エントリー

カテゴリー「今日は何の日?」の検索結果は以下のとおりです。

10月26日の原子力の日によせて

原発停止による燃料費の増加コストが3兆円以上にも達することが判明しました。
火力発電への依存度が高まり、石油や天然ガス等の輸入が増大していることが主な要因なのだそうです↓

http://www.j-cast.com/2012/10/24151233.html
>  政府の試算によると、原発停止による燃料費の増加コストが2012年度は3兆円強になることがわかった。日本経済新聞が2012年10月24日付で報じた。
>
>  
関西電力の大飯原子力発電所を除き原発が停止したままで、その分火力発電所の依存度が高まっていることが要因。11年度のコスト増は2.3兆円だった。
>
>  経費削減にも限界があり、電力各社は値上げ実施を余儀なくされる。

いくら東日本大震災や福島第一原発の問題があるからとはいえ、日本は一体いつまで「脱原発」という名のヒステリックな「空気」の維持に固執し続けるつもりなのでしょうかね。
その「空気」に一番振り回されることになるのは企業なのですし、企業の経常収支が悪化すれば、それは回り回って国民生活に多大な悪影響を及ぼすことにもなりかねないのですが。
原発問題は「電力が足りさえすればそれで良い」という単純なものではないことも、大多数の国民の生活や家計に影響を及ぼす「脱原発」な運動が長続きするわけないことも、当初から言われ続けてきた一般知識の類ことでしかなかったというのに、そこまで「現実」から目を逸らして何が楽しいのでしょうかね、この期に及んでなお「脱原発」を唱える面々は。
国民も企業も、もうこれ以上の節電をする気力も余地もなくなっているでしょうし、電力会社にだけ「脱原発」を強要し負担もコストも丸投げするなど、構造的に不可能な上に身勝手で滑稽極まりないと言わざるをえないのですが。
電力料金の値上げとして、結局は国民の負担として返ってくるだけなのですし。
今の「脱原発」の行く末に最終的な勝利などないのですから、「欲しがりません勝つまでは」の論理も通用などしないのですが。

10月26日は、1957年に日本は国連の国際原子力機関へ参加、1963年に茨城県東海村で日本初の原子力発電がこの日に行われたことを記念する原子力の日となっています。
東日本大震災以降の原発アレルギーによる「空気」のせいで完全に迷走状態となっている日本の原発がもたらした正負を含めた様々な功罪を、この機会に再評価してみても良いではないかと。

10月22日は田中芳樹の誕生日(満60歳)

今年も当然のごとくやってきた、10月22日の田中芳樹の誕生日。
2012年で田中芳樹は60歳の還暦を迎えます。
田中芳樹的にはいつものごとく忌々しい厄日でしかないのでしょうが、とりあえず世間一般の慣習的には「おめでとうございます」と言っておきませんとねぇ(爆)。

現在の田中芳樹はタイタニア4巻を執筆しているはずなのですが、執筆状況は全くと言って良いほどに伝わってこないですね。
Twitterなどの「らいとすたっふ」や社長氏の公式アカウントでも、最近は執筆状況の広報をあまりやらなくなってしまっていますし。
年を取るのに比例する形で、田中芳樹の遅筆ぶりも年々悪化の一途をたどっていますし、今度は一体どこまで遅筆ぶりを披露するのか不安なところです。
ストレス解消目的で適当に書き殴れるはずの薬師寺シリーズですら、9巻は10ヶ月以上もかかっていたりするのですから。
年内の執筆完了なんて最初から全く期待をかけてなどいませんが、来年が終わるまでには果たして脱稿してくれるのでしょうか?

一般企業であれば定年退職する年齢ではありますが、田中芳樹は作家という名の自由業なわけですし、すくなくともシリーズ作品が全て完結か中断宣言が為されるまでは現役でいてもらわないといけませんね。
まあ今の状況では、その前に田中芳樹が寿命で死ぬ可能性の方がはるかに高そうなのが何とも言えないところではあるのですけど(T_T)。

2月5日(アメリカ時間2月4日)はFacebookの誕生日

日本時間2月5日(アメリカ時間2月4日)は、世界最大のSNS「Facebook」の誕生日なんですね。
2004年のこの日に、マーク・ザッカーバーグによってFacebookが設立されたのだとか。
実は登録しているFacebookページに、英文で
「Happy 8th birthday to Facebook! Send your birthday wishes at https://www.facebook.com/facebook
というメッセージが届いたことから、この事実を知ることになりました (^^;;)。
全く偶然ながら、今日はたまたま私の誕生日でもあったりするんですよね(^_^;;)。
365~6分の1の確率とはいえ、こういうことってあるんですねぇ。

世界最大のSNSとして君臨するFacebookですが、不思議と日本では今ひとつパッとしない印象がありますね。
一応ユーザー登録者数としては、2011年9月時点で全世界8億人、日本国内限定では1000万人を突破したとのことではあるのですが。
Twitterが2chなどで「バカ発見器」などと揶揄されるほどにトラブル発言が相次いでいるのに対し、Facebookではそういう話をあまり聞かず、かといって「こういう用途に使えます」「私はこんな使い方で楽しんでいます」的な報道や口コミなどもこれまたあまり聞きませんからねぇ。
やはり実名公開方針のために、日本ではmixi以上に実生活と密着したものになっているが故に、却って大人しい動きにでもなっているのかなぁ、と。

本日付のタナウツサイト本家の更新では、Facebook・Twitter・mixi、そして新規に参入したGREEの各種SNS対応ボタンが全ページに付加されることになりましたし、情報拡散に優れているSNSとは今後も連携を深めていきたいところではあるのですが、さてこれが吉と出るのか凶と出るのか……。
このボタン導入には色々と苦労させられただけに、是非とも良い方向に動いてもらいたいものではあるのですけどね。

1月27日は国旗制定記念日

1月27日は国旗制定記念日。
1870年のこの日に通達された太政官布告第57号の「商船規則」によって、日の丸が日本国籍の船舶が自らの身元を証明するための「御國旗」として採用されました。
国旗国歌法が制定される100年以上も前から、日の丸は慣習的に日本の国旗であり続けたわけですね。
ちなみに、日本の国歌である「君が代」の記念日は8月12日です。

世界的に見ても、日の丸・君が代ほどに平和的な理念から成立し、またそれにもかかわらず「軍国主義的」「天皇崇拝」などといった誹謗中傷を浴びせられ続けている国旗国歌もないのではないでしょうか?
ついこの間も、「不起立界のジャンヌ・ダルク」などと称する不良教師のお笑い集団が、職務放棄を巡る裁判で全面敗訴に至ったニュースが流れていましたし。
日本に限らず、国旗国歌というものは、栄光に飾られた歴史も戦争や殺戮で血塗られた歴史も全てひっくるめた「国と国民がこれまで歩んできた軌跡」を背負うものでもあるわけなのですから、あの手の不良教師連中に代表される「日の丸・君が代」に反対する面々が掲げている主張の類は、日本の国旗国歌を否定しなければならない理由になんて本来なりえないはずなのですけどね。
他国を植民地化して現地住民を差別しまくってきた歴史を持つ欧米諸国や、自国民と他国民を合わせて数千万単位ものオーダーで虐殺を繰り返してきた共産主義国家などは、連中の主張に従えばまさに「血塗られた国旗国歌」を掲げていることになるわけですが、連中がそれらに反対した形跡なんて微塵もないのですし。
それどころか、こと共産主義国家に対しては「地上の楽園」云々に代表される礼賛すらやっていた輝かしい実績すらもあったりしますからねぇ(苦笑)。
「個人の自由」を掲げながら、何も知らない子供達を自分達の思想で洗脳し、国旗国歌法が成立する契機となった広島県立世羅高等学校の校長自殺事件に象徴されるがごとく、場合によっては人を死に追いやることも辞さないのが連中の本性なのです。
日本人民共和国でも成立した日には、新しく制定されるであろう国旗国歌、それもおそらくは桁外れに「血塗られた」内容になるであろうシロモノを、それこそ「右翼の軍国主義者」のごとく崇拝することを、自分のみならず他者にも問答無用で強制するようになるのではないですかねぇ、あの連中は。

国旗国歌に敬意を払うという行為は、世界標準で見ても何らおかしなことではないばかりか、むしろ世界共通で通用する礼儀作法とすら言えるものです。
日本以外の国の教育現場では、朝礼や集会など機会がある度に国旗を敬い国歌を斉唱するのは当たり前、教科書などにも国旗国歌を称揚する文言が普通に記載されていたりします。
そうやって自国の国旗・国歌に対する敬意を持てば、そこから「他国の国民もまた、自分達の国旗と国歌に対して敬意を払っているのだろう」と考えることもできるのですし、必然的に他国の国旗国歌に対しても敬意が払えるようになるのです。
そういうのって、戦争している国家間同士の関係においてすら、結構重要なことだったりするのですけどね。
逆に、日本のように自国の国旗国歌を敬わない教育をしていると、他国に対しても同じような態度に出てしまい、最悪、それが国際問題にまで発展してしまうことすらもあったりするわけで。
日教組をはじめとする教職員組合やそれを煽ってきた朝日を主犯とする左傾マスコミ、それに乗じた不良教師連中によってもたらされた、日の丸・君が代全否定の弊害は計り知れないものがあるでしょうね。

国旗が制定されたこの日を機会に、日本の象徴としての日の丸の意義について考えてみるのも悪くはないのではないでしょうか。

12月14日は元禄赤穂事件の日

旧暦の元禄15年12月14日は、浅野内匠頭長矩を中心とする播州赤穂藩の関係者47名が、吉良上野介義央の屋敷に討ち入り、主君の仇討ちを完遂した元禄赤穂事件の日。
元禄赤穂事件の日は、西暦に直すと1703年1月30日に当たるのですが、現代でも12月14日が元禄赤穂事件の日として扱われています。

「忠臣蔵」の名で知られる元禄赤穂事件は、「忠臣としての模範となる義挙」から「単なる要人テロ」まで、今でも毀誉褒貶の様々な評価が行われる事件です。
もっとも、基本的には赤穂浪士四十七士が正義とされ、襲撃される側である吉良上野介義央は悪人呼ばわりされるのが一般的な評価ではありますが。
「忠臣蔵」のような話は、一般大衆的には「美談」として受け入れられやすい反面、権力者にとっては、秩序を乱し、最悪は自身の身すらも危うくなるシロモノにもなりかねないので、その処理をめぐっては何とも頭の痛い悩みにもなるでしょうね。
現に、当時の徳川5代将軍綱吉も、江戸幕府の家臣一同も、赤穂浪士四十七士を処罰するか助命するか、また処罰するにしても斬首・遠島などの重罰にするか切腹にするかなどで議論が紛糾したそうですし、最終的に赤穂浪士四十七士に切腹を命じることになった綱吉は、それが統治者としての評価をも落とす原因のひとつにもなってしまいました。
当時の法に照らし合わせれば、当時の綱吉および江戸幕府の評定は妥当なものだったはずですし、ここで「義挙だから」と特別な措置を取ったりすれば模倣者が頻出する可能性も考えられたのですから、この事件で綱吉を非難するのは筋が通らないとは思うのですけどね。
戦前の「5・15事件」などは、まさに国民の助命嘆願運動に迎合して首謀者達を軽い量刑で裁いたがために「2・26事件」をさらに誘発することにもなったわけですから。
綱吉にしてみれば、本来当事者ではなかったにもかかわらずとんだとばっちりを食らう羽目になった、とでも愚痴を言いたくなったことでしょうね(苦笑)。

この日、かつての播州赤穂藩だった兵庫県赤穂市では休日とされ、また「忠臣蔵」として広く知られる赤穂浪士四十七士を祝う「赤穂義士祭」が開催されています。
赤穂市近隣在住でお祭り好きの方は観に行かれると良いかもしれませんね。

12月8日は真珠湾攻撃&大東亜戦争開戦日

12月8日は、ハワイの真珠湾攻撃で大東亜戦争(アメリカ命名:太平洋戦争)が開戦した日。
日本時間(ハワイの現地時間では12月7日)のこの日、日本海軍空母機動部隊はハワイの真珠湾を奇襲攻撃し、アメリカ太平洋艦隊に壊滅的な打撃を与え、大東亜戦争が本格的に始まりました。
この攻撃では日本側の宣戦布告の手続きが遅れたということで、アメリカでは「日本の騙し討ちだ!」として大いに喧伝され、大戦中のみならず戦後に至るまでの対日観にも大きな影響を与えています。

しかしアメリカの歴史を少しでも紐解いてみれば、「よくもまあアメリカが騙し討ちなどと他者を非難できるものだ」というのが正直なところではあるのですけどね。
大東亜戦争以前も以後も、アメリカは普通に「騙し討ち」をやっている国だったりするのですから。
19世紀の西部開拓時代は、現地のインディアン達から土地を奪って強制移住させたり虐殺したりしていった歴史でもありますし、その際には詐欺や騙し討ちの類なども平然と用いられていました。
またベトナム戦争では、トンキン湾事件に捏造の手を加えて開戦の端緒にするなどというそれこそ「騙し討ち」な所業を堂々とやらかしていたりします。
そもそも、大東亜戦争に先んじて勃発していた第二次世界大戦の発端であるドイツのポーランド侵攻からして、宣戦布告が行われない状態での軍事行動だったのですけど。
世界的に見ても、宣戦布告がないまま行われる戦争の方がはるかに多いのですし、宣戦布告をせずに緒戦で行う奇襲攻撃の成功率と大戦果を鑑みれば、そうなるのも当然というものでしょう。
「宣戦布告なき騙し討ち」云々の話は、そうやって外部に敵を作ることで国内を纏め上げようとするアメリカならではのエピソードと言えるでしょうね。

なお、2011年は真珠湾攻撃および大東亜戦争開戦からちょうど70年目の節目に当たります。
映画でも「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」という役所広司主演の作品が、12月23日から公開されます。
歴史的事実から考えてもあまり明るい物語にはなりそうにもないですが、最近の邦画は質も上がっていますし、単に「戦争は悲惨だった」「戦争ハンターイ」だけで終わることのない作品であることを期待したいところですね。

10月22日は田中芳樹の誕生日(満59歳)

10月22日は田中芳樹の誕生日です。
本日で満59歳になります。
例によって例のごとく、当人にとっては心の底から忌々しい厄日なのでしょうけど(苦笑)。

しかしまぁ、田中芳樹は年齢と共に作品の質が劣化の一途を辿り、遅筆の惨状はさらに酷くなる一方なのですが、アルスラーン戦記・タイタニア他、既存のシリーズ作品が完結する日は果たして来るのでしょうか?
東京創元社の新刊情報によれば10月31日に刊行されるらしい「髑髏城の花嫁」が、実に2年ぶりの新刊と来ていますからねぇ(-_-;;)。
薬師寺シリーズのごとき「ストレス解消」目的のゴミ小説ですら、4年近くも停滞しきっているわけですし。
創竜伝なんてもう書く気もなければ「(作品世界と現実とのズレが酷すぎて)書くこともできない」状況でしょうし、いいかげん「書く気のない」「書けない」シリーズ作品は打ち切り宣言でもすべきなのではないですかねぇ。
一昨年から続巻について公言しているタイタニアのごとく「書く書く詐欺」なんてやられても、読者としては迷惑な限りでしかないのですが。

今更打ち切り宣言などやったところで、大多数の読者の反応も「ああ、やはりか」的なものにしかならないでしょうし、何を躊躇う必要があるのか理解に苦しむところではあるのですけどねぇ。

5月9日はヨーロッパ・デー

5月9日はヨーロッパ・デー。
1950年のこの日、当時のフランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理するECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)の創設を提案、1951年のパリ条約によりECSCが正式に発足しました。
ECSCは現在のEU(ヨーロッパ連合)の前身とされており、そのことを記念し、1985年にEUの首脳会議であるヨーロッパ理事会で、この日がヨーロッパ・デーとして制定されています。

しかしここ数年、EUでは大変な問題が持ち上がっています。
ギリシャやアイルランド・ポルトガルなどが深刻な財政危機に陥り、先週末にはついにギリシャが統一通貨ユーロから脱退し自国の独自通貨へ戻ることを検討しているとの報道まで流される事態になりました。
ギリシャも含めたEU各国は報道の否定に躍起になっていますが、一連のEU加盟国の経済問題が、EUの前途に暗い陰を落としているのは紛れもない事実です。

http://megalodon.jp/2011-0508-2152-26/sankei.jp.msn.com/economy/news/110507/fnc11050710000005-n1.htm

ギリシャにとって、ユーロからの離脱は自国の経済を立て直すための有力な選択肢となりえます。
独自通貨を採用している場合、通貨の暴落によって自国の輸出競争力を拡大することができるためです。
しかし、ユーロを採用している限り、ギリシャは経済の建て直しもおぼつかない状態が続くわけです。
日本でも過剰な円高で輸出がやりにくくなっていると盛んに報道されていますが、ギリシャの場合は「経済が破綻しているにもかかわらずユーロ高」という最悪の惨状を呈しているわけです。
統一通貨ユーロの構造的な問題がここにきて露呈している感じですね。
EU、および統一通貨ユーロは今、存続か解体かの大きな岐路に立たされていると言っても過言ではない状況なのではないでしょうか。

もし万が一にも統一通貨ユーロが破綻しようものならば、そのショックは大津波となって世界各国の経済を直撃することになるでしょう。
今後のEUの動向がどうなっていくのか、注視していく必要があるでしょうね。

4月4日はヤン・ウェンリーの誕生日

4月4日は銀英伝の登場人物であるヤン・ウェンリーの誕生日です。
田中芳樹同様、当のご本人にとっては災厄の日以外の何物でもないのでしょうけど(苦笑)。
ちなみに、ヤンが生まれた年は宇宙歴767年。
銀英伝世界における宇宙歴1年=西暦2801年なので、西暦で換算すると3567年4月4日にヤンは誕生したことになります。
ヤンは2011年でマイナス1556歳となったわけですが、30歳になったことをあれほど嘆いていたヤンは、さてこの年齢にどういう感想を抱いているのでしょうか(爆)。

ところで銀英伝といえば、2011年6月下旬に上演予定となっているはずの舞台版の続報がパタリと止まったままなのですが、アレって一体いつになったら続報が発表されるのでしょうか?
一応、上演を行う予定であるサンシャイン劇場は震災でも無事だったようですし、上演予定自体も中止にはなっていないようなのですが↓

銀英伝舞台版公式サイト
http://www.gineiden.jp/
サンシャイン劇場
http://www.sunshine-theatre.co.jp/

舞台のストーリー内容やミッターマイヤー&ロイエンタール以外のキャストはどうなっているのかとか、第二章である同盟編はいつ公開するのかとか、やれる宣伝はいくらでもあるはずなのですけど。
第一章上演の際には、数ヶ月も前から宣伝が小出しにかつ頻繁に行われていたことを考えると、宣伝戦略という点ではかなり遅れを取っている感が否めません。
一体何をやっているのかと、外部の人間としては少々心配にならざるをえないところですね。

ただ社長氏のツイートによれば、チケットの売上自体は予想を上回る盛況ぶりという話ではあるようです↓

http://twitter.com/adachi_hiro/status/54467714193948672

しかし一方では、震災の影響でチケットの売上数よりも客足が少なくなることも予想されますし、場合によっては計画停電に巻き込まれる懸念もあります。
果たして舞台はきちんと開催され、かつ成功を収めることができるのでしょうか?

中露韓朝の4ヶ国が原発対策の遂行を理由に日本侵攻を表明

東日本大震災による福島第1原発の問題を受けて、中国・ロシア・韓国・北朝鮮の4ヶ国は、1日、日本に対し水爆攻撃と軍事侵攻を行う共同声明を発表した。

声明では、日本の原発問題の遅れと政府・国民の危機意識のなさを非難。「我々の安全をも左右する日本の原発問題を見過ごすことはできない。このまま放っておいても埒が明かないので、我々が一挙に原発問題を解消する」としている。

その内容は、福島第1原発の半径100㎞圏内に総計5000発以上の水爆ミサイルを叩き込み、圏内の汚染地域を原発もろとも消滅させると共に、ロシアは北海道を、中国・韓国・北朝鮮3国は西日本への軍事侵攻を行いこれを占領、治安の回復と安定を図るというもの。

作戦完了後も、政治的な混乱を避ける目的から、民主党政権は引き続き存続を容認する方針が確認されている。

国連が定める「敵国条項」では、第二次世界大戦中に枢軸国だった国に対し、国連加盟国が国連決議の必要なく単独かつ無条件に軍事的制裁を課すことを容認している。日本は当時枢軸国でこの条項の適用対象国であるため、日本への軍事侵攻は国際法上合法となる。このことから、国連でも今回の作戦を非難する動きはないようだ。

アメリカも日本国内に駐留している在日米軍の現状維持、および日本政府に対し「思いやり予算」を現行の10倍に増額させるよう圧力をかけることを条件に4ヶ国の軍事侵攻を事実上黙認する方針を定めた。これについては、元々日本に対し抱いていたアメリカの不信感と不満が、今回の震災における民主党政権の不誠実な対応で限界に達したことが背景にあるのではないか、と専門家は分析している。

作戦の成否について、ロシア軍高級将校のひとりは「赤子の手を捻るようなものだ」と自信のほどを語り、「これでロシア長年の悲願だった不凍港が手に入る」と感涙に咽ぶ一幕も。さらに中国・韓国の政界関係者達も「震災支援のみならず、領土問題や歴史認識問題も清算できる素晴らしい解決策になる」と今回の作戦の意義を強調した。

4ヶ国の共同声明を受け、民主党の菅直人首相もただちにこれを了承。軍事侵攻を円滑に進めさせるため、陸海空全ての自衛隊員に対し、水爆ミサイル着弾地域となる原発の半径100㎞圏内に全軍集結するよう通達を出すと共に、世界史上にも前例がない無防備国家宣言のデモンストレーションを大々的に行う準備を進めている。

外国人からの献金問題と震災対応で立て続けの失態を演じ続け、国民および与野党からの批判が殺到する事態を憂慮する菅首相は、これをきっかけに他国の軍を使い国民と野党を制圧することで自身への批判を封殺した後、平和へのアピールで内閣支持率アップを図る狙いがあるものと見られる。

ただ、4ヶ国の中では「無能な働き者は役に立たない」という理由から菅直人首相を退陣させる案もひそかに浮上しており、また中国人民解放軍野戦軍司令官としての待遇を要求する小沢一郎氏や、「健忘症患者は扱いやすい」との理由から仙谷由人氏を擁立する動きも活発で、日本の政界をめぐる混迷はまだまだ続きそうだ。

※4月1日はエイプリルフールです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

Feed