エントリー

12月14日は元禄赤穂事件の日

旧暦の元禄15年12月14日は、浅野内匠頭長矩を中心とする播州赤穂藩の関係者47名が、吉良上野介義央の屋敷に討ち入り、主君の仇討ちを完遂した元禄赤穂事件の日。
元禄赤穂事件の日は、西暦に直すと1703年1月30日に当たるのですが、現代でも12月14日が元禄赤穂事件の日として扱われています。

「忠臣蔵」の名で知られる元禄赤穂事件は、「忠臣としての模範となる義挙」から「単なる要人テロ」まで、今でも毀誉褒貶の様々な評価が行われる事件です。
もっとも、基本的には赤穂浪士四十七士が正義とされ、襲撃される側である吉良上野介義央は悪人呼ばわりされるのが一般的な評価ではありますが。
「忠臣蔵」のような話は、一般大衆的には「美談」として受け入れられやすい反面、権力者にとっては、秩序を乱し、最悪は自身の身すらも危うくなるシロモノにもなりかねないので、その処理をめぐっては何とも頭の痛い悩みにもなるでしょうね。
現に、当時の徳川5代将軍綱吉も、江戸幕府の家臣一同も、赤穂浪士四十七士を処罰するか助命するか、また処罰するにしても斬首・遠島などの重罰にするか切腹にするかなどで議論が紛糾したそうですし、最終的に赤穂浪士四十七士に切腹を命じることになった綱吉は、それが統治者としての評価をも落とす原因のひとつにもなってしまいました。
当時の法に照らし合わせれば、当時の綱吉および江戸幕府の評定は妥当なものだったはずですし、ここで「義挙だから」と特別な措置を取ったりすれば模倣者が頻出する可能性も考えられたのですから、この事件で綱吉を非難するのは筋が通らないとは思うのですけどね。
戦前の「5・15事件」などは、まさに国民の助命嘆願運動に迎合して首謀者達を軽い量刑で裁いたがために「2・26事件」をさらに誘発することにもなったわけですから。
綱吉にしてみれば、本来当事者ではなかったにもかかわらずとんだとばっちりを食らう羽目になった、とでも愚痴を言いたくなったことでしょうね(苦笑)。

この日、かつての播州赤穂藩だった兵庫県赤穂市では休日とされ、また「忠臣蔵」として広く知られる赤穂浪士四十七士を祝う「赤穂義士祭」が開催されています。
赤穂市近隣在住でお祭り好きの方は観に行かれると良いかもしれませんね。

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

https://www.tanautsu.net/blog/index.php/trackback/476

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メールアドレス
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー(スパム対策に、投稿キー を半角で入力してください。)

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

Feed