エントリー

2013年02月08日の記事は以下のとおりです。

スタートメニューがないWindows8の桁外れな使い勝手の悪さ

ちょっと事情があって、Windows8搭載のパソコンに触れる機会がありました。
この間購入した個人所有のパソコンをバージョンアップしたのではなく、最初からWindows8搭載のパソコンだったのですが。

しかし、これまでのWindowsシリーズに慣れ親しんでいる人からしたら、これほどまでに使い勝手の悪いOSもそうそうあるものではないですね。
スタートメニューがないだけであそこまで操作性が悪化するとは思ってもみませんでしたよ(T_T)。
マイコンピュータやマイドキュメント・コントロールパネルなどといった、パソコン操作に必要不可欠なコマンドが手軽に参照できなくなっていますし、他のアプリケーションも同様な惨状を呈するありさま。
すっかり慣習化している操作手法が使えない、というのは、個人以上に企業系で大きな致命傷とならざるをえないでしょうね。
この操作の変更だけのために講習などを開催しなければならないほどに、操作方法が激変してしまっているのですから。
巷の噂でも、Windows8についてはあまり芳しい話を聞くことがないのですが、この操作問題を見ればそれも頷かざるをえないところです。
Microsoft社も、こんなシロモノが特に企業相手にマトモに売れるなんて、まさか本気で考えてでもいたのでしょうかねぇ……。

タブレット端末としてはともかく、通常のパソコン使用時におけるWindows8の使い勝手の悪さは、あの悪名高いWindows Vistaの比ではありません。
Windows Vistaでも操作性の変更があったにせよ、それは「革命」とすら言って良いほどに変わったWindows8ほどではないのですし、WindowsXPの延長線で操作も普通に行えたわけですからねぇ。
Windows8をこれまでのOSと同じ方法で使っていったら、すくなくとも初期は少なからぬ混乱が生じること必至です。
特に企業系などでWindows8を使用するのは、よほどの事情でもない限りは全くオススメできないですね。
Windows8を使うのであれば、これまでのパソコンの概念とは完全に一線を画した、新しい使用方法を模索する必要があるのではないかと。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2013年02月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

Feed