エントリー

「孔子平和賞」 の茶番劇

劉暁波のノーベル平和賞受賞に反発した中国が急遽設立した「孔子平和賞」の授賞式が12月9日に行われました。
しかし、初代受賞者に選ばれた台湾の「連戦」中国国民党名誉主席は受賞を拒絶。

http://megalodon.jp/2010-1210-1047-39/sankei.jp.msn.com/world/china/101209/chn1012092107004-n1.htm

「インターネットを通じた投票に基づいた」とされる選定の過程や基準なども一切非公開、受賞者本人への通知すら全く行っておらず、最後は全く無関係の少女にトロフィーを渡してお茶を濁すという、最初から最後まで茶番の連続としか言いようのないシロモノでした。
本家本元のノーベル平和賞自体、「政治利用されている」「平和への実効性が疑問視される」など、数あるノーベル賞の中でも特に批判が絶えない賞なのですが、「孔子平和賞」はその負の側面をさらに凝縮している感じです。
こんな賞を設立して、一体中国は何がしたかったのでしょうか?

ちなみに、田中芳樹もノーベル平和賞については、1994年6月に刊行された山田風太郎著「柳生忍法帖 上」(講談社ノベルス・スペシャル)に寄稿したコラムでこんなことを書いていたりします↓

書物の森でつまずいて…… P78~P79
山田風太郎著「柳生忍法帖 上」 虚像の魔力
<「再発見」のほうには明確な記憶がある。『山田風太郎全集』に収められた『おぼろ忍法帖』で、当時はまだ『魔界転生』と改題されてはいなかった。時期は一九七四年の十月である。このとき、『おぼろ忍法帖』をカウンターに持っていった私に、顔見知りになった区立図書館の司書さんがいったのだ。
「あんた、信じられる? 佐藤栄作がノーベル平和賞をとったんだよ。いまニュースでいってたけどね。何だかノーベル賞のありがたみが消えてしまったね。佐藤栄作だもんねえ」
 というわけで、
ノーベル平和賞に対する日本人多数の認識が変わったのと、私が山田風太郎を再発見したのは同じ日のことであった。>

佐藤栄作のノーベル平和賞選定がノルウェーのノーベル賞委員会で決定されたのは1974年10月8日なので、このエピソードもその当日または翌日辺りの話ということになりますね。
まあ、ノーベル平和賞は佐藤栄作以前にも、「あの」ヒトラーでさえも1939年に受賞候補者としてノミネートされていたという事例すらあるのですから、いかにおかしな賞であるかは分かりそうなものなのですが。
最近でも、アメリカのオバマ大統領が「核なき世界」の演説をしたという、ただそれだけの理由で授賞したという実例がありますし。
ノーベル平和賞についてかくのごとき認識を持っている田中芳樹が、よもや「孔子平和賞」を絶賛するとは「本来ならば」考えにくいところですが、果たしてあの中国礼賛論者にそんな常識が通用するのかどうか……(-_-;;)。

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

https://www.tanautsu.net/blog/index.php/trackback/212

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メールアドレス
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー(スパム対策に、投稿キー を半角で入力してください。)

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

Feed