エントリー

中国人民解放軍が発した戦争訓示の意図とは?

中国人民解放軍が全軍に対し、「戦争の準備をせよ」との訓練指示を出していることが問題となっています↓

http://megalodon.jp/2013-0115-2107-43/www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130115/frn1301151142003-n1.htm
>  中国人民解放軍を指揮する総参謀部が全軍に対し、2013年の任務について「戦争の準備をせよ」との指示を出していることが明らかになった。14日付の軍機関紙「解放軍報」などが伝えた。中国の主要メディアも、沖縄県・尖閣諸島をめぐる軍事衝突を想定した番組を連日放送しているという。一方、日本の防衛省は、中国機による尖閣周辺での領空侵犯に対処するため、同県宮古島市の下地島空港にF15戦闘機を常駐させる案の検討を始めた。
>
>  解放軍報によれば、総参謀部が全軍に向けて出した13年の「軍事訓練に関する指示」の中で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と記されている。
総参謀部は昨年も訓練指示を出していたが、今年のような戦争を直接連想させる表現はなかった。
>
>  同紙は今年の訓練目標について、昨年11月に就任した習近平・中央軍事委員会主席(総書記)の重要指示に基づいて作成したと解説している。
>
>  
国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアも今年に入り、日本との戦争を想定した特集番組を連日放送し、軍事的緊張感をあおっている。
>
>  対日強硬派として知られる中国軍事科学学会の副秘書長、羅援少将や、元海軍戦略研究所長の尹卓少将ら多くの軍関係者がメディアに出演し、主戦論を繰り広げる一方、日本と外交交渉を通じて尖閣問題の解決を主張する学者らはほとんど呼ばれなくなったという。
>
>  こうしたなか、防衛省は尖閣諸島の警備態勢を強化するため、下地島空港にF15戦闘機を常駐させる案を検討している。
>
>  現在の防空拠点となっている航空自衛隊那覇基地(那覇市)は尖閣までは約420キロあり、F15が緊急発進しても到着まで15~20分かかるとされる。下地島空港は尖閣まで約190キロと近いうえ、3000メートルの滑走路があり、防衛省は「利用価値は非常に高い」(幹部)と評価している。
>
>  昨年12月に中国機が尖閣周辺の領空を侵犯した際、空自は那覇基地からF15戦闘機8機を緊急発進させたが、到着時には中国機は領空を出ていた。安倍晋三首相は今月5日、防衛省幹部らに領空・領海の警備態勢の徹底を指示。防衛省は具体策の検討に着手した。
>
>  ただ、日本政府は下地島空港について、沖縄返還前で米軍統治下の1971年に当時の琉球政府の屋良朝苗主席と「民間航空以外の目的で使用しない」とする覚書を締結。沖縄の本土復帰後、西銘順治知事とも同様の確認書を交わした経緯があり、地元との調整が必要となる。
>
>  中国は最近、「日本は琉球(=沖縄)を中国から強奪した」と主張し始めており、尖閣が奪われれば八重山列島や宮古列島だけでなく、沖縄本島まで覇権を広げてくる可能性がある。
>
>  ある日本研究者によると、最近北京で行われた尖閣問題に関するシンポジウムで「論争の中心は対日戦争を小規模にとどめるか、全面戦争に突入するかが焦点になりつつある。小規模戦争を主張する人はハト派と呼ばれ、批判されるようになった」という。
>
>  中国は、尖閣をきっかけに、日本を新たなチベットや新疆ウイグルのようにする気なのか。

本当に戦争をする気なのであれば、そもそもこんな外部に公然と晒すような形で指示を出しはしないでしょうから、これは明らかに誰か宛てに何らかのメッセージを込めたデモンストレーション的な一面が強いでしょう。
あの国は国内の権力闘争を繰り広げる際に、わざわざ全く関係のない他国を論うことで敵対者を攻撃する「指桑罵槐」という性癖があるのですし。
今回の件についても、中国国内における権力闘争の一環という可能性が一番濃厚なものではあるのでしょう。
ただ、中国人民解放軍がそのまま引っ込みがつかなくなった挙句に暴走して、本当に尖閣や沖縄への侵攻作戦を開始する危険性も完全には否定できず、充分な警戒が必要なことにはかわりありません。
日本にとっては何とも傍迷惑な話ではあるのですが。
こんな指示を出していることを誇示する辺り、中国の国内事情は相当なまでにのっぴきならない状況にでもあったりするのでしょうかね?

ところで中国人民解放軍と言えば、日本の政治家でありながら同軍の野戦軍司令官を名乗っていた小沢一郎高級将校は、今回の「戦争の準備をせよ」という中国人民解放軍の訓練指示についてどのような反応を示しているのでしょうか?
自分が所属する軍の命令なのですから、当然命令を墨守して蜂起に備えているのではないかと思われるのですが(苦笑)。
全く小沢一郎も、何故あんな他国の走狗であるかのごとき妄言を吐いたのか、つくづく理解に苦しみますね。
単に「カネに汚いダーティな政治家」というだけであれば、それでも「国を憂う愛国者」的な立ち位置でまだ支持する人も少なくなかったでしょうに。
あれで外患誘致罪で訴えられないという事実の方が、よほどに奇怪な話でしかないのですが。
検察も、陸山会の汚職云々ではなく外患誘致罪で訴えた方が勝算もあったのではないのかと。
まあ、こんなのでも「獅子身中の虫」「無能な働き者」として日本に損害を与える工作員としてはそれなりに使える手駒たりえるのですから、中国にとっては大変ありがたい存在ではあるのでしょうけど。

中国が自爆劇を演じるのは勝手ですが、日本を含めた周辺諸国を巻き込まないでほしいものです。

映画「LOOPER/ルーパー」感想

ファイル 869-1.jpg

映画「LOOPER/ルーパー」観に行ってきました。
タイムトラベルが可能になった近未来の世界を描く、「ダイ・ハード」シリーズのブルース・ウィリス、および「インセプション」「ダークナイト・ライジング」のジョゼフ・ゴードン・レヴィットが、同一人物の主人公としてそれぞれ主演を担うSFアクション作品。
今作では女性が上半身スッポンポンで描写されている箇所や残虐シーンなどがあるため、PG-12指定されています。

時代は2044年。
この時代、アメリカ?の経済は破綻、一般的な国民生活も古い住居とクルマを使い続けるような水準にまで低下し、犯罪組織が我が世の春を謳歌するような社会となっていました。
そんな中、とある犯罪組織では、「ルーパー」と呼ばれる殺し屋を多数抱え込んでいました。
「ルーパー」は、今から30年後に実用化されたものの即座に非合法化されたタイムマシンを使い、30年後の世界の犯罪組織で邪魔となった人物を始末することを目的とする殺し屋のことを指します。
30年後の世界では追跡技術が飛躍的に進歩したため、人知れず人間を始末し死体を処理するということが不可能となっていました。
そのため、邪魔な人間は過去の世界へと送り込み、そこで死体を処理させるという、いわば「タイムマシンを使った産廃処理場」的なことをやらせているわけです。
抹殺対象となった人間には銀の延べ棒が身体にくくりつけられており、それが「ルーパー」および犯罪組織にとっての報酬となるのでした。
「ルーパー」の具体的な仕事内容は、指定された場所に突然現れた「顔を隠された抹殺対象」を、射程は15メートルと短いものの威力と殺傷性が高い「ラッパ銃」で即座に殺し、死体を処理するというもの。
しかし、「ルーパー」はその高額な報酬を代償に、さらなる闇のペナルティが課せられていました。
それは未来の犯罪組織が「ルーパー」との契約を終わらせる際、当の「ルーパー」自身が抹殺対象とされ、それまでのターゲットと同様に過去へ送り込まれて「過去の自分自身」に射殺されることになるというもの。
その処理に当たっては、他ならぬ「過去の自分自身」に未来の自分の抹殺任務が与えられる上、抹殺対象にくくりつけられる報酬には銀ではなく金の延べ棒が使われることになっていて、自分が殺されたということが否応なく分かるようになっています。
この未来からの契約解消および未来の自分の処刑を、「ルーパー」達は「ループが閉じる」と呼んでいます。
そして、今作の主人公ジョー・シモンズもまた、来る日も来る日も未来からの抹殺対象にラッパ銃を撃ち続ける「ルーパー」のひとりでした。

ある日、ジョーは自分の家に押しかけてきた同業者で親友のセス・リチャーズから「未来の自分を逃がしてしまった、匿って欲しい」と必死の形相で懇願されます。
「ルーパー」では未来の抹殺対象を殺すことに失敗すると、組織によって処刑されることになっており、そのことに対する恐怖からジョーに助けを求めてきたのでした。
セスは未来の自分から未来に関する説明を受けていました。
それによれば、未来では「レインメーカー」と呼ばれる犯罪組織の大物が、全ての「ルーパー」の「ループを閉じる」ことを決定したとのこと。
ジョーはとりあえず、自宅の床にある地下金庫にセスを匿い、追手からの追及を誤魔化そうとします。
しかし、犯罪組織のボスで未来の犯罪組織から送り込まれてきた人間でもあるエイブから脅しを受け、ジョーはエイブにセスを売ってしまうのでした。
一方、未来のセスは逃亡を続けていたのですが、突如自分の右腕に文字の傷が刻み込まれ、指定された場所へ15分以内に行くよう促されます。
目的地へと向かう最中、未来のセスからは身体の部位が次々と失われていき、目的地にたどり着いた頃には両手両足を失った状態となった挙句、犯罪組織の精鋭部隊・ガットマンの一員のひとりであるキッド・ブルーによって殺されてしまうのでした。
何でも、現在の人間に傷をつけると、その傷が未来の自分にもそのまま反映されるのだそうで、現在のセスはその身を一方的に切り刻まれたのでしょうね。
そして、そのセスを売り渡したジョーにも「ループが閉じられる」時が迫っていたのでした……。

映画「LOOPER/ルーパー」は、ブルース・ウィリスが主演という割にはアクションシーンが少なく、どうにもパッとしない感が否めないですね。
特に物語中盤はアクションシーン皆無で、登場人物達の暗い雰囲気なサイドストーリーが延々と展開されていますし。
未来の歴史を改変すべく行動している未来のジョーも、その内容はと言えば「年端もいかない少年を探し出して撃ち殺す」などという、「未来からの対抗馬なきターミネーター」的な後ろ暗いシロモノでしかなかったのですからねぇ(-_-;;)。
未来のジョーにしてみれば、自分の妻を殺す結果をもたらすことになったレインメーカーへの復讐と、妻が殺された事実を消すために必死ではあったのでしょうけど。
物語終盤で、囚われの身から逆襲して犯罪組織をひとりで壊滅させてしまった未来のジョーのチート級な無双ぶりは、それを演じていたブルース・ウィリスならではのアクションではありましたが、逆に言えば、作中で「映えた」アクションシーンはこれくらいしかないんですよね。
ブルース・ウィリス主演ということで派手なアクションシーンを期待する方は、今作は観賞しない方が無難かもしれません。
今作に限らず、アクションシーンがメインではないブルース・ウィリスの映画というのは、どうにもパッとしないイメージが拭えないところなんですよね。
2010年に日本で公開されたブルース・ウィリス主演の映画「サロゲート」なども、やはりラストの展開も全体的な出来も今ひとつでしたし。
一見斬新なSF的アイデアを作中に盛り込みつつ、実はアクションメインではないという点でも、今作は「サロゲート」と同じ共通項を持っていると言えます。
今年の映画でブルース・ウィリスのアクションシーンに期待がかけられるのは、日本では2013年2月公開予定の「ダイ・ハード/ラスト・デイ」ということになるのでしょうね、やっぱり。

今作のストーリーを追っていくと、もう序盤からして大幅に歴史が改変されていることがまる分かりですね。
その最初のものは、犯罪組織のボスであるエイブが、実は困窮していた過去のジョーに銃を与えて組織に従事させていたというエピソードです。
実はエイブは「ルーパー」達の動向を監視させるという目的から、唯一「抹殺対象」としてではない形で未来から送り込まれてきたという設定の人物です。
つまり、未来からやってきたエイブは、過去である2044年で何かをしただけでも、未来の歴史が色々と変わってしまうという要素を持つことになるわけです。
彼がジョーを見出して銃を与えることがなければ、そもそもエイブに助けられることがない「本来の歴史」におけるジョーはその時点で死んでいたか、全く違う道を歩むことになっていたでしょうし、当然、エイブおよび彼の犯罪組織が未来のジョーによって殺されるという結末もなかったはずなのです。
未来でタイムトラベルが法律で禁止された上、その方を破っている犯罪組織からしてタイムトラベルを「産廃処理場」「処刑場」的な使い方しかしていないのは、歴史改変がもたらす多大な影響が恐れられていることにあるのでしょうに、そのタブーを堂々と破って平然としているエイブは、なかなかの大物であると言わざるをえないところですね(苦笑)。
というか、そんなタブーを犯しているエイブ自身が、未来の犯罪組織から生命を狙われてもおかしくないのではないのかと(爆)。
また、幼少のレインメーカーを殺すために「本来死ぬはずのない」人間を大量に殺し回っている未来のジョーも、相当なまでに歴史を改変しているよなぁ、と。
そしてトドメは、そこまで動き回った未来のジョーの更なる凶行を止めるために、ラッパ銃で自殺してしまった現在のジョーの行動です。
あそこでジョーが死んだことで、あのラスト後の2074年の世界って、時系列的にはもうありえないほどにグチャグチャな世界になってしまっているのではないでしょうかねぇ(苦笑)。
現在のジョーが死んだことで、未来のジョーによってもたらされた諸々の事件・事象も全て消失することにもなりかねず、しかもそれは現在のジョーが死んだ事実にまで及んでしまっているわけなのですから。
原因と結果が複雑に絡まり過ぎていて、一体どうなっているのか理解を絶しているタイムパラドックスが現出しそうな話ではありますね。

アクションシーンはあまり大したものがなく、SF設定的にも結構なツッコミどころがあったりするので、それ系の期待をする方にはあまりオススメできない作品ということになるでしょうか。

映画「96時間/リベンジ」感想

ファイル 868-1.jpg

映画「96時間/リベンジ」観に行ってきました。
リュック・ベッソン製作&リーアム・ニーソン主演のアクション・スリラー映画「96時間」の続編作品です。
原題は「TAKEN 2」。
「96時間」の原題も「TAKEN」でしたから、まんま続編ということになるわけですね。
前作は劇場では未観賞だったのですが、この間レンタルDVDで事前に復習していたので、物語の設定や全体像などは問題なく把握することができました(^^)。
実際、今回の敵がブライアン一家に関わるに至る動機や経緯については、前作のエピソードを予め知っていることが前提となっているので、今作を観賞する際には前作の復習が必要不可欠だったりします。
もし前作を知らないで今作に臨んでいたら、わけが分からない展開で面白さ半減は否めなかったでしょうね。

前作「96時間」のキム誘拐事件から1年後。
アルバニアの山中では、数体の遺体を葬るための葬儀が密かに行われていました。
それらの遺体は、前作「96時間」で主人公ブライアン・ミルズが娘のキムを救出する際に犠牲となった、人身売買組織の構成員達でした。
特に人身売買組織のボスで息子でもあったマルコを殺害された父親のムラドは、息子を殺した仇への復讐(リベンジ)を誓い、その行方を追い始めるのでした。

同じ頃のアメリカ・ロサンゼルス。
今作でもやはり主人公のブライアン・ミルズは、いつものごとく大富豪スチュアートと再婚した妻レノーアともども別居中の娘のキムに会いに来ていました。
キムは1年前の事件で負った精神的ショックを克服しつつあり、またブライアンからクルマの運転を習い、運転免許を取得しようとしている最中にありました。
しかし、せっかく訪れた豪邸にキムの姿はなく、家にいたレノーアは「娘は彼氏のところにいる」とブライアンに告げるのでした。
彼氏のことをブライアンに黙っていた理由は、それを教えるとブライアンが彼氏の身辺調査を始めてしまうからとのこと。
実際、ブライアンは前作でも、キムが人身売買組織に誘拐された際、大富豪スチュアートの事業内容やトラブルなどを詳細に至るまで徹底的に調べ上げていたことを披露してもいたのですし。
しかもその後、ブライアンは携帯電話のGPSからキムの居場所を割り出し、彼氏の家に直接乗り込んでキムを激怒させてしまうのでした。
そんなある日、いつものごとくキムの運転を見るためにやってきた豪邸にやってきたブライアンは、レノーアの怒鳴り声が響き渡る中、豪邸の主であるスチュアートがクルマで出ていく光景を目撃することになります。
ブライアンがレノーアに事情を聞くと、どうも前作と今作との間の1年間でレノーアとスチュアートはすっかり不仲になってしまったそうで。
その仲直りのきっかけを作るべく、レノーアは家族で中国旅行をすることを計画していたのですが、スチュアートが仕事の都合か何かでその計画を全てキャンセルしてしまったため、スチュアートの仲がほぼ絶望的なものになってしまったとレノーアは悲嘆に暮れる羽目に。
そんな様子を見たブライアンは、ちょうど自分が近く仕事で行く予定のトルコ・イスタンブールへレノーアとキムを誘うことを思いつきます。
これを機会に、レノーアとキムとの関係が修復できるかもしれないという希望を抱いて。
ダメ元で2人を誘ってみたブライアンでしたが、トルコで要人護衛の仕事を終えたブライアンは、そこでレノーアとキムのサプライズな再会を果たすことになるのでした。
しかしこれが、イスタンブールを舞台にした一大騒動に発展することになるのです。

映画「96時間/リベンジ」は、前作同様に主人公ブライアン・ミルズの情け容赦ないアクションシーンが光っていますね。
敵に遭遇すると同時に即戦闘モード&殺しにかかるブライアンの冷酷非情ぶりは今作でも健在で、緊迫感と爽快感溢れるアクションシーンを存分に披露してくれます。
アクションシーン以外でも、頭から袋を被せられているにもかかわらず、聴覚や振動などから得られる情報を元に自分の居場所を漠然としたものでありながらも把握してのける特殊スキルなども開陳されていましたし。
前作でもそうでしたが、この辺りはさすが元CIA工作員という設定なだけのことはあります。
前作との大きな違いと言えば、前作の敵があくまでも偶発的にキムを拉致してブライアンを呼び込んでしまったのに対し、今作の敵は最初からブライアンとその関係者をターゲットにしている点ですね。
今作は映画のタイトルにもあるように「リベンジ」がテーマなのですから、当然の話ではあるのですが。
ただ、前作の敵がわけも分からず奇襲を食らって壊滅したのに比べれば、今作の敵は明確な目的があってブライアンに先制攻撃を敢行し、自分達がおかれた状況をきちんと理解している分、幾分かはマシな死に方をしていると言えるのではないでしょうか(苦笑)。
彼らは、敵がひとりで組織を壊滅させるほどの凄腕の持ち主であることを充分に承知の上で、それでも戦いを挑んできているわけなのですし。
単純な利益の観点から言えば、ブライアンなんて放置して人身売買にでも精を出していた方が彼ら自身のためでもあったはずなのですが。
息子の復讐のためとはいえ、ムラドの個人的な感情に付き合わされる羽目になった組織の人間にしてみれば、ブライアンとムラドの感情的な抗争に巻き込まれた被害者としての側面も多分にあったことでしょうね。

そういえば、今作のラスボスであるムラドは、ある意味ではブライアンと非常に似た者同士な人間ではありますね。
ムラドは実の息子に対する復讐のために、何の利益にもならないブライアン一家の一網打尽を画策していたのですし、あらゆる犠牲を払ってでも彼はブライアンに最悪の死を与えようと必死になっていました。
その点では、娘と妻のためには手段を選ばず、ありとあらゆる手段で障害物を排除しまくるブライアンと、根底の部分では同じものがあるのではないでしょうか?
ブライアン自身、前作で娘のキムと友人のアマンダを誘拐した人身売買組織に対し「娘を返さないならば、お前らを必ず探し出しこの手で殺す」と明言していたわけですし。
それと全く同じことを、ムラドは逆にブライアン自身に対して、しかもその過程で暴力に訴えたり人を殺したりすることも辞さない形で実行に移しているわけです。
個人的技能を駆使するブライアンと組織力に物を言わせるムラドでは、「目的のための手段を遂行するための道具」に違いはあるものの、我が身を犠牲にしてでも家族のことを何よりも大事に考えているという信条については全く同じものを持っているのです。
前作の事件に際しても、もしブライアンがキムを失ってしまっていたら、逆に彼こそがムラドに復讐の刃を向けていたかもしれないのです。
それから考えると、ムラドというのは「ブライアンのもうひとつのあるべき姿」だったのではないかと、今作におけるムラドの言動を見ているとつくづく感じずにはいられなかったですね。
そして、家族の復讐に邁進するムラドの言動に自分と全く同じものを見出さずにはいられなかったからこそ、ブライアンは物語のラストで、ムラドに情けをかけて助けるかのごとき言動を披露していたのではないでしょうか?
正直、アレだけ情け容赦のないアクションシーンで敵を屠りまくっていた中でのあの選択の提示は、正直ブライアンの性格的には「らしくない」ものがありましたからねぇ。
もちろん、そんな状況でもブライアンは全く油断することなんてなかったわけなのですが。
あるいはブライアンは、ムラドを最初から殺すことを前提に、彼が激発することを最初から期待していたか、油断して去るフリをしてムラドを殺すための算段を練っていたとかいった策でも弄していたのかもしれませんが。

前作を観賞している人であれば、今作も文句なしにオススメできる映画ですね。

第85回アカデミー賞のノミネート作品発表

第85回アカデミー賞のノミネート作品が発表されています。
本命と目される映画は、12部門にノミネートされたスティーヴン・スピルバーグ監督製作の映画「リンカーン」。
その他、「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」「世界にひとつのプレイブック」等が対抗馬とされているようです↓

http://www.cinematoday.jp/page/N0049265
>  [シネマトゥデイ映画ニュース] 現地時間10日、第85回アカデミー賞のノミネーションが発表され、スティーヴン・スピルバーグ監督の映画『リンカーン』が作品賞・監督賞を含む最多12部門でノミネートされた。
>
>  対抗馬と目されているのは、
作品賞・監督賞をはじめとする11部門にノミネートされたアン・リー監督の『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』。そして、主要6部門すべてにノミネートされたデヴィッド・O・ラッセル監督の『世界にひとつのプレイブック』だ。とりわけ主要6部門ノミネートは『世界にひとつのプレイブック』のみが達成している快挙であり、ノミネートこそ8部門にとどまっているものの、賞レースの中心となることは間違いない。
>
>  また、前哨戦ともいえるナショナル・ボード・オブ・レビュー賞で作品賞・監督賞を受賞した『ゼロ・ダーク・サーティ』は作品賞を含む5部門にノミネート。だが『ハート・ロッカー』で女性として初の監督賞を受賞した同作のキャスリン・ビグロー監督が今回、監督賞候補から外れてしまうという波乱も。そのほか、
前評判の高かった『アルゴ』は7部門、クエンティン・タランティーノ監督の『ジャンゴ 繋がれざる者』は5部門にノミネートされている。
>
>  上記に挙げた作品のほかにも『レ・ミゼラブル』、世界中の映画祭を席巻している『愛、アムール』などが作品賞にはノミネート。この混戦を一歩抜きん出るのはどの作品なのか。第85回アカデミー賞授賞式は現地時間2月26日、米ロサンゼルスのドルビー・シアターにて行われる。
>
> 第85回アカデミー賞ノミネート全リストは以下の通り。
>
> ■作品賞
> 『リンカーン』
> 『ゼロ・ダーク・サーティ』
> 『アルゴ』
> 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> 『ジャンゴ 繋がれざる者』
> 『レ・ミゼラブル』
> 『世界にひとつのプレイブック』
> 『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
> 『愛、アムール』
>
> ■監督賞
> アン・リー 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> スティーヴン・スピルバーグ 『リンカーン』
> デヴィッド・O・ラッセル 『世界にひとつのプレイブック』
> ベン・ザイトリン 『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
> ミヒャエル・ハネケ 『愛、アムール』
>
> ■主演男優賞
> ダニエル・デイ=ルイス 『リンカーン』
> ホアキン・フェニックス 『ザ・マスター』
> デンゼル・ワシントン 『フライト』
> ブラッドリー・クーパー 『世界にひとつのプレイブック』
> ヒュー・ジャックマン 『レ・ミゼラブル』
>
> ■主演女優賞
> ジェシカ・チャステイン 『ゼロ・ダーク・サーティ』
> ナオミ・ワッツ 『インポッシブル』
> ジェニファー・ローレンス 『世界にひとつのプレイブック』
> エマニュエル・リヴァ 『愛、アムール』
> クヮヴェンジャネ・ウォレス 『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
>
> ■助演男優賞
> アラン・アーキン 『アルゴ』
> フィリップ・シーモア・ホフマン 『ザ・マスター』
> トミー・リー・ジョーンズ 『リンカーン』
> クリストフ・ヴァルツ 『ジャンゴ 繋がれざる者』
> ロバート・デ・ニーロ 『世界にひとつのプレイブック』
>
> ■助演女優賞
> サリー・フィールド 『リンカーン』
> アン・ハサウェイ 『レ・ミゼラブル』
> ヘレン・ハント 『ザ・セッションズ(原題) / The Sessions』
> エイミー・アダムス 『ザ・マスター』
> ジャッキー・ウィーヴァー 『世界にひとつのプレイブック』
>
> ■外国語映画賞
> 『愛、アムール』(オーストリア)
> 『コン・ティキ(英題) / Kon-Tiki』(ノルウェー)
> 『ノー(英題) / No』(チリ)
> 『ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮』(デンマーク)
> 『魔女と呼ばれた少女』(カナダ)
>
> ■脚本賞
> ミヒャエル・ハネケ 『愛、アムール』
> クエンティン・タランティーノ 『ジャンゴ 繋がれざる者』
> ジョン・ゲイティンズ 『フライト』
> ウェス・アンダーソン、ロマン・コッポラ 『ムーンライズ・キングダム』
> マーク・ボール 『ゼロ・ダーク・サーティ』
>
> ■脚色賞
> クリス・テリオ 『アルゴ』
> ルーシー・アリバー、ベン・ザイトリン 『ハッシュパピー ~バスタブ島の少女~』
> デヴィッド・マギー 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> トニー・クシュナー 『リンカーン』
> デヴィッド・O・ラッセル 『世界にひとつのプレイブック』
>
> ■ドキュメンタリー長編賞
> 『壊された5つのカメラ』
> 『ザ・ゲートキーパーズ(原題) / The Gatekeepers』
> 『ハウ・トゥ・サバイブ・ア・プレイグ(原題) / How to Survive a Plague』
> 『シュガーマン 奇跡に愛された男』
> 『ザ・インビジブル・ウォー(原題) / The Invisible War』
>
> ■ドキュメンタリー短編賞
> 『イノセンテ(原題) / Inocente』
> 『キングス・ポイント(原題) / Kings Point』
> 『マンデイズ・アット・ラシーナ(原題) / Mondays at Racine』
> 『オープン・ハート(原題) / Open Heart』
> 『レデンプション(原題) / Redemption』
>
> ■短編実写賞
> 『アサッド(原題) / Asad』
> 『ブズカシ・ボーイズ(原題) / Buzkashi Boys』
> 『カーフュー(原題) / Curfew』
> 『デス・オブ・シャドウ(英題) / Death of a Shadow』
> 『ヘンリー(原題) / Henry』
>
> ■長編アニメ賞
> 『メリダとおそろしの森』
> 『フランケンウィニー』
> 『パラノーマン ブライス・ホローの謎』
> 『ザ・パイレーツ! バンド・オブ・ミスフィッツ(原題) / The Pirates! Band of Misfits』
> 『シュガー・ラッシュ』
>
> ■短編アニメ賞
> 『アダム・アンド・ドッグ(原題) / Adam and Dog』
> 『フレッシュ・グアカモーレ(原題) / Fresh Guacamole』
> 『ヘッド・オーバー・ヒールズ(原題) / Head over Heels』
> 『マギー・シンプソン・イン・“ザ・ロンゲスト・デイケア”(原題) / Maggie Simpson in “The Longest Daycare”』
> 『ペーパーマン(原題) / Paperman』
>
> ■視覚効果賞
> 『ホビット 思いがけない冒険』
> 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> 『アベンジャーズ』
> 『プロメテウス』
> 『スノーホワイト』
>
> ■撮影賞
> シーマス・マッガーヴェイ 『アンナ・カレーニナ』
> ロバート・リチャードソン 『ジャンゴ 繋がれざる者』
> クラウディオ・ミランダ 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> ヤヌス・カミンスキー 『リンカーン』
> ロジャー・ディーキンス 『007 スカイフォール』
>
> ■メイクアップ&ヘアスタイリング賞
> 『ヒッチコック』
> 『ホビット 思いがけない冒険』
> 『レ・ミゼラブル』
>
> ■歌曲賞
> 「ビフォア・マイ・タイム」 『チェイシング・アイス(原題) / Chasing Ice』
> 「エブリバディー・ニーズ・ア・ベスト・フレンド」 『テッド』
> 「パイズ・ララバイ」 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> 「スカイフォール」 『007 スカイフォール』
> 「サドゥンリー」 『レ・ミゼラブル』
>
> ■作曲賞
> ダリオ・マリアネッリ 『アンナ・カレーニナ』
> アレクサンドル・デスプラ 『アルゴ』
> マイケル・ダナ 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> ジョン・ウィリアムズ 『リンカーン』
> トーマス・ニューマン 『007 スカイフォール』
>
> ■編集賞
> 『アルゴ』
> 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> 『世界にひとつのプレイブック』
> 『ゼロ・ダーク・サーティ』
> 『リンカーン』
>
> ■音響編集賞
> 『アルゴ』
> 『ジャンゴ 繋がれざる者』
> 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> 『007 スカイフォール』
> 『ゼロ・ダーク・サーティ』
>
> ■音響賞(調整)
> 『アルゴ』
> 『レ・ミゼラブル』
> 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> 『リンカーン』
> 『007 スカイフォール』
>
> ■衣装デザイン賞
> ジャクリーン・デュラン 『アンナ・カレーニナ』
> ジョアンナ・ジョンストン 『リンカーン』
> パコ・デルガド 『レ・ミゼラブル』
> 故・石岡瑛子さん 『白雪姫と鏡の女王』
> コリーン・アトウッド 『スノーホワイト』
>
> ■美術賞
> 『アンナ・カレーニナ』
> 『ホビット 思いがけない冒険』
> 『レ・ミゼラブル』
> 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』
> 『リンカーン』
>
> (※日本語のリストを転載する際は編集部までご連絡ください)
> (編集部・福田麗)
>
> 「第85回アカデミー賞授賞式」は2月25日(月)午前9時よりWOWOWプライムにて生中継(夜9時よりリピート放送)

去年は「アーティスト」と「ヒューゴの不思議な発明」がその他大勢を押さえる形で一騎打ちを演じていた感が多々ありましたが、今年はラインナップを見る限りでは混戦模様の様相を呈しているみたいですね。
去年と比較してもノミネートされた作品数が多いですし。
個人的には、「アルゴ」の評価が高いというのが少々意外なところですね。
確かに「アルゴ」は、アクションシーン皆無でアレだけの緊迫感を演出してのけたという点は映画としてかなり高く評価できる部分があるのですが、しかしそれが「アカデミー賞好みの芸術」と呼べるものなのかというと、相当なまでの違和感を伴うものがあります。
「アカデミー賞好みの芸術」というと、どことなく「映像やグラフィックの美しさ」「絵画等に通じる前衛的な芸術性」などといったものをどうにも連想してしまうものですからねぇ(-_-;;)。
あるいは、「実話に基づいたノンフィクション」という部分が評価されでもしたのでしょうか?

しばしば芸術至上主義と評されることもあるアカデミー賞は、しかし何を基準に駄作認定をしているのか意味不明なゴールデンラズベリー賞ことラジー賞に比べれば、まだ基準らしきものが見える分マトモな賞であるとは言えます。
あちらは本当の駄作をあえて避けているようなフシが伺えますし、選考者の恣意性がメチャメチャに入り込んでいるような感が多々ありますからねぇ(-_-;;)。
まあアカデミー賞にしたところで、「入賞=名作」という図式が必ずしも成立するわけではないのですが。
第84回アカデミー賞で主演女優賞を獲得した「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」などは、確かに主演女優の力量は相当なものがあったにせよ、映画としては論外な出来だったわけで。
映画に限らず、エンタメ作品の評価というのは「それを観賞した人の数」だけ存在するものなのですから、その鑑定が難しい面は確かにあるのでしょうけどね。
今回のアカデミー賞各部門の栄冠は、果たしてどの作品に授けられることになるのでしょうか?

映画「ドラゴンゲート 空飛ぶ剣と幻の秘宝(3D版)」感想

ファイル 866-1.jpg

2013年新作映画観賞のトップを飾る作品は「ドラゴンゲート 空飛ぶ剣と幻の秘宝」。
明王朝時代の中国大陸を舞台とする、ツイ・ハーク監督製作によるジェット・リー主演の中国アクション映画です。
この作品は日本やアメリカとの合作では完全無欠の中国映画とのことなのですが、個人的に中国映画は今まで不思議と全く縁がなかったんですよね。
唯一中国的な要素が前面に出ていた作品で馴染み深かった映画「幽幻道士」シリーズも、実際は台湾の作品だったわけですし。
劇場で観賞した中国映画としては、2009年公開映画「レッドクリフ PartⅡ -未来への最終決戦-」以来になるでしょうか。
なお、今作はPG-12指定作品で、かつ熊本では3D版でしか上映されていないため、3D版での観賞となりました。

明王朝時代の中国大陸では、東廠(とうしょう)および西廠(せいしょう)と呼ばれる特務機関が専横を振るっていました。
東廠は朝廷内の役人達の動向を監視する機関であるのに対し、西廠は一般人を監視する機関とされ、共に他者から恐れられる存在となっていました。
今作の物語は、東廠の長官が五軍の都督府長を粛清しようとする場面から始まります。
東廠の長官が都督府長を処刑させようとしたまさにその時、突如巨大な丸太が壁を突き破り、兵達は大混乱に陥ります。
さらに、その混乱に乗じて3人の暗殺者達が東廠の長官や兵達に襲い掛かります。
東廠の長官はその老獪な外見に反して凄腕の剣技を披露する実力者ではあったのですが、奮戦むなしく、暗殺者のひとりで今作の主人公でもあるジャオにあえなく討ち取られてしまいます。
主を失ってしまった東廠は対策会議で事態の収集を図ろうとしますが、そこへ西廠の督主であるユーが訪れ、東廠の重鎮達を嘲笑います。
ユーは皇帝の正妻である貴妃とも関係を持つ宦官でもあり、貴妃の意に沿わぬ人物を片っ端から始末することで今の地位を築いてきた人物です。
そんなユーに東廠の面々は怒り狂うのですが、ユーは彼らの怒りを意に介することなく、その場を後にするのでした。

その直後、貴妃に呼び出されたユーは、後宮に仕えている女官4人が身籠ったことを貴妃に報告していました。
ユーはそのうち3人を葬ったのですが、残りのひとりの逃走を許していました。
彼は自分以外の女性が皇帝の子を孕むことを何よりも憎む貴妃の意を受け、残りひとりの女官スーを捕縛すべく、スーが逃亡したとされる谷へ大隊を派遣するのでした。
スーは谷を流れる川の渡し船で一般乗客を装い逃走を続けていましたが、ユーが放った大隊の検問であえなく御用となり、今まさにその首を刎ねられんとしていました。
西廠が放った大隊の存在に気づき、ひそかに追跡していたジャオを含めた3人の暗殺者達は、スーを助けるべく戦闘を開始しようとします。
しかし、彼らが姿を現すよりも前に、顔を隠した謎の人物が突如兵達に襲い掛かり、自身のことを「ジャオ」と名乗り、あっという間に彼らを制圧してスーを救出するのでした。
その人物の正体はリンという女性で、ジャオとは何らかの関係を伺わせるものがあったのですが……。
リンはスーを明王朝の手の届かない場所へ送るべく、明王朝の西北国境にある宿場へと向かうことになります。
その宿場の名は「龍門宿」。
ここが、今作における主戦場となるのです。

映画「ドラゴンゲート 空飛ぶ剣と幻の秘宝」は、冒頭のオープニングの時点で「ああ、中国映画だな」ということがよく分かるシロモノですね。
洋画ならばアルファベット、邦画ならば日本語が並べられるスタッフロールで、誰の目にも明らかな中国語が並んでいましたし、音楽もどことなく聞き慣れないものだったりしましたから。
洋画の「エクスペンダブルズ」シリーズにも出演していたジェット・リーが主演とのことだったので、てっきり「中国的な雰囲気を持つハリウッド映画」とばかり考えていたものだったのですが。
というか今回は、数年ぶりの中国映画ということもあり、ジェット・リー以外に知っている俳優さんが誰もいなかったりします(苦笑)。
中国映画ではそれなりに有名どころを集めているようなのですが、中国映画なんてめったに見ない私の視点では知らない人ばかりですし。
今作の場合、映画の冒頭数分の時点で「しまった、映画のチョイスを間違えた!」と考えてしまった人が意外に多いのではないかなぁ、とついつい考えてしまったものでしたね。

作中で繰り広げられるアクションシーンは、ハリウッドとはまた一味違った味を出しています。
やたらと暗器類を駆使したり、さしてダッシュもしていないのに舞空術でもやっているかのごとく高い跳躍力を見せつけたりと、科学考証的にはツッコミどころ満載なアクションが披露されています。
確かに演出的にはハリウッドよりもスピード感はありますし、それなりに「見れる」ものにはなっているのですが、ただ、やはりどこか「違う」感はどうにも否めないですね。
迫力に欠けている、というのとは少し違うのですが、どこか根本的な部分でハリウッドに遠く及ばない要素があるというか……。
銃撃シーンやカーチェイスが皆無なことではないと思うのですが、この辺りは何とも言えないところではありますね。
人間ドラマも、大味なハリウッドアクション映画と大同小異といったところでしかないですし。

個人的にこの作品で納得がいかなかったのは、物語終盤で「皇帝の子供を身籠った」として貴妃から追手が差し向けられていたはずの元後宮の女官スーの真の正体が判明したことですね。
実はあの女官スーは西廠の督主ユーの密偵で、最終的に彼女は主人公達を裏切ってユーと共に主人公と対峙するんですよね。
その際には「皇帝の子供を身籠った」という設定もどこかに消えてしまっていて、ピアノ線のような武器を駆使して主人公達を窮地に追い詰めていくのですが……。
しかし、そもそもユーをはじめとする西廠の面々達は、貴妃の命令に基づいてスーの身柄を確保することを最優先課題としていたのではないのでしょうか?
第一、作中でもスーは一度西廠が敷いた検問に引っかかってしまい、これみよがしに斬り殺される寸前までいっていたわけですし。
これが完全なフェイクだということになってしまうと、西廠は一体何のためにあんな大部隊を用意してはるばる龍門へ遠征までしていたのか、全く理解不能になってしまうのですが。
自分達に刃向ってくるジャオの始末を目的とするのであれば、そもそも龍門への遠征を敢行する必要それ自体がまるでなく、西廠のみならず明王朝の軍団そのものまで動員できる紫禁城周辺に罠でも仕掛けて待ち伏せていた方がはるかに効率が良いのですし。
「敵を騙すにはまず味方から」の論理を駆使していたにしても、ユーとスーを除く西廠の遠征軍が全滅した後に暴露されてもそれは宝の持ち腐れもいいところですし、払う必要のない犠牲が多すぎるとしか評しようがないでしょう。
スーが主人公達を裏切って大功を挙げるつもりだったのであれば、もっと効率良く主人公達を各個撃破できる局面が他にもたくさんあったのではないかと思えてならないところです。
特にジャオとリンについては、1対1で相対していた局面が作中でも複数個所にあったわけですし、彼女が裏切るまで誰も彼女のことを疑ってもいなかったわけなのですから、いくらでも裏のかきようはあったのではないのかと。
どう見ても後付で裏切りエピソードが追加されたとしか考えられないほどに、スーの裏切りは物語の辻褄が合わず必然性にも欠け、かつタイミングも最悪だったとしか言いようがありませんでした。
裏切りエピソードを描きたかったのであれば、もう少し物語の整合性や全体像というものに配慮して欲しかったところですね。

日本ではマイナーな部類に入る中国映画ということもあり、結構観る人を選びそうな作品です。
あの奇抜なアクションシーンが受けられるか否かで、今作の評価は個々人で大きく変わってきそうではありますね。

第33回ゴールデンラズベリー賞のノミネート作品発表

アメリカで最低の映画を選ぶ「ゴールデンラズベリー賞」ことラジー賞のノミネート作品が発表されたようです。
今のところ、「トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2」が最低映画の最有力候補なのだそうで↓

http://www.cinematoday.jp/page/N0049184
>  [シネマトゥデイ映画ニュース] その年に公開された中で最低の映画を決める第33回ラジー賞のノミネーションが発表され、映画『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』が全10部門で最多11ノミネートを記録した。
>
>  『トワイライト』シリーズは、第3作『エクリプス/トワイライト・サーガ』が9部門、前作『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 1』が8部門でノミネートされるなど、もはやラジー賞の常連。完結編が最多ノミネートを記録した今回、有終の美を飾ることができるのかどうか? 注目だ。
>
>  また、昨年のラジー賞で全10部門を受賞したアダム・サンドラーの新作コメディー『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』も、7部門で計8ノミネート。また、
浅野忠信が出演したことでも話題になった『バトルシップ』は6部門7ノミネートを記録している。
>
>  今年のラジー賞授賞式は、アカデミー賞授賞式の前日、現地時間2月23日に米ロサンゼルスにて行われる。
>
> ノミネートは以下のとおり。
>
> ■最低映画賞
> 『バトルシップ』
> 『ザ・ウーギーラブズ・イン・ビッグ・バルーン・アドベンチャー(原題) / The Oogieloves in Big Balloon Adventure』
> 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
> 『ジャックはしゃべれま1,000(せん)』
> 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
>
> ■最低監督賞
> タイラー・ペリー 『グッド・ディーズ(原題) / Good Deeds』『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
> ピーター・バーグ 『バトルシップ』
> ショーン・アンダース 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
> ビル・コンドン 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
> ジョン・パッチ 『アトラス・シュラグド II (原題) / Atlas Shrugged Part II』
>
> ■最低女優賞
> タイラー・ペリー 『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
> クリステン・スチュワート 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』『スノーホワイト』
> キャサリン・ハイグル 『ラブ&マネー』
> ミラ・ジョヴォヴィッチ 『バイオハザードV:リトリビューション』
> バーブラ・ストライサンド 『ザ・ギルト・トリップ(原題) / The Guilt Trip』
>
> ■最低男優賞
> ニコラス・ケイジ 『ゴーストライダー2』
> エディ・マーフィー 『ジャックはしゃべれま1,000(せん)』
> ロバート・パティンソン 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
> タイラー・ペリー 『バーニング・クロス』『グッド・ディーズ(原題) / Good Deeds』
> アダム・サンドラー 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
>
> ■最低助演女優賞
> ジェシカ・ビール 『プレイング・フォー・キープス(原題) / Playing For Keeps』『トータル・リコール』
> ブルックリン・デッカー 『バトルシップ』『恋愛だけじゃダメかしら?』
> アシュリー・グリーン 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
> ジェニファー・ロペス 『恋愛だけじゃダメかしら?』
> リアーナ 『バトルシップ』
>
> ■最低助演男優賞
> デヴィッド・ハッセルホフ 『ピラニア リターンズ』
> テイラー・ロートナー 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
> リーアム・ニーソン 『バトルシップ』『タイタンの逆襲』
> ニック・スウォードソン 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
> ヴァニラ・アイス 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
>
> ■最低スクリーンアンサンブル賞
> 『バトルシップ』
> 『ザ・ウーギーラブズ・イン・ビッグ・バルーン・アドベンチャー(原題) / The Oogieloves in Big Balloon Adventure』
> 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
> 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
> 『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
>
> ■最低脚本賞
> 『アトラス・シュラグド II (原題) / Atlas Shrugged Part II』
> 『バトルシップ』
> 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
> 『ジャックはしゃべれま1,000(せん)』
> 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
>
> ■最低リメイク、パクリ、続編映画賞
> 『ゴーストライダー2』
> 『ピラニア リターンズ』
> 『レッド・ドーン(原題) / Red Dawn』
> 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
> 『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
>
> ■最低スクリーンカップル賞
> 『新・三バカ大将 ザ・ムービー』に出演した「ジャージー・ショア」キャストの内2名
> マッケンジー・フォイ&テイラー・ロートナー 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
> クリステン・スチュワート&ロバート・パティンソン 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 2』
> タイラー・ペリー&その女装姿 『マデアズ・ウィットネス・プロテクション(原題) / Madea’s Witness Protection』
> アダム・サンドラー&アンディ・サムバーグ、レイトン・ミースター、もしくはスーザン・サランドン 『ザッツ・マイ・ボーイ(原題) / That’s My Boy』
>
> (※日本語のリストを転載する際は編集部までご連絡ください)
>
> (編集部・福田麗)

……アレ?
映画を観賞するどころか、映画の公開が発表された瞬間から個人的にノミネートを確実視していた「エクスペンダブルズ2」がどこにもありませんね。
前作「エクスペンダブルズ」は、2年前の第31回ゴールデンラズベリー賞で最低監督賞にノミネートされていたので、今回も当然のごとくどこかの部門にはノミネートされると踏んでいたのですが。
シルヴェスター・スタローンにとにかく隔意でもあるかのごとく、彼の出演作品に問答無用の駄作認定を叩きつける性癖を持つラジー賞であれば、「エクスペンダブルズ2」はむしろノミネートしない方が変だとすら考えていただけに、これは少々意外な展開ではありますね。
ラジー賞も一体どういう風の吹き回しなのやら。
それとも、最近は「トワイライト」シリーズに熱を入れている(らしい)ので、シルヴェスター・スタローンなど顧みる余裕はない、といったところなのでしょうか?

それにしても、相変わらず何を基準にノミネートしているのかよく分からないラインナップですね。
「トワイライト」シリーズの集中的な狙い撃ちといい、「バトルシップ」のノミネートといい、「本当の駄作」を選んでいる感じではまるでないですし。
ラジー賞の本当の選考基準というのは、「知名度が高く興行収益も高くはあるが、一方で熱狂的なファンがいるわけでもなく、叩けばそれなりの肯定的な反応が期待できる映画」といったものだったりするのでしょうか?
その割には、特定の俳優や作品を集中的に取り上げて駄作認定するというのも変な話ではあるのですが……。
豪華キャストを集めまくった「エクスペンダブルズ」シリーズとは別の意味で、ラジー賞もまた、一種の「お祭り企画」でしかないのでしょうけどね。

映画「だれもがクジラを愛してる。」感想(DVD観賞)

ファイル 864-1.jpg

映画「だれもがクジラを愛してる。」をレンタルDVDで観賞しました。
日本では2012年に劇場公開されたアメリカ映画で、トム・ローズの同名ノンフィクション小説を原作とする、1988年10月に実際に起こったアメリカ・アラスカ州のクジラ救出作戦を扱った作品です。
例によって熊本ではまるで公開されていなかった映画で、レンタルDVDでようやく観賞できるようになる始末でした(T_T)。
まあ今作では「あの」グリーンピースが善玉的な役柄で登場していますし、日本では受けが悪そうな作品ではあるのですけどね。

物語の舞台は1988年10月、アメリカの最北端に位置するアラスカ州の小都市バロー。
市外へと通じる陸路が存在しないこの街は、市内にある飛行場を発着する4機の飛行機によってかろうじて外界と繋がっている、まさに「陸の孤島」と呼ぶにふさわしい立地にありました。
今作の主人公にしてアラスカ州の州都アンカレッジにある地方テレビ局のリポーターであるアダム・カールソンは、この小都市バローで密着取材を行なっていました。
一通り取材を終え、近いうちにバローを発つことになっていたアダム・カールソンは、地元民から歓呼の声で祝福されます。
そんな中アダム・カールソンは、地元民でイヌピアック族の少年ネイサンに、かねてから約束していた従兄のスノーモービルの技の取材を行なって欲しいと懇願されます。
最初は忙しいことを理由に拒否していたアダム・カールソンでしたが、ネイサンの食いつきに根負けする形でしぶしぶ取材をすることになります。
やたらと興奮して大声で従兄に指示を出すネイサンに対し、どこか消極的な態度でテレビカメラを抱え撮影するアダム・カールソン。
しかしその最中、アダム・カールソンは一面銀景色の風景から、どこか波のような音がするのを感知するのでした。

同じ頃、アラスカ州の州都アンカレッジでは、アラスカ州の南にあるブリストル湾の石油採掘権の入札結果が発表されていました。
採掘権を獲得したのは、石油採掘会社のひとつであるアラスカ石油社長のJ・W・マグローで、彼は喜びと満足気な表情を露わにします。
ところが、それに冷や水を浴びせるがごとく、拡声器を持ったひとりの女性が、入札会場の責任者に対し、環境保護団体グリーンピースの入札額を公表するよう迫り始めます。
周囲が止めるのも聞かずに自己主張を繰り返しまくるこの女性レイチェル・クレイマーは、J・W・マグローの指示で入札会場からつまみ出されてしまうのでした。

さらに舞台は再びアダム・カールソンへ。
前述の奇妙な波のような音から、彼はネイサンとその従兄と共に、氷上に空いたひとつの穴を発見します。
その穴からは、3頭のコククジラが定期的に顔を出し、呼吸を繰り返していたのでした。
知らせを聞いて現場に駆け付けた、ネイサンの祖父でイヌピアック族の族長であるマリクともうひとりの男は、寒さで穴がふさがればクジラは呼吸ができなくなり命運は尽きると明言します。
しかし、これは良いスクープになると考えたアダム・カールソンは、アンカレッジのテレビ局にクジラの映像を送信。
上層部もその映像を気に入ったのか、アダム・カールソンの映像はニュースとして大々的に報じられることになったのでした。
これが、アメリカどころか当時のソ連をも巻き込む一大クジラ救出劇の始まりとなったのです。

映画「だれもがクジラを愛してる。」で個人的につい笑ってしまったのは、今作のヒロインであるレイチェル・クレイマーですね。
過激な環境保護(テロ)団体として世界にその名を轟かせているグリーンピースの一員にふさわしい【クレーマー】な言動の数々を、彼女は作中で何度も披露しています。
そして彼女は、他の登場人物達からも「クレーマー女史」「ミス・クレーマー」などと名指しで呼ばれているシーンがあったりするんですよね。
あれらのシーンを最初に見た時、アレは毒舌なマシンガントークを恐れられたことから名付けられた仇名か異名かとばかり思っていたので、本名だと知った時はさすがに驚愕せずにはいられませんでしたよ(笑)。
グリーンピースの手先という事実もさることながら、彼女は名前からして「クレイマー」、さらには周囲の人間に戦闘的なマシンガントークで挑みかかるという、まさに文字通りの【クレーマー】な言動に終始しているわけです。
これほどまでに「名は体を表す」を地で行く人生を送っている人も非常に珍しいのではないでしょうか(苦笑)。
原作はノンフィクション小説とはいうものの、実在の人物の名前をそのままなぞっているのかまではさすがに分からないのですが、もしこれが実在の人物名そのままなのであれば、「世の中には無意識の皮肉という概念が確かに存在するのだなぁ」というのが私の感想ですね(爆)。
まあ「クレーム」や「クレーマー」というのは実は「日本に帰化した和製英語」とのことで、その定義が「=苦情・不平不満を並べ立てる」となっているのは日本国内のみのようなのですが(ちなみに本来の意味は「損害賠償請求」とのこと)、それを考慮してもこの名前は「意図せざる皮肉」に満ちたものになっていると言わざるをえないですね。

映画のタイトルだけを見ると「グリーンピース万歳!」な作品であるかのごとき印象を受けるのですが、中身を見た限りでは色々な人達の立場を比較的淡々と描写するよう努力している様は伺えますね。
一番強い印象を受けたのは、クジラを助けようとするどの人間および組織も、100%の善意に基づいて動いたのではなく、それぞれの利害と打算のソロバンを弾いていたことがきちんと描写されていたことです。
アラスカ石油は環境保護をアピールしてグリーンピースその他世間一般からの批判をかわすという意図から協力を申し出ていますし、当時のレーガン大統領のブレーン達も選挙対策と人気取りの観点から軍にクジラ救出を命令させたりしています。
そもそも、クジラの窮地を最初に報じたアダム・カールソンにしてからが、その根底にあった動機はテレビリポーターとしての立身出世だったりするのですし。
そして、俗世の欲を動機としてこれらの面々が動くからこそ、ひたすらクジラの生命を救うという目的のためにのみ動く(ように見える)グリーンピースおよび組織を代表する「クレーマー女史」の言動があまりにも異常かつ狂信的にも見えてしまうんですよね。
「ミス・クレーマー」の言動には、ある種の異端審問のごとき宗教的原理主義の片鱗すら感じさせるものがありましたし。
まあ、そのグリーンピースにしたところで、その実態は人気取りと寄付金が目当てで、今回の騒動でも大いに儲かっていることを作中でも指摘されていたりするので、その点では企業や大統領と同じ穴の貉でしかないのですが(爆)。
それに対する「ミス・クレーマー」の反論も、「自分達は儲かっているわけじゃないわ、環境保護を無視した現政権の政策と闘うための資金よ」などという鼻持ちならない厚顔無恥なシロモノでしかありませんでしたし。
後年、旧東ドイツのソ連将校から核弾頭を購入しようとしたり、原発を実力行使で一時占拠したりした実績を持つグリーンピースの所業の数々を見ると、「クレーマー女史」の宗教的な言動にも鼻白んでしまおうというものです。
「ミス・クレーマー」のクジラを想う感情が本物だったとしても、あまりにも独善的かつ厚かましすぎる彼女にはほとんど感情移入などできなかったですね。
そりゃアダム・カールソンだって過去に彼女と別れもしようというものです(苦笑)。
彼の未来にとっては、物語中盤でバローにやってきて意気投合した女性リポーターのジル・ジェラード辺りと素直に恋仲にでもなっていた方が、本人のためにも良かったのではないかと思えてならなかったのですが。
個人的な好みという事情はあるにせよ、アダム・カールソンも一体何をトチ狂って「クレーマー女史」を選んだのか、あまりにも理解に苦しむものがありましたね。
あの性格では自分や(子作りしたならば)子供が苦労させられることになるって、過去の経験からも既に分かりきっていたでしょうに。

アクションシーン等の派手な描写は皆無ながらも、人間ドラマを描いた作品としては意外な面白さがあり、オススメの一品と言えます。

トヨタが自動運転システムを搭載した実験車を公開

トヨタ自動車が、自動運転システムを搭載した実験車をラスベガスのホテルで公開しました。
完全な無人走行を目指しているのではなく、信号や周囲の車&人を検知し自動で危険を回避することに主眼が置かれているとのこと↓

http://megalodon.jp/2013-0108-1950-50/sankei.jp.msn.com/economy/news/130108/biz13010808400007-n1.htm
>  トヨタ自動車は7日、自動運転システムを搭載した実験車をラスベガスのホテルで公開した。自動制御で衝突を防ぐことで、走行の安全性を高めるのが狙い。米IT大手グーグルなども同様の研究を進めており、開発競争が活発化しそうだ。
>
>  トヨタは高級車「レクサスLS」に、カメラやレーダー、衛星利用測位システム(GPS)などを搭載。車の周りの人や物体を感知したり、信号を認識したりして、安全な走行を支援する。実用化の時期は未定。
>
>  米国トヨタの幹部は「自動運転の安全技術で業界を新しい時代に導く」と述べた。
完全な無人運転を目指しているわけではないという。
>
>  国際家電見本市「インターナショナルCES」の開幕を前に、自動車関連技術として発表した。ドイツのフォルクスワーゲン(VW)の高級車部門アウディもCESで記者会見し、同様の技術を公表する見通し。(共同)

往年のアメリカTVドラマ「ナイトライダー」の世界よろしく完全無人の自動走行を目指すわけではない、というのは少々残念な話ではあるのですが、まあそちらについては技術よりもむしろ政治的に解決すべき問題が山積しているというのが実情なのでしょうね。
単純に考えても、自動走行時に事故が発生した際には誰が責任を負うのか、自動走行と手動走行の判別はどうするのか、保険はどのように適用されるのか、などといった事態を想定したガイドラインは必要不可欠なのですし。
また、クルマの完全無人自動走行は、当然のごとくバスやタクシーやトラックなどの運転手の雇用を奪ってしまうという社会問題を惹起させる懸念もあります。
事故の際の責任をメーカー側が全面的に負わなければならなくなるとすれば、自動走行というだけでクルマの車体価格が飛躍的に高くなる可能性もありえるでしょう。
手動走行しているクルマもあれば歩行者や自転車なども普通に走行している以上、公道上での事故の数を完全にゼロにすることは不可能でしょうし。
その点では、まずは安全走行面を固めることから始めるというのは、企業利益どこかリスクマネジメントの観点から言っても賢明な判断であると言えます。
技術的な問題解決と同時並行する形で法整備も急務となるでしょうね、完全無人自動走行の普及については。

映画「ゴーストライダー」感想(DVD観賞)

ファイル 862-1.jpg

映画「ゴーストライダー」をレンタルDVDで観賞しました。
日本では2007年に公開されたアメリカ映画で、マーベル・コミックの同名マンガを原作とする、ニコラス・ケイジ主演のホラー・アクション作品です。
2013年2月8日には続編「ゴーストライダー2」が日本でも劇場公開される予定で、映画「96時間」と同じく今作もまたこれまで全くの未観賞していなかったため、事前の予習も兼ねて今回の観賞ということになりました。
映画「ゴーストライダー2」は熊本でも劇場公開されるとのことで、私も当然のごとく映画館にて観賞する予定です。

物語は、ゴーストライダーのそもそもの成り立ちから語られます。
ゴーストライダーは地上をさまよう呪われた存在で、悪魔と契約を結び、その悪魔の命令に基づいて悪人達の魂を駆逐することを生業としていました。
しかし、今から150年ほど前、悪魔との契約に基づいて1000人分もの邪悪な魂を捕えるべく、ひとりのゴーストライダーがサン・ヴェンガンザという村に向かった際に異変が発生します。
そのゴーストライダーは契約通りに1000人分の邪悪な魂を捕えたものの、契約主である悪魔にその魂を渡すことなく、悪魔の元から逃げ去り、何処かへ姿を消してしまったのでした。

舞台は切り替わり、アメリカの移動遊園地?が映し出されます。
その一角ではサーカスが開催されており、モーターサイクルスタントショーが好評を博していました。
今作の主人公で当時17歳だったジョニー・ブレイズは、父親のバートンと共にそのモーターサイクルショーの一翼を担っていました。
彼は、同じ年のロクサーヌ・シンプソンと恋仲の関係にあったのですが、彼女が両親の干渉で別の街に引っ越さなければならなくなったことを知り、自分の家族も生活も捨てて駆け落ちしようと言い出します。
ロクサーヌもそれを受け入れ、明日の正午に落ち合うことを約束するのでした。
その日の夜、父親との最後の別れのつもりで父親の部屋に入ったジョニーは、ふとしたきっかけから、以前から体調が思わしくなかった父親のバートンが末期癌にあることを知ることになります。
そのことにショックを受けつつも黙々とバイクの整備に明け暮れるジョニーの前に、一人の怪しげな男が姿を現します。
男は何故か父親バートンの容態のことを知っており、ジョニーに対し「彼を治すことが出来たら私と契約をしないか?」と申し出てきます。
その申し出を受けたジョニーが、男が差し出した契約書に誤って血を垂らしてしまうと、男は満足気に頷くのでした。
翌日の朝、男の言う通りに末期癌から完全な健康体となったバートン。
ところがバートンは、その日のモーターサイクルショーで事故に遭い、そのまま帰らぬ人となってしまったのでした。
バートンは明らかに謎の男によって殺されたのですが、男は「癌は直してやったぞ」とジョニーに契約を迫ります。
そして男は、ジョニーに「お前が必要になったら連れに来る」と言い放つと、ジョニーの身体に触れて何かを埋め込み、「お前は私のものだ」という言葉と共にその場を後にするのでした。
一方、昨日のジョニーとの約束を守るべく待ち合わせの場所にいたロクサーヌ。
しかし、父親の死と謎の男の言葉によってボロボロにされたジョニーは、待ち合わせの場所には来たものの、ロクサーヌを一瞥しただけですぐにその場を後にしてしまうのでした。

それから13年後。
ジョニー・ブレイズは、バイクを使った危険なスタントショーに挑んでいました。
車が一列に並んでいる中をバイクでジャンプするスタントショーを披露し、車の列を飛び越えることには成功するものの、彼は着地に失敗して頭を強打してしまいます。
普通ならば間違いなく死んでいるはずの衝撃だったはずですが、しかし悪魔と契約を交わしたジョニーは普通に会話すらできるほどにピンピンしていました。
仕事仲間達はジョニーの不死身ぶりに当然のごとく不審を抱くのですが、ジョニーは曖昧に誤魔化す日々を送っていたのでした。
そんな中、ジョニーの次なる仕事場であるテキサスの大地に、火の雨と共に白い顔の男が降り立つのでした。
白い顔の男は近くの酒場へと向かい、そこで殺戮の限りを尽くすのですが……。

映画「ゴーストライダー」に登場するダークヒーロー・ゴーストライダーは、その不死性が一番の武器と言えますね。
何しろ、序盤のスタントショーで即死級の事故で頭を強打してもピンピンしていたり、銃弾を大量に浴びせられたり、水の中で長時間潜らされたりしても平然としていたりするのですから。
逆に本当の意味での「武器」、特にゴーストライダー最強の武器とされる「贖罪の目(ペナンス・ステア)」については、その強さがどうにも見た目的に分かりにくいところがあります。
「贖罪の目(ペナンス・ステア)」は、ターゲットに自分の目を見つめさせることで、ターゲットが犯した罪と他人に与えた苦痛をターゲット自身に返すというものなのですが、対悪魔戦ではまるで効果がない上、作中でも「相手を死に至らしめる」以外の効果がまるで垣間見られないときているのですから。
ラスボス戦では確かに「贖罪の目」が最終的な決め技になってはいるものの、ラスボスがサン・ヴェンガンザの契約書を使って人間の魂をその体内に取り込むという行為をやらなければ、全く使い物にならなかったのですし。
あのラスボス、対ゴーストライダー戦を想定するのであれば、むしろサン・ヴェンガンザの契約書なんて使わない方が良かったのではないでしょうかねぇ(苦笑)。
使った後の方が却って弱体化しているようにすら見えましたし(爆)。

ゴーストライダーの武器としては、「贖罪の目」よりも「地獄の炎(ヘルファイア)」の方が見た目的にも効果が分かりやすく、また対悪魔戦でも有効な分、「贖罪の目」よりも使い勝手が良いようにすら見えるくらいです。
この辺り、ゴーストライダーは武器の強さの設定が根底からミスっているようにしか見えないところなのですが(^_^;;)。

また一方で、ジョニー・ブレイズがゴーストライダーとして活動できるのが「日の光に当たらない場所」だけしかない、というのは大きな弱点ですね。
ゴーストライダーが日の光に当たってしまうと、彼は人間に戻ってしまい、ゴーストライダーが使える全ての武器が使えなくなってしまいます。
これは「ゴーストライダー」という作品内でならともかく、映画「アベンジャーズ」の続編作品辺りにでも出演し、他のヒーロー達と共に巨大な悪を打ち倒すという展開に際しては、致命傷としか言いようのない弱点となってしまうのではないでしょうか?
彼も一応は「アベンジャーズ」の面々と同じくマーベル・コミック・ヒーローの一員なのですし、今作では出ていなかったものの、続編映画で「S.H.I.E.L.D.」の面々とご対面などという展開だって全くありえないわけではないでしょうから。
まあ、Wikipediaで見る限りでは、ゴーストライダーは「アベンジャーズ」には参加していないようではあるのですが。
ただ、これについては「アベンジャーズ」の続編が如何なる設定と展開になるのかにもよるでしょうし、映画の製作・配給会社の都合による「大人の事情」が左右もするのではないかと。
興行的な理由から原作の設定を変更し、ゴーストライダーが「アベンジャーズ」に参加するという可能性も全くないわけではないでしょうし。
スパイダーマンが映画製作会社の権利問題などから「アベンジャーズ」に出演できないなどの問題もありますから、映画会社の権利関係も大いに絡む問題ではあるのでしょうけど。
まあこの辺については、続編映画を見れば分かることではありますね。

あと、物語終盤でジョニー・ブレイズに「ゴーストライダーの呪い」をかけたメフィストが「お前は任務を果たしたから呪いを解く」と明言した際、それを拒否したジョニー・ブレイズの行動は正直疑問な点が多いですね。
彼は「ゴーストライダーの呪い」がひとりにしかかけられないという前提でメフィストの意思に逆らったわけなのですが、実はメフィストがゴーストライダーを複数人作れるであろう事実が作中ではっきりと明示されているんですよね。
かつてサン・ヴェンガンザの村を襲撃し、メフィストに初めて逆らったカーター・スレイドとジョニー・ブレイズの2人が、共にゴーストライダーとなって2人一緒に荒野を疾走する描写があるのですから。
これから分かるのは、別にメフィストはひとりしかゴーストライダーが作れないわけではない、という事実です。
さすがに何百人単位では無理があるにしても、複数人程度であれば充分に作れるし、ひとりいればメフィストの手駒としては充分に働かせられるわけです。
つまり、メフィストが他者に「ゴーストライダーの呪い」をかけるのを防ぐ目的からジョニー・ブレイズがゴーストライダーに留まり続けるという行動は、実は無意味もいいところだということです。
もちろん、ゴーストライダーとしての力自体は、対メフィスト用の決戦兵器としてはそれなりに有効に機能もするのでしょうけど。
あの場面におけるジョニー・ブレイズの選択肢としては、普通に「ゴーストライダーの呪い」を解除されてロクサーヌと幸せに生活する、という展開でも問題はなさそうに思えてならなかったのですけどね。
まあジョニー・ブレイズ的には、メフィストは父親を殺した仇でもあるわけですから、そこで妥協することなど到底できなかったのかもしれないのですが。

作品の雰囲気としては、同じニコラス・ケイジ主演の映画「ドライブ・アングリー」に近いものがありますね。
アレも地獄が登場したり主人公が不死身だったりと、複数の共通項が色々とあったりしますし。
続編の「ゴーストライダー2」もニコラス・ケイジ主演のようで、今から続編映画が楽しみな限りではありますね。

髪型が七・三分けばかりだから安倍内閣=七・三内閣?

安倍叩きを社是と公言して憚らない天下の朝日新聞が、ついに安倍内閣の閣僚達の髪型についてまでイチャモンをつけ始めました。
安倍内閣は、閣僚17人中15人の髪型が七・三分けになっている七・三内閣なのだそうで↓

http://www.asahi.com/politics/update/0104/TKY201301040060.html
>  【山本奈朱香】安倍新内閣が始動。閣僚の顔ぶれを見て、何か気づきませんか。基本に忠実な世界基準の面々だというのだが、その理由は――。
>
>  
「女性2人を除くと17人中15人の髪形がほぼ七・三。いわば七・三内閣ですよ」
>
>  札幌市で美容室や理容室を経営する柳本哲也さん(48)は、そう指摘する。
>
>  ビジネスマンのための髪形ガイド「ビジ髪」の著書がある柳本さん。政財界トップの髪形を研究したところ、「七・三はグローバルスタンダードだ」と気づいた。
「国のトップは燕尾(えんび)服まで着こなさないといけない。一見、昭和の薫りがする七・三は、折り目正しい服装に合うフォーマルの最たるもの。世界で通用する髪形なのです」

安倍叩きを社是とする朝日のことですから、この記事も当然のごとく安倍叩きを意図して出してきたものなのでしょうけど、それにしてもレベルが低すぎて唖然とさせられるシロモノでしかありません。
髪型の七・三分けなんて世にありふれ過ぎていますし、今更安倍内閣限定でことさらに言及しなければならないシロモノなどではないでしょうにねぇ。
安倍叩きを意図しているのでなければ、一体何を目的にこんな記事をアップしたのか、論旨も意図もまるで意味不明ですし。
今時3流以下の週刊誌どころか、小学校の学級新聞でさえ、もう少しマトモな記事を書きそうなものなのですが(苦笑)。

民主党の外国人違法献金やカンガンスの原発対応等の論外な不祥事を報じる際にはやたらと寛大な態度を示す日本のマスコミは、相手が自民党になると何でもかんでも世界を揺るがす不祥事扱いですね。
カップラーメンの値段当てや漢字クイズ、ボールペンのキャップを口に加えた問題(笑)に3500円のカツカレーとして今度は七・三分けの髪型ときているわけで。
政権批判にしても、せめて民主党がやらかした不祥事の半分レベルでももう少しマトモなネタはないものなのですかねぇ(苦笑)。
まあ、そんなネタがないからこそ、朝日は社是たる安倍叩きのために何でもかんでもネタにするのでしょうけど。
こんな新聞が毎月3950円~4950円もの購読料を読者から徴収し、自社の社員に年収1300万以上も支払っているなんて、何かの冗談としか思えないところなのですが。
身内の庇い合いに終始して相互批判が全くないマスコミの構造改革は、絶対に必要不可欠であることを改めて思い知らせてくれる記事ですね。

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

新着トラックバック

Re:デスクトップパソコンの買い換え戦略 ハードウェア編
2024/11/19 from ヘッドレスト モニター 取り付け
Re:映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」感想
2014/11/27 from 黄昏のシネマハウス
Re:映画「プリンセストヨトミ」感想
2014/10/22 from とつぜんブログ
Re:映画「ひみつのアッコちゃん」感想
2014/10/19 from cinema-days 映画な日々
Re:映画「崖っぷちの男」感想
2014/10/13 from ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画

Feed