4月13日は決闘の日&宮本武蔵について
- 2011/04/13 00:00
- カテゴリー:その他色々, 九州・熊本ローカル事情
4月13日は決闘の日。
慶長17年4月13日(1612年5月13日)に「巌流島」で行われた、佐々木小次郎と宮本武蔵による決闘が行われたことから定められた記念日です。
「巌流島」の正式な地名は「船島」といい、現在の住所も「山口県下関市大字彦島字船島」となっています。
この島の周囲はかつて暗礁が多く、また海流がよく変わることから航行の難所としても知られ、豊臣秀吉も文禄・慶長の役の際に築城された肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市)から大坂城へ戻る際に乗船が転覆し、毛利水軍に助けられたという逸話があったりします。
「巌流島」で行われた決闘は、宮本武蔵と佐々木小次郎それぞれの門弟達が互いの優劣を巡って揉めたことが発端とされており、両者はそれに半ば巻き込まれる形で決闘にまで至ったもののようです。
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘は、周知のように宮本武蔵が勝利するのですが、頭を打たれた佐々木小次郎はその時まだ死んではいませんでした。
しかし息を吹き返した直後、隠れ潜んでいた宮本武蔵の門弟達が現れ、佐々木小次郎は傷を負っていたこともあり、集団リンチを受けて殺されてしまいます。
当然、佐々木小次郎の門弟達は怒り狂い、宮本武蔵を殺そうとするのですが、宮本武蔵は豊前小倉藩家老・門司城代の沼田延元の助けで何とか逃げおおせることができたとのこと。
「巌流島」という通称の由来も、佐々木小次郎がこの島で死んだことと、彼が編み出したとされる剣術の流派「巌流」から取ったものなんですね。
一方、「巌流島」の決闘で佐々木小次郎を倒した宮本武蔵は、剣豪・兵法家としてよく知られていますが、芸術家・工芸家としてもその名を残しています。
宮本武蔵は多くの水墨画を残しており、現在でも「鵜図」「枯木鳴鵙図」「布袋観闘鶏図」などの作品が各地の美術館などに館蔵されています。
また工芸品でも、黒漆塗の「鞍」、舟島での戦いに用いた木刀を模したとされる「木刀」一振、二天一流稽古用の大小一組の「木刀」が現在に残されています。
これらの品々はいずれも、「巌流島」の決闘以降、各地の藩大名に仕えていた頃に製作されたものと言われています。
宮本武蔵が最後に仕えた大名は肥後熊本藩の細川家で、熊本城東部の千葉城に屋敷が与えられ、家老以上の身分でなければ許可されない鷹狩りが許されるなど、客分としては破格の待遇で迎えられています。
晩年の宮本武蔵は、門弟達に剣術や兵法を教えながら、芸術・工芸に精を出したり、熊本市西部にある金峰山の霊巌洞で「五輪書」という兵法書を執筆したりしていたようです。
宮本武蔵が死去したのは、「巌流島」の決闘から33年後の正保2年5月19日(1645年6月13日)。
その亡骸は現在の熊本県熊本市弓削の武蔵塚に葬られ、宮本武蔵の名は現在に至るも周囲の地名に残されています。
決闘の日と、意外な形で熊本と縁があった宮本武蔵のお話でした。