地域に、しかもクルマを飛ばさないとお目にかかれない場所にあったりしますし。

私がグランメッセ熊本に行ったのは正午前後だったのですが、その時は周辺の道路が混雑していて大盛況状態。
昼時だからということで来場者が集中していた時間帯だったようで、それから1時間後には混雑はすっかりなくなっていました。
1時間くらい時間をズラして来ればよかったなぁ、とつくづく思いましたね。

今回私が選んだラーメンは黒亭ラーメン。
黒亭は熊本駅の近くに1店舗しかない老舗のラーメン屋。
さすが熊本ラーメンの中では知名度が高い部類に入るラーメンだけあって、味はなかなか満足できるものでしたね。
お土産でも黒亭ラーメンを購入し、引き上げてきました。

ただ、「くまもとラーメン祭」で振舞われるラーメンは、1杯当たりの値段が一律700円と結構高め。
量自体は普通のラーメンよりも少ないので、一層割高感があったりします。
料金自体にはイベント開催のための費用も含まれているのでしょうが、あの料金設定はもう少し安くした方が良いのではないかと、1回目参加の頃からずっと考えていたりするのですけどね。

長崎県の「ハウステンボス」が開業以来初の黒字決算達成

長崎県佐世保市にある、オランダの街並みを再現したリゾート施設「ハウステンボス」が、1992年の開業以来初となる黒字決算を達成したのだそうです。

http://megalodon.jp/2011-0118-2158-52/sankei.jp.msn.com/economy/news/110118/biz11011812180080-n1.htm

「ハウステンボス」は2003年に一度経営破綻に追い込まれているのですが、この経営破綻の前に、私は2回ほど「ハウステンボス」に行ったことがあります。
1回目に行った際にはそれなりに盛況な賑わいを見せていたものの、2回目は連休中に訪れたにもかかわらずガラガラな様子だったのが妙に印象に残ったリゾート施設でした。
街並みは確かに綺麗だったのですが、客を惹きつけるだけの娯楽施設に乏しいためにリピーターの確保が難しく、客足は減少の一途を辿る始末だったんですよね。
ただ、近年は中国系の観光客を主な客層として人気を集めているのだそうで、今年の夏には長崎~中国・上海間でカジノフェリーを運航する予定もあるのだとか。

http://megalodon.jp/2011-0118-2203-34/sankei.jp.msn.com/economy/news/110107/biz11010719080270-n1.htm

「ハウステンボス」の今後の運営にはまだ不安要素も少なくありませんが、このまま着実に再建していって欲しいものです。

1月17日は阪神・淡路大震災記念日&竜堂兄弟の誕生日

1月17日は阪神・淡路大震災記念日であり、同時に創竜伝の竜堂兄弟一同の誕生日です。
両者がたまたま同じ日ということを田中芳樹はよくネタにするのですが、今年は1995年の阪神・淡路大震災から16年目に当たります。

阪神・淡路大震災は、それまでの日本の危機管理がまるで杜撰極まりないシロモノであったという事実を白日の下に晒してくれたという点で、実は創竜伝にとっても大打撃な災厄だったりします。
何しろ、創竜伝がそれまで散々強調していた「自衛隊は軍国主義の象徴」論は、阪神・淡路大震災で完全に瓦解してしまい、それまで刊行されていた9巻までの社会評論はその正当性を壊滅的になくしてしまったわけなのですから。
ただ、田中芳樹はそれでも反省どころかメゲることすらなく、軽々と掌を返して今度は10巻および13巻で阪神・淡路大震災における自衛隊および日本政府の対応を「人命軽視」「非常識」と罵り倒していたりします(苦笑)。
まあさすがの田中芳樹にも一定の羞恥心はあるようで、創竜伝は2003年の13巻刊行以降、全く新刊を出さないようにしているようなのですが。
何しろ、2006年には新刊を刊行すると「らいとすたっふ」社長氏が公式に表明していたにもかかわらず、1年後には何ら事情説明すらなく一方的に撤回する始末でしたからねぇ(笑)。

1巻初刊行から今年で24年目に突入しているにもかかわらず、一向に完結の目処が立たない創竜伝。
その14巻が刊行される日は果たして本当に来るのでしょうか?

1月14日はキルヒアイスの誕生日

1月14日は、銀英伝の登場人物であるジークフリード・キルヒアイスの誕生日です。
キルヒアイスといえば、現在公演中の銀英伝舞台版で配役として出演している崎本大海の身長問題が何かと取り沙汰されることが多い昨今ですが、さて、舞台における彼の活躍は果たして如何ほどのものなのでしょうか?
私は舞台を直接観に行くことができないので、当面公演DVDの発売待ちということになりますが。

銀英伝舞台版といえば、今頃になって気づいたのですが、総合監修という立場にあるらしい田原正利なる人物のブログの11月27日以降の記事に、銀英伝舞台版について言及されているものがいくつかあったようで。

2010年11月27日記事
http://mtahara.blog75.fc2.com/blog-entry-68.html
2010年12月7日記事
http://mtahara.blog75.fc2.com/blog-entry-71.html
2010年12月8日記事
http://mtahara.blog75.fc2.com/blog-entry-72.html
2010年12月9日記事
http://mtahara.blog75.fc2.com/blog-entry-73.html
2011年1月6日記事
http://mtahara.blog75.fc2.com/blog-entry-75.html
2011年1月7日記事
http://mtahara.blog75.fc2.com/blog-entry-76.html
2011年1月9日記事
http://mtahara.blog75.fc2.com/blog-entry-77.html
2011年1月12日記事
http://mtahara.blog75.fc2.com/blog-entry-79.html

これによると、舞台初日は少なからぬトラブルもあったのだそうで。
リアルタイムにチェックできなかったのが今となっては悔やまれますね(苦笑)。

それと、キルヒアイスといえば私個人にとっては結構思い出深いエピソードがひとつあるので、それについて少し。

キャリアソフトというゲームメーカーが開発したゲームソフトに「ラングリッサー」というシリーズ作品があります。
その3作目となる「ラングリッサーⅢ」のエンディング後に聴くことができる声優さんのフリートークの中に「作中の登場人物のひとりであるエマーリンクというキャラクターがキルヒアイスを元ネタに作られた」という主旨の発言があるんですよね。
作品名については何も言及されてなかったのですが、「キルヒアイス」でメジャーな存在といえば銀英伝のアレ以外にはありえないわけで、「ああ、ラングリッサーシリーズって田中作品から元ネタを抽出していたのね」と納得することしきりでした。
何しろ、「ラングリッサー」シリーズはその全作品に田中作品にある元ネタを加工して採用しているとしか思えない設定やストーリーが大量に存在していて、田中作品のファンであればネタ探しだけでも楽しめること請け合いなのですから。
特に「ラングリッサーⅣ」のパクリ具合は凄まじく、設定どころかキャラクターデザインからしてヤンそっくりの登場人物や、「アンジェリナ」という人名からしてマヴァール年代記のヒロインまんまの女性キャラクターがいたり、ストーリーは銀英伝1巻~2巻の流れをほぼ踏襲していたり、ラスボスはルビンスキー親子の設定が反映されていたりと、ゲーム性もさることながらそのパクリ内容だけで十二分に楽しめた作品だったりします。
「ラングリッサー」の後継ゲーム作品となっている「グローランサー」シリーズにもまた「ラングリッサー」ばりに田中作品からのパクリネタがあちこちに散見されるため、キャリアソフトの製作陣は絶対田中作品の愛読者に違いないという確信までもったものです。

舞台化についても言えることですが、小説に留まらず他の媒体や他作品にも波及するだけの影響力を持つ辺り、何やかや言っても往年の田中芳樹の小説は優れた質を誇る作品だったと言えるでしょう。
そんな田中芳樹が何故、他作品からパクリまくった薬師寺シリーズのごとき作品などを書き殴っているのか、私は今もって全く理解することができないのですが。
田中芳樹が大好きであろう「独創性」という観点から見たら「あの」創竜伝にすら遠く及ばない作品ですからねぇ、アレって。

熊本における九州新幹線の料金と所要時間の整合性

2011年3月12日に全線開業となる九州新幹線の博多~新八代間の運賃および特別料金が、12月10日にJR九州から国土交通省に認可申請されました。
熊本発着の際にかかる料金は、鹿児島が6760円、博多が4990円、新大阪が18020円となります。

九州新幹線の料金認可申請ニュースリリース
http://ow.ly/3o9Il
PDF版
http://ow.ly/3o9NG

他はともかく、熊本~博多間の料金については正直割高感が否めませんね。
現時点でも、高速バスを使用する際の熊本~福岡間の料金は2000円で、料金という点では明らかに高速バスを使用した方が安くつきます。
となると、所要時間で勝負するしかないのですが、ここで浮上するのが、以前にもネタにした熊本駅の立地問題です。
高速バスを使用した場合にかかる所用時間は、始発から終点まで走るとなると2時間10分~20分前後かかります。
これに対し、九州新幹線を使用した場合の博多~熊本間の所要時間は最短で35分ですから、これだけを見ると九州新幹線を使用した方が圧倒的に早いように見えます。
ところが、九州新幹線が発着するその熊本駅は、熊本市の住民の大多数にとっては「僻地」としか言いようがない熊本市西部の外れに位置する大変不便な駅です。
そのため、この熊本駅に来るための所要時間自体が30分~1時間以上と不必要なまでにかかってしまうというケースが少なからずありえるわけです。
一方、高速バスは熊本市の中心地にある熊本交通センターから、熊本市の人口密集地域たる東部にある九州自動車道の熊本ICまでのルートを結んでおり、こちらの方が熊本駅よりもはるかに利便性は高いわけです。
それから考えると、熊本在住の人間にとっての九州新幹線は、熊本市の東に住んでいる人間であればあるほど不便になっていく、という構造的な問題が存在することになります。
熊本~博多間は、熊本の住民にとってはおそらく一番使用することになるであろう区間であるだけに、その一番の売りがこれでは……と言わざるをえないところでして(-_-;;)。
まあ、仕事&観光目的等で熊本城周辺をはじめとする熊本市中心地まで行く、という用途であれば、高速バスよりも確かに便利ではありますから、それに関する需要は見込めそうですけどね。

一方、新大阪まで行くとなると、今度は高速バスではなく航空機との勝負になってきます。
現時点における熊本~大阪までの航空運賃はだいたい23850円程度ですから、料金だけを見れば新幹線の方が割安感はあります。
しかし、今度は所要時間で大きく水を開けられていて、熊本~大阪間は、航空機が1時間で結んでいるところを、新幹線は2時間59分もかかってしまいます。
そしてさらに厄介なことに、熊本の空の玄関口である阿蘇くまもと空港は熊本市の東に立地しているために熊本駅よりもやはり利便性に優れており、熊本駅の立地はここでも大きく足を引っ張ることになるわけです。

九州新幹線が全線開業してしばらくの間は、九州新幹線それ自体が一種の観光資源となるでしょうから客足もそれなりに見込めるでしょう。
しかし、そのブームが過ぎ去って純粋に効率性が重視されるようになった時、九州新幹線と熊本駅は果たして大丈夫なのかと少々心配になるところですね。

ページ移動

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:デスクトップパソコンの買い換え戦略 ハードウェア編
2024/11/19 from ヘッドレスト モニター 取り付け
Re:映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」感想
2014/11/27 from 黄昏のシネマハウス
Re:映画「プリンセストヨトミ」感想
2014/10/22 from とつぜんブログ
Re:映画「ひみつのアッコちゃん」感想
2014/10/19 from cinema-days 映画な日々
Re:映画「崖っぷちの男」感想
2014/10/13 from ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画

Feed