エントリー

映画「図書館戦争」感想&疑問

ファイル 953-1.png

映画「図書館戦争」観に行ってきました。
有川浩の同名小説を原作とする、岡田准一・榮倉奈々主演のSFアクション大作。
「図書館戦争」は、元々アニメ化された後に「図書館戦争 革命のつばさ」というタイトルで映画化もされていたのですが、そちらは全国わずか30スクリーンでの上映ということもあり、熊本では全く観賞することもできないまま終わってしまっていました(T_T)。
それだけに今回の実写映画版は、公開が決定したことを知ってすぐに観賞リストに追加したほど、期待の高い作品でもありました。
しかも今作では、「SP」シリーズで奇抜なアクションシーンを見せてくれた岡田准一が主演、という大きなプラス要素もあったわけですし。
個人的に、映画観賞前の期待度という点では、今年前半期に上映される映画の中では一番だったと思いますね、今作は。

物語の舞台は並行世界?の架空の日本。
この世界の日本では、1988年に当時の国会で「メディア良化法」が成立するまでは、現実世界と全く同じ歴史を歩んでいます。
「メディア良化法」とは、公序良俗を乱し人権を侵害するとされる表現を規制するために制定された法律で、その対象は新聞・週刊誌等の紙媒体マスメディアはもちろんのこと、個人の著書やWebサイトなども含まれています。
「メディア良化法」の施行に伴い、その法の執行を行う機関「メディア良化委員会」が設置され、「メディア良化法」の名の下で苛烈な言論弾圧が開始されることになりました。
翌1989年1月、この世界でも昭和天皇が崩御され、新たな元号が制定されました。
この世界の日本で新たに採用された元号は「平成」ではなく「正化」。
「正化」は実際に「平成」と並ぶ新元号の有力候補のひとつだったのだそうですが、これ以降、日本国内における言論弾圧はますます激しさを増していきます。
「メディア良化委員会」は、検閲に抵抗する者に対する武器の使用まで認められ、自衛隊と並ぶ国内最大の武装集団へと躍進していくのでした。
そんな中、図書館だけは唯一、メディア良化委員会からの言論弾圧から免れ、かろうじて表現の自由を守り抜いていました。
しかし正化11年(西暦で言えば1999年)、公共図書館のひとつである日野市立図書館が、メディア良化委員会に同調する武装化された政治結社集団に襲撃されるという「日野の悪夢」と呼ばれる事件が発生します。
この事件では貴重な図書が1冊を除き全て損壊した上に総計12名の死者を出し、しかも警察の対応が大幅に遅れたことから被害が拡大。
結果、図書館側は「警察は自分達を守ってはくれない」と、独自に武装化する道を歩み始めます。
さらに正化16年(2004年)には図書館法が改正され、図書館の武装化を規定した条文が追加されたことにより武装化が合法化され、図書館の私設軍隊と言える「図書隊」が設立されるに至ったのでした。
以来、「図書隊」と「メディア良化委員会」は何かにつけて対立を続け、市街戦すら演じるほどの犬猿な関係となっていくのでした。
そして正化31年(2019年)、物語の本編が開始されることになります。

この年、図書隊に笠原郁(かさはらいく)という女性が入隊してきました。
一応は今作の主人公である彼女は、高校時代に所持していた本をメディア良化委員会の検閲で没収されそうになった際、図書隊の隊員によって窮地を救われた過去があり、以来、名前どころか顔すらもマトモに見ていないその隊員に憧れ、また再会を期して図書隊へ入隊したのでした。
その笠原郁の最初の上官となったのは、コチコチの規律至上主義的な言動を繰り広げ、鬼教官として恐れられている堂上篤(どうじょうあつし)。
彼は笠原郁に対し、しばしば手を挙げたり怒鳴りつけたりするなどして厳しく指導したことから、笠原郁から反発と陰口を叩かれるようになってしまいます。
堂上篤が笠原郁に厳しく当たるのには、実は彼個人の全く私的な理由があったのですが。
やがて笠原郁は、元々の素質と堂上篤の厳しい指導の賜物なのか、図書隊初の図書特殊部隊(ライブラリータスクフォース)の隊員として配属されることになります。
そして彼女は、図書隊が置かれている現実の厳しさを目の当たりにすることとなるのですが……。

映画「図書館戦争」における図書隊やメディア良化委員会、および両陣営の戦いについては、正直いくつものツッコミどころがあると言わざるをえないですね。
それを一番痛感せずにいられなかったのは、植物人間状態の館長が死去したのに伴い閉鎖されることになった小田原の情報歴史図書館の資料を巡って発生した、図書隊とメディア良化委員会との戦いですね。
この戦いでは、図書館にバリケードを張り巡らせて籠城しつつ、ヘリ輸送による空輸で資料を運ぶ時間を稼ぐ図書隊と、それを攻撃するメディア良化委員会という図式で進行することになったのですが、その実態は、第一次世界大戦当時の塹壕戦レベルなシロモノでしかないんですよね。
両陣営共に自動小銃を装備し、互いに撃ち合いながらの戦いは一見派手ではあるのですが、自動小銃程度では図書隊が築いたバリケードを突破することも、盾を並べて進軍するメディア良化委員会の進軍を阻むことも難しく、戦いは長期戦(と言っても数時間程度ではあったでしょうけど)の様相を呈してきます。
しかし、もしどちらかの陣営がロケットランチャー等の重火器や戦車・航空機などを駆使した軍事作戦を展開していれば、あの戦いは数時間どころか数分程度であっさりとケリがついてしまったことでしょう。
どちらの陣営も、自動小銃が標準装備という、日本の警察など及びもつかないレベルの武装化を既に達成しているにもかかわらず、更なる重武装を志向しないのはあまりにも不自然です。
「法律で重武装が規制されていた」というのであれば、では何故自動小銃による武装は許したのか?という疑問が逆に生じてしまいます。
特に図書隊なんて、法的・治安維持の観点から見れば、地方政権による軍閥ないしは私設軍隊と見做されても何の違和感もないようなシロモノなのですし、日本国内における銃撃戦や市街戦が想定されるような法体系の成立自体、他国はいざ知らず、治安の良さが売りの日本では論外もいいところではありませんか。
特に図書館の武装化を認める法律の成立なんて、日本国内で内紛が発生するのが最初から誰の目にも明らかだったのではないのかと。
一方では「武器の所持を特定の組織・個人相手に認める」などという、日本の治安を揺るがしかねない大変革を行いながら、他方では中途半端に武器の種類を制限・選別する。
これって「メディア良化法」など比べ物にならないくらいの大失政なのではないかと思えてならないのですけどね。

また、メディア良化委員会については、警察や自衛隊でさえそうそう簡単に行使しえない先制攻撃の自由が事実上与えられているに等しい(検閲に逆らう相手には武器の使用が認められ、かつその判断はメディア良化委員会の裁量に委ねられる)のですから、その利点を最大限に有効活用するという観点から言ってもなおのこと、重武装を志向してはいけない理由が全くありません。
また、専守防衛思想を旨とする図書隊の基本スタンスから考えても、メディア良化委員会は重武装すべきなのです。
作中でも図書隊の面々が主張していることなのですが、専守防衛思想というのは「まず相手に撃たせてから反撃する」というのがベースの考え方です。
ならばメディア良化委員会としては、その思想を逆手に取り、最初の一撃で敵を壊滅状態に追い込めるだけの火力を充実させる必要性が確実にあるわけです。
極端なことを言えば、敵が死守する図書館に核ミサイルを撃ち込むような体制を構築しえれば、メディア良化委員会にとって図書隊など敵でも何でもなくなってしまうのです。
さすがに核ミサイルは不可能であるにしても、先制攻撃の一撃で圧倒的火力による超飽和同時多方面攻撃を仕掛け、敵に壊滅的打撃を与える程度のことくらい、考えない方がむしろ変というものでしょう。
何しろ、最初の一撃だけは相手からの妨害を全く考慮する必要がないのですから。
専守防衛などという軍事的にはマイナス以外の何物でもない弱みを自ら進んで抱え込むような図書隊に対し、何故メディア良化委員会が同水準の武装でもってバカ正直に付き合ってやらなければならないのでしょうか?

さらに奇怪なのは、図書隊がヘリを使った空輸で図書館の資料を運び出す際、メディア良化委員会側がヘリを撃ち落とそうとすらせず、ただ黙って飛び去っていくがままに放置していたことです。
ヘリについては、一部の兵士?達がヘリに向かって銃撃している描写が一応ありはしたものの、ヘリに対する具体的な行動と言えばそれくらいなものでしかありませんでした。
しかしこれにしても、自動小銃よりもさらに強い火力を持つ武器を用いてヘリを撃墜すれば、メディア良化委員会は簡単にその目的を達成することができたはずなのです。
元々メディア良化委員会が小田原の情報歴史図書館を襲撃したのは、そこに眠っている「自分達に都合の悪いことが書かれている資料」を我が物とすること、もしくはその資料を亡き物にしてしまうことが目的だったはずです。
ならば空輸を妨害するという行為は、その目的を達成する最も簡単かつ確実な方法となりえるわけで、ここでメディア良化委員会側がヘリ撃墜を志向してはいけない理由が全くありません。
ヘリが銃撃されていたシーンがあったことから考えても、「ヘリを攻撃・撃墜してはいけない」というルールがあったわけでもないようですし。
また、単なる軍事的な理由に限定しても、ヘリから地上へ向けて銃撃等の支援があるというだけでも、攻撃される側にとっては充分過ぎるほどの脅威となりえるのですし、自己防衛という観点から言ってさえも、ヘリ撃墜は大いに正当性を主張しえるでしょう。
というか、私は戦いの最中に呑気にやってきたヘリを見た瞬間に「ああ、このヘリは撃墜されるな」と考えたくらいだったのですが。
にもかかわらず、ヘリがあっさり資料が満載されたコンテナ?を機体に接続して空輸して去っていったのを見た時は目が点になりましたよ(苦笑)。
ヘリを1機撃墜しただけでも、目的達成に向けて大きく前進したはずのメディア良化委員会は、わざわざ小田原くんだりまで集団でやってきて一体何がしたかったというのでしょうか?
まさか、図書隊の面々と戦争ごっこや陣取りゲームがやりたかった、というわけではないでしょうに。

国家的権力による検閲制度とそれを遂行する機関の存在、というコンセプト自体は、現実世界でも表現規制問題があったりするのでそれなりの説得力や現実感もあるのですが、警察や自衛隊以外の特定組織が、よりによって法律のバックアップを受けて武装化されるというのはあまりにも非現実的過ぎますね。
今の日本で個人の銃の所持が合法化されたり、暴力団等の武器所持が合法化されたりするとなったら、それに無関心でいられる人間がどれだけ存在するというのでしょうか?
表現の自由の侵害はただちに国民生活には直結しない(もしくは「直結しないように見える」)かもしれませんが、治安と安全の問題はすぐさま国民生活に関わってくるのですから。
「図書館戦争」の世界における日本では、南アフリカのヨハネスブルグ並の最悪水準で治安が悪化しているか、映画「エイトレンジャー」のごとく警察が完全に無為無力化しているという設定でもあったりするのでしょうか?
そのレベルで治安が悪化してでもいないと、特定組織や個人の武装化なんて、検閲の有無と関係なく法的に認められるものではありえないのですけどね。
図書隊も、図書館法などで合法とされるのではなく、全体主義に堕ちた国家と戦う非合法なレジスタンス組織として描かれていた方が、まだリアリティ的なものは出てきたのではないのかと。

映画の設定以外の面を見てみると、やはり今作では「SP」シリーズ以来となる岡田准一のアクションシーンが盛大に披露されていて充分な見応えがありますね。
彼が演じる堂上篤は、「SP」シリーズの井上薫が挫折な人生経験を経て規律至上主義になったような人物でしたし(苦笑)。
前回の主演作である映画「天地明察」では全くアクションがなかったですし、その点でも今作は満足な構成ではありました。
一方で、榮倉奈々扮する笠原郁は、軍隊的な雰囲気を持つ図書隊と盛大なミスマッチをやらかしているのではと思えるほどに軽いノリな調子が多々伺えます。
原作のキャラクター自体もそうなのでしょうが、軍人というよりは「世間知らずな女子高生」的な感じにしか見えなかったですね。
活躍度という点でも、終盤以外では味方の足を引っ張っているだけのようなイメージが強いですし。
女性から見れば感情移入しやすいキャラクターではあるのでしょうが、個人的には「主人公ではなく脇役だったら良かったのでは?」というのが感想ですね。

原作の「図書館戦争」は4巻まであるのだそうですが、実写映画の「図書館戦争」も4作までシリーズ化されるのでしょうかね?
岡田准一のアクションシーンが引き続き披露されるのであれば、是非ともそこまで作り込んで欲しいところではあるのですが。

ページ移動

トラックバック

劇場鑑賞「図書館戦争」 from 日々“是”精進! ver.F

本が、未来を伝える…詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201304290001/図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)有川 浩 徒花 スクモ 角川書店(角川...

  • 2013/05/03 06:01:00

図書館戦争/岡田准一、榮倉奈々 from カノンな日々

私の大好きな作家・有川浩さんの代表作「図書館戦争」が実写映画化され待望の公開日を迎えました。私も原作を読んだとき、これを実写化するなら主人公の笠原郁役は榮倉奈々さんし ...

  • 2013/05/03 06:50:00

図書館戦争 from 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜

評価:★★★☆【3,5点】(10)今に見てろ!チビ、大っきらい!(爆)

  • 2013/05/03 07:28:00

図書館戦争 from 勝手に映画評

シリーズ発行部数400万部を超える大人気小説の映画化。いきなり言ってしまいます。イイです!結構良いです!主演は、雑誌『ダ・ヴィンチ』の読者投票で、それぞれ1位を取った岡田准一と榮倉奈々。いやぁ、投票一位だ...

  • 2013/05/03 07:47:00

『図書館戦争』(2013) from 【徒然なるままに・・・】

公序良俗を乱す表現を取り締まるためには武力の行使も厭わないという、法によりメディアが統制された架空の世界、図書館だけは武装した図書隊を結成し、その検閲・弾圧に屈していなかった。かつて出会った図書隊員に...

  • 2013/05/03 08:36:00

実写映画『図書館戦争』試写会いってきました。 from ジャスタウェイの日記☆

                  守りたいものがある。本と恋と自由の王道エンターテイメント!有川浩原作の実写映画『図書館戦争』見てきました。試写会では全員に写真の紙袋をくれましたよ~...

  • 2013/05/03 09:43:00

図書館戦争 from Akira's VOICE

百科事典のような面白さ。 

  • 2013/05/03 10:14:00

図書館戦争〜榮倉奈々の眩しい太股 from 佐藤秀の徒然幻視録

まるで尖閣諸島問題のパロディ公式サイト。有川浩原作、佐藤信介監督、岡田准一、榮倉奈々、田中圭、福士蒼汰、栗山千明、石坂浩二、西田尚美、橋本じゅん、鈴木一真、相島一之 ...

  • 2013/05/03 10:21:00

「図書館戦争(実写・2013)」 原作に忠実 from はらやんの映画徒然草

有川浩さんの小説「図書館戦争」の実写映画化作品です。 有川さんと言えば、4-6ク

  • 2013/05/03 11:15:00

図書館戦争 from とりあえず、コメントです

有川浩著の同名小説シリーズを岡田准一&榮倉奈々主演で実写映画化した作品です。 原作が大好きなので、ぴったりなキャストの二人がどんな活躍を見せてくれるのか楽しみにしていました。 緊張感と共に始まる物語は、...

  • 2013/05/03 12:05:00

「図書館戦争」何か、スゴイよ!この映画!! from シネマ親父の“日々是妄言”

[図書館戦争] ブログ村キーワード 「阪急電車」「フリーター、家を買う。」の著者、有川浩原作の大人気小説シリーズが、コミック化→アニメ化→アニメ映画化に続き、遂に実写映画化!「図書館戦争」(東宝)。近未来...

  • 2013/05/03 14:09:00

「図書館戦争」 from 雲九のもくもく覚書

つい前日まで今日の休みを把握しておらず、いきなり感のある休みがうれしくてついつい封切日に1400円で観に行ってしまいました。原作を読んでいる時から「怒れるチビ」を演るとしたら誰がいいんだろう?チビってぐら...

  • 2013/05/03 21:00:00

「図書館戦争」みた。 from たいむのひとりごと

私が有川作品にはまった最初の作品(シリーズ)がこの「図書館戦争」。既にアニメ化やコミカライズされており、原作ファンとしてどちらもそこそこ良い出来だと思っているけれど、おそらく実写化だけは満足できるもの

  • 2013/05/03 21:45:00

「図書館戦争」:メッセージは買うけれど・・・ from 大江戸時夫の東京温度

映画『図書館戦争』には、うーん、乗れませんでした。これなら2時間8分いらない作品

  • 2013/05/03 22:32:00

図書館戦争 LIBRARY WARS(2013劇場版) from 真・天文台

監督:佐藤信介 脚本:野木亜紀子

  • 2013/05/03 22:44:00

図書館戦争 from うろうろ日記

試写会で見ました。監督と岡田くんと榮倉さんが来られてました。皆さん、キャアキャア

  • 2013/05/04 00:31:00

図書館戦争 from だらだら無気力ブログ!

榮倉奈々の制服姿がイイ!

  • 2013/05/04 01:09:00

映画「図書館戦争」を観ました!!(2013-07) from 馬球1964

映画「図書館戦争」を観ました!!

  • 2013/05/04 08:13:00

『図書館戦争』をトーホーシネマズ錦糸町1で観て、久々に演出の力技を観たぞふじき★★★★ from ふじき78の死屍累々映画日記

五つ星評価で【★★★★本来は映画として成立しえない素材をどうにかして見せた】まず、原作は未読。作品としての付き合いはアニメ映画1本の鑑賞のみ。なので、詳しくはな ...

  • 2013/05/04 10:53:00

図書館戦争 : 岡田君、キレキレですね!! from こんな映画観たよ!-あらすじと感想-

 いや~、皆様より若干遅れてゴールデンウィークに入りました。しかし、初日の今日はバタバタでしたよ。そんな中、本日観てきた映画はこちらになります。【題名】図書館戦争

  • 2013/05/04 11:31:00

図書館戦争 from 象のロケット

あらゆるメディアを取り締まる法律「メディア良化法」が施行されてから30年後の2019年(正化31年)。 日本では「メディア良化隊」による武力も厭わぬ検閲が正当化されていた。 22歳の女性・笠原郁(いく)は、「良化...

  • 2013/05/04 22:22:00

「図書館戦争」政府の規制と戦った先にみた表現の自由を守るためどんな圧力にも屈しない図書隊の自由を守るための戦い from オールマイティにコメンテート

「図書館戦争」は有川浩原作の「図書館戦争」を映画化した作品でメディア良化法という有害図書を規制され自由の表現ができない世界で自由の表現を守るべく図書隊が設立され自由を ...

  • 2013/05/05 00:25:00

映画「図書館戦争」感想、ネタバレ風味。 from 月の瓶詰〜ブログ版〜

宮崎セントラルシネマ、強し!…とまあ舞台挨拶争奪戦には破れたものの、上位を席巻した福岡県の映画館にて、「図書館戦争」を見てきました。馳せ参じたのは公開初日ですが、予習ゼロ。原作も未読です。何故なら…、...

  • 2013/05/05 20:22:00

図書館戦争 from とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver

榮倉奈々と岡田准一が新人と教官という立場であったり、女子高生の時代に出会った憧れの人であったりする重層的な人物描写が面白い。ガンアクションと格闘技がミックスされ、コメディと恋愛もあるバランスのよい娯楽...

  • 2013/05/05 23:46:00

ガールズ&パンツァー 全12話 from にきログ

さて、こちらも今更ながらの感想ですオリジナルアニメですが最近良くある女子高生になにかやらせればいいだろうって安直な作品だと思っていましたそもそも戦車というものにまったく興味がなくてあまり視聴しようと思...

  • 2013/05/06 12:30:00

図書館戦争 from ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★

2013/04/27公開 日本 128分監督:佐藤信介出演:岡田准一、榮倉奈々、田中圭、福士蒼汰、西田尚美、橋本じゅん、鈴木一真、相島一之、嶋田久作、児玉清、栗山千明、石坂浩二本のために、あの人のために。[Story]メディアに...

  • 2013/05/07 00:05:00

[映画『図書館戦争』を観た(寸評)] from 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭

☆予備知識がなく観ました。 基本、私は、この、なんちゅうか、ライトノベルによく見られるような、例えば、生徒会や図書委員会、風紀委員みたいなのが一つの権力のように描かれるような作品が嫌いで、 この作品も...

  • 2013/05/07 17:22:00

『図書館戦争』 from みかん星人の幻覚

本好きを夢中にさせている、有川浩さんのシリーズ『図書館戦争』を、雑誌『ダ・ヴィン

  • 2013/05/08 08:03:00

『図書館戦争』 from 京の昼寝〜♪

□作品オフィシャルサイト 「図書館戦争」□監督 佐藤信介□脚本 野木亜紀子□原作 有川 浩□キャスト 岡田准一、榮倉奈々、栗山千明、田中 圭、福士蒼汰、西田尚美■鑑賞日 4月28日(月)■劇場 TOHO...

  • 2013/05/09 17:32:00

映画「図書館戦争」 from FREE TIME

映画「図書館戦争」を鑑賞しました。

  • 2013/05/09 23:52:00

【図書館戦争】読む自由書く自由 from 映画@見取り八段

図書館戦争    監督: 佐藤信介    出演: 岡田准一、榮倉奈々、田中圭、栗山千明、石坂浩二、福士蒼汰、西田尚美、橋本じゅん、鈴木一真、相島一之、嶋田久作、児玉清 公開: 2013年4月27日 2013年5月1日。劇場観賞...

  • 2013/05/12 17:27:00

図書館戦争 実写(2013) from 単館系

図書館戦争 MOVIXさいたま 2013年4月27日公開メディアに対する取り締まりを正当化する法律“メディア良化法”が施行されてから30年がたった日本。読書の自由を守るための自衛組織“図書隊”の隊員にかつ...

  • 2013/05/13 01:08:00

ハードルを上げてしまった(ガルガンティアとか探偵はBARにいる2(映画)とか) from アニヲタ、ゲーヲタの徒然草(仮)

【聖闘士星矢Ω 第57話】なんちゃって裏切りのエデンくんがニュークロスを披露するお話。エデンくんの裏切りが嘘なのはバレバレでしたが、今シリーズ中盤ぐらいまで引っ張るもんだ ...

  • 2013/05/15 21:13:00

映画「図書館戦争 」無関心が引き起こした悲劇 from soramove

映画「図書館戦争」★★★★岡田准一、榮倉奈々、田中圭栗山千明、石坂浩二、福士蒼汰西田尚美 、児玉清出演佐藤信介監督、128分、2012年4月27日より全国公開2013,日本,東宝(原題/原作:図書館戦争 /有川浩)人気ブログラ...

  • 2013/05/20 21:07:00

【図書館戦争】を映画鑑賞! from じゅずじの旦那

本のために、あの人のために。  本日も応援よろしくお願い致します  人気blogランキング【あらすじ】メディアに対する取り締まりを正当化する法律“メディア良化法”が施行されてから30年がたった日本。読書の自由...

  • 2013/05/25 14:05:00

図書館戦争 from C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜

図書館戦争&amp#039;13:日本◆監督:佐藤信介「GANTZ」「砂時計」◆出演:岡田准一、榮倉奈々、田中圭、福士蒼汰、西田尚美、橋本じゅん、鈴木一真、相島一之、嶋田久作、児玉清、栗山千明、石坂浩二◆STORY◆メディアに対す...

  • 2013/07/17 23:45:00

「図書館戦争」 from ここなつ映画レビュー

「図書館」と「戦争」。息子の二大好きな単語がタイトルの作品、何しろ夜道で判明できない程真っ黒に日焼けした野球少年なのに歴年図書委員だし、勝負に対する執着はあまりの事に学童保育クラブの先生に注意を受けた...

  • 2013/09/30 16:31:00

図書館戦争 from いやいやえん

設定が面白い上に軽いロマンス部分がいい味を引き立ててくれてる。憧れの王子様が誰かなんてすぐわかっちゃうもんね。岡田くんはジャニーズの中じゃ一番かっこいいと個人的に思っているので、目の保養にもなりました...

  • 2014/04/22 09:16:00

トラックバックURL

https://www.tanautsu.net/blog/index.php/trackback/953

コメント

ふじき78

とりあえず設定は原作がそうだから崩せないという感じでしょう。日本政府の組織間同士の公式戦闘というのが普通に考えたらありえないでしょうから(第二の組織が立法化される前に政治的に葬られるでしょう)

おそらく(原作未読)、良化隊側は検閲の遂行を目的とした武装なので制圧が出来ればよく、火力をあまり高めた物は本末転倒として承認されない。図書館側が抵抗することによって制圧がしづらいとなっても、図書館側ともども大火力に移行しないのは、政治決着が付いてるのかもしれません。
何となく世間から「戦争ごっこ」と言われる範疇にそれぞれの武装が抑えられているからこそ、戦闘行為が持続できるのではないでしょうか。すると「大事」になる事は恐れられている。だから民間を巻き込んだ大事故になりがちなヘリ爆破は行えないし、大量虐殺みたいなのも嫌がられる。

だが、うーん。多分、穴があり過ぎてどこを取り繕ってもどこかに穴が開くんだよな、この設定は。「そういう世界」としか言いようがない。

  • 2013/05/04 10:31:00

MOH

原作ファンの立場から少し補足を。

おおむね、ふじき78さんのおっしゃる通りなんですが、この世界の図書隊と良化特務機関(メディア良化委員会の実行機関)の抗争には「交戦規定」が定められています。
その中に「対象の殺害を目的に発砲しない」、「民間人に被害を出さない」、「検閲の該当施設外に交戦範囲を拡大してはならない」、「小売店は非武装緩衝地帯とする」などがあります。
そのため、武装の際限ない拡大はできず、敷地外に出たヘリを撃墜することもできない、というのが原作の説明ですね。実際、自動小銃(原作のメインウェポンはサブマシンガン)を使っていますが、入っているのは弱装弾だそうです。

「戦争ごっこ」といわれればその通りなんですけどね。直接的な描写はありませんが、かなりの政治的な駆け引きがあったことは原作でも示唆されていますし。

笠原郁の軍人としての適性については原作の軸足が恋愛に半分置かれているうえ、彼女の二つ名が「熱血バカ」、「純情乙女」なわけで、戦争ものではなく恋愛ものの主人公といったほうがいいでしょうね。

冒険風ライダー(管理人)

>ふじき78さん
>MOHさん
既存の警察や自衛隊でさえ、しばしば謂れのない非難を浴びせられることが珍しくもない日本で、複数の公的機関の武装化が認可され交戦すら可能にする法律の制定なんて普通にありえない話でしかないですからねぇ。
作中では、交戦中に人が死んでも警察や裁判所は介入しないとありましたが、現実には「人ひとりが死んだだけでも社会的バッシングが頻発し、介入せざるをえなくなる」というのが実情でしょう。
現代のアメリカ軍でさえ、軍人の戦死には相当なまでに神経を使わざるをえない事情があったりするのですし。
常日頃から「平和運動」に奔走していらっしゃる日本の左翼&サヨクな方々は、作中のような「軍国主義な戦争ごっこ」をやらかしている面々に対して一体何を手をこまねいて傍観しているのかと(苦笑)。

> 何となく世間から「戦争ごっこ」と言われる範疇にそれぞれの武装が抑えられているからこそ、戦闘行為が持続できるのではないでしょうか。すると「大事」になる事は恐れられている。だから民間を巻き込んだ大事故になりがちなヘリ爆破は行えないし、大量虐殺みたいなのも嫌がられる。

作中の戦いでも重傷者は出ていましたし、場合によっては死者が出ることも当然あるわけですよね。
しかもその際には、警察も裁判所も介入できないわけで。
「戦争ごっこ」で自分の親族が死なれてはたまらない、そう考える国民はかなりの数いそうですし、社会もそれを後押ししそうなものなのですけどね。
「戦争ごっこ」で人死にがでることがないのであれば、エンターテイメントショーの一種として容認されることもあるかもしれませんが。
人死にが出るのを承知でなおああいう形態が許されるケースというのは、あの世界の日本が「バトル・ロワイヤル」や「ハンガー・ゲーム」のごとき少数支配の超独裁国家になっている、という前提でもないとかなり難しいものがあるのではないかと。

> その中に「対象の殺害を目的に発砲しない」、「民間人に被害を出さない」、「検閲の該当施設外に交戦範囲を拡大してはならない」、「小売店は非武装緩衝地帯とする」などがあります。
> そのため、武装の際限ない拡大はできず、敷地外に出たヘリを撃墜することもできない、というのが原作の説明ですね。

似たような交戦規定ならば、現代のアメリカ軍やNATO辺りにも普通にありそうなものなのですけどね。
だからこそアメリカ軍は、ピンポイント爆撃などの手法を身につけたわけで。
交戦規定があっても、それを順守しつつ軍拡を目指すという方法が全くないようには思えないのですが。
そもそも、常に攻め手側にあるメディア良化委員会にば、最初から攻撃目標を明確な形で特定できるという大きな利点がありますし、民間人を巻き込まないための交通規制等を行う権限もあるわけです。
民間人を遠ざけた上で攻撃目標を完全包囲し、圧倒的な火力を集中するだけで、交戦規定の順守と目的達成の双方が容易に実現できるはずなのですが。
むしろ、そのような交戦規定の存在は、一般市民に紛れ込んでのゲリラ戦などが行えなくなってしまう図書隊側の方が圧倒的に不利なのではないかと。
ヘリ撃墜についても、発着時とかコンテナ接続中にミサイル攻撃等の手法を使えば、交戦範囲内で問題なく始末することも可能なわけですし。
交戦規定の存在は、図書隊側に制約を課しているだけで、メディア良化委員会の足枷には全くなっていないように思えてならないのですが……。

使用する武器の制限にしても、一般の警察官で拳銃が限界、それでも少なからぬ制約があるところに自動小銃という時点で、あまりにも過剰な装備と言わざるをえないところなんですよね。
民間人の銃所持が認められているアメリカの警察でさえ、そんな装備はよほどの有事以外では認められてはいないでしょう。
ましてや、世界的に見ても銃刀法の規制が厳しい日本で、特にメディア良化委員会は一体誰を仮想敵として武装化を進めていったのか、大いに疑問なのですが。
すくなくとも図書隊が設立されるまでは、メディア良化委員会と交戦するような公の組織は全く存在しなかったわけですし。
暴力団やマフィア、場合によっては外国の軍隊でも仮想敵に想定していたりでもしていたのですかね、メディア良化委員会は。

ふじき78

危険な職業である事を知りつつ、職業を選択するのだから、予想外の大量死者とかが出ない限りは問題にならないでしょう。レスキューで救助者が命を落とすのと同じ扱いです。常日頃から重軽傷者が出ているなら、そういうメンタリティーがその世界にあってもおかしくはないと思います。又、その為に死者はできるだけ出ないような配慮もされてる。

近隣に被害を及ぼさないよう配慮した上でガスで皆殺しにしてから接収とか考えてちょっとワクワクしてるんですが、殺す為に殺すように映る殺し方はきっと許されないでしょう。だから、接収目的以上に殺害を大きくイメージ付けるような極端な大火力の使用は行えない。やり方から言ったら、良化隊側はスナイパーで一殺ずつやってくか、半身不随のような者を山のように作成してしまえばあとあと効率が良いような気がするのですが、それもやらない。人一人育てるのには時間がかかるし、保障問題でお金もかかるから、両方合意の上で「そういうのやめようね」ってなってるのかもしれない。良化隊が勝つ方法はいくらでもある。にもかかわらず圧倒的な勝利を得られない所に何か逆に勝ってはいけない理由があるのではと思わなくもないです。

  • 2013/05/05 22:49:00

MOH

>常日頃から「平和運動」に奔走していらっしゃる日本の左翼&サヨクな方々は、作中のような
>「軍国主義な戦争ごっこ」をやらかしている面々に対して一体何を手をこまねいて傍観してい
>るのかと(苦笑)。

原作を通してもこの世界にそのような方々はいないようです(笑。

>「戦争ごっこ」で自分の親族が死なれてはたまらない、そう考える国民はかなりの数いそうですし、
>社会もそれを後押ししそうなものなのですけどね。
>「戦争ごっこ」で人死にがでることがないのであれば、エンターテイメントショーの一種として容認
>されることもあるかもしれませんが。

この点に関しては擁護は難しいですね。映画のほうは未鑑賞なので扱われたか分かりませんが、原作において笠原郁は戦闘職種配属を親に黙っています。で、それがばれるくだりがあるのですが、「うちの娘にはもっと安全な仕事に!」と激高する母親が父親になだめられてすんなり帰っていくわけですから。
そこまで飼いならされている、といえばそれまでですが。

交戦規定に関してはやはり「対象の殺害を目的に発泡しない」がかなり大きな枷になっているようです。
前の投稿でふじき78さんがおっしゃったように良化隊の目的は(少なくとも建前上は)制圧と押収なので上位組織である法務省のOKが出ないのではないかと。
また、作中で示されているのは図書隊VS良化隊の抗争は権限的には地方対政府の対立になっている点です。地方行政機関に所属する図書館への良化隊の検閲を、政府による地方への過干渉として排除する、というのが建前であり、同時にブレーキでもあるようです。
政府(法務省)は地方行政との関係を極端に悪化させることは望まず、(もちろん検閲に関する対立は除きますが)必要以上の攻撃は許可しない、それゆえ、重武装化にも暗黙の限界が決められている、というところではないかと。

実際、原作3巻で、茨城県主催の美術展において良化隊の神経をひどく逆なでする作品が最優秀に選ばれ、検閲の執行が避けられなくなった際、法務省が地方行政との関係悪化を理由に攻撃は初日の一回に限定させるという場面があります。
「戦争も政治の一部」というのが原作なりの理由付けのようです。

つうう

そりゃ専守防衛で守りきれない武力を持てばいいだろうが
まず考えなければならないのがこの手の物は左翼的プロパガンダの側面がある
そこでそういう矛盾を解消してしまうなりその矛盾を作品で暴露してしまえば
プロパガンダ放送として逆効果になってしまうだろうに

この手のほかの映画でもよく言われる主人公の苦悩とかも矛盾してたりすると指摘されるけど
それはプロパガンダありきだからね
兵士の苦悩を入れないと軍国主義を煽る事になるからね

  • 2015/11/04 03:41:00

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メールアドレス
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー(スパム対策に、投稿キー を半角で入力してください。)

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着画像

Feed