イギリス病のすすめ考察

現実と虚構の相互リンク
過去ログB

mixiチェック

コンテンツの総収録投稿数49件の内、2~11件目の投稿を掲載

収録投稿2件目
board4 - No.1119

Re:対談本「イギリス病のすすめ」についての一考察・前編

投稿者:優馬
2001年11月11日(日) 01時43分

ちょっと思い出したことがあるのでコメントを。

昔、イギリスで「チャーチルの家」を訪ねたことがあります。もちろん、ウインストン・チャーチル、第二次大戦を指導した葉巻のおっさんです。記念館でチャーチルの事績が見れるんだろうと思っていくと立派な門があって高い入場料を取られます。それから車で5分、途中で競馬場があるのを横目に見て、着いたところはそれはそれは立派なお城。バッキンガム宮殿なんて目じゃありません。「チャーチルの家」はマールボロ公爵家という、イギリス有数の貴族の家だったのでした。(チャーチル本人は次男か三男で当主ではない。)お城から見えるところはすべて、マールボロ家の領地であるのだとか。広さで言うと千代田区を超えるとか。敷地の中に競馬場もゴルフ場も牧場も森もあります。あまりのどはずれた規模と「富」に、ただただひたすら感心して帰って来ました。
そして、ホームステイ先のご主人(市役所の職員)にその話をしたら、「ここ(イギリス)は、そういう国なんだ!」と思いっきり不愉快な顔をされました。ふだんはすごく温厚な人だったんですが。あーそーかー、と思ったような次第。

イギリスの階級社会というものにちょっとだけ触れた経験でした。

収録投稿3件目
board4 - No.1122

Re:対談本「イギリス病のすすめ」についての一考察・前編

投稿者:倉本
2001年11月14日(水) 15時21分

そういえばこの本の中でエリザベスとメアリーについて触れているところがあってそこで興味あるというと書いてくれと言われるからいえないと田中芳樹は言っていました。
田中芳樹はどうも頼まれた仕事を断れないようですね。
田中芳樹はもう仕事を選べる立場にいるというのにそれがわかっていないようですね。
というか誰でも基本的に仕事を選ぶ権利はあるんですが。
ましてやそれが自由業に近い作家ならなお一般人よりその権利が強いはずです。
ひょっとするとヤンもこういう頼まれると断れない性格だったのでは。
だから断れないうちにずるずると深みにはまってああいうことになったのでは。
そうだとすると田中芳樹本人が否定的でもやはりヤンは田中芳樹本人の分身ですね。

収録投稿4件目
board4 - No.1123

英国貴族についての余談

投稿者:あけみ
2001年11月14日(水) 22時29分

 はじめまして。私はあけみと申します。
 半月ほど前に、こちらのサイトを偶然知り、一日三~四時間のペースでザ・ベストや過去ログetcを楽しく拝見させていただいています。
 特に冒険風ライダーさんの歴史、政治、経済など幅広いジャンルの様々なお話には、すっかり圧倒されてしまいました。
 今回の「イギリス病のすすめ」の後編も楽しみにしております。
 大して知識や見識がない私でも、こちらの掲示板のお仲間に加えていただけますでしょうか?
 よろしくお願いしますm(_ _)m

<昔、イギリスで「チャーチルの家」を訪ねたことがあります。
立派な門があって高い入場料を取られます。それから車で5分、途中で競馬場があるのを横目に見て、着いた ところはそれはそれは立派なお城。バッキンガム宮殿なんて目じゃありません。「チャーチルの家」はマールボロ公爵家という、イギリス有数の貴族の家だったのでした。>

 この優馬さんのお話を拝読して、私は川原泉氏の「笑うミカエル・オペラ座の怪人」を思い出してしまいました。
 ご存じない方のために簡単に説明を。
 「聖ミカエル学園」という幼稚園から短大まである日本有数のミッション系の超お嬢様学校に通う高等部の司城史緒、斎木和音、更料柚子という、どうしても聖ミカエル学園の校風になじめずに、巨大なネコをかぶっての学校生活を送る三人の女の子たちが主人公です。
 そして、彼女たちのクラス担任で国語教師のロレンス先生が、イギリスの貴族階級の出身です。
 三年生の冬休みに、ロレンス先生(彼いわくの『僕んち』)のイギリスの家に柚子が遊びにいくことになったのですが(その後から史緒と和音もやってきます)、その広大で豪華な「まるでお城のような屋敷」に、彼女はあっけに取られて開いた口がふさがらないとゆー・・・
 「『僕んち』ってゆーのは、普通もっと控えめで慎みのある建物につける言葉だろうが」と、柚子は胸の内でツッコミを入れるのでした・・・(柚子の家も裕福で、なかなかの豪邸なのですがケタが違います)

 そしてこの話には、ロレンス先生の親友でドイツ出身のオペラ歌手「ラインハルト・フォン・ベルンシュタイン」というキャラと、ラインハルトの宝物で彼に愛情を注がれて魂が宿ったテディベア「ルドルフ・シュミット」の名前に、当時銀英伝に熱狂的にハマッてた私は大ウケしました~
 その上、このラインハルトは柚子に「自分のことを『ハル』と呼んで欲しい」と言うのですが、柚子は「年上の人を『ハル』と呼び捨てにするのに抵抗がある」と思い、『お』と『さん』も一緒にして、『おハルさん』とラインハルトを呼んだ時には、わたし笑い死にするかと思いましたわ~♪
 おかげでしばらく『銀英伝のラインハルト』まで『おハルさん』呼ばわりしてました(笑)

 ちなみに作者の川原泉氏は、「笑うミカエル・オペラ座の怪人」を描いた当時は「銀河英雄伝説」をご存じなかったようです。
 (後で「面白くてあーっとゆー間に読んでしまいました~」とコミックスの余白エッセイに書いていましたが)

 突然乱入しての駄文失礼しましたm(_ _)m

収録投稿5件目
board4 - No.1124

Re:英国貴族についての余談

投稿者:優馬
2001年11月15日(木) 00時59分

優馬です。
あけみさん、いらつしゃい。

>  この優馬さんのお話を拝読して、私は川原泉氏の「笑うミカエル・オペラ座の怪人」を思い出してしまいました。

>  その上、このラインハルトは柚子に「自分のことを『ハル』と呼んで欲しい」と言うのですが、柚子は「年上の人を『ハル』と呼び捨てにするのに抵抗がある」と思い、『お』と『さん』も一緒にして、『おハルさん』とラインハルトを呼んだ時には、わたし笑い死にするかと思いましたわ~♪

おや、ここにも川原泉で死にかけた方が。
私も、腹の皮よじらせ過ぎると人間は死ぬのではないかと本気で思いました。

しかし、あれは銀英伝のパロではなかったのですか。何というすごい偶然!
川原泉さんは、今でも描いておられるのでしょうか?

収録投稿6件目
board4 - No.1126

Re:英国貴族についての余談

投稿者:あけみ
2001年11月15日(木) 01時57分

 優馬さん。レスをありがとうございます♪

> しかし、あれは銀英伝のパロではなかったのですか。何というすごい偶然!

 「銀英伝を読んだ」と描いてたのは「笑うミカエル」よりずっと後に出たコミックスですから。
 「もし川原氏が銀英伝をご存じだったら、クマの名前は『ルドルフ』ではなく『ジークフリード』だったに違いない!」とは、ファン仲間の友人談(笑)。

> 川原泉さんは、今でも描いておられるのでしょうか?

 花とゆめ本誌や別冊では見かけませんが、白泉社から出ている文芸雑誌(雑誌名忘れちゃいました…)に短めのものを忘れた頃に時々発表していたようですが、最近はそれも怪しいですね…
 ちなみに一番最近発売された著作は2000年春に出た「ブレーメンV(ファイブ)」(白泉社ジェッツコミックス)だと思われます。

 それにしてもどーして私が好きな小説家&マンガ家は、我らが御大といい、こうも遅筆&寡作な人が多いのか…(泣)

収録投稿7件目
board4 - No.1136

Re:対談本「イギリス病のすすめ」についての一考察・前編

投稿者:ヨウ
2001年11月16日(金) 16時26分

 はじめまして。

 えーと、誰かか突っ込むだろうと思って待っていたのですが誰もつっこまないのでできるところだけつっこみたいと思います。

> 創竜伝7巻 P128下段~P129上段
> <本来、富は文化を育成するのに欠かせないものである。大富豪メジチ一族の生んだルネサンス文化。足利義満が育てた室町文化。文化とは巨大な富を注ぎこむパトロンなくしては誕生しえないものだ。だが現代日本の富は文化を育まなかった。無名の画家を育成し、そのなかから新たな才能を発掘するというのではなく、すでに世界的な名声をえた大家の作品を買いあさり、独占し、一般に公開しようとしない。他国が生み育てた才能の結実を、金銭でわがものにしてしまう。発掘や育成というリスクを負わず、よい結果だけを横取りしてしまうような姿勢が他国の反発を買うのだ。>

>  ちょっとちょっと田中センセイ、アンタ自分が「自説の補強」としてわざわざ示唆した評論内容をすら読んでも覚えてもいないのですか(笑)。問題の評論で確か田中芳樹はこうも言っていましたよね。「現代日本の富は文化を育まなかった」って。
>  田中芳樹が(イギリスの)熱心なアニメファンが日本に憧れを抱いていると絶賛している日本アニメは、まさに現代日本の富が生み出した世界に誇るべき文化のひとつではありませんか。田中芳樹の問題評論を私は全面的に否定しますけど、田中芳樹自身はその問題評論に対して「発言者としての責任」を負わなければならないはずです。その田中芳樹が、かの問題評論の訂正も撤回も総括も反省も行わないで、現代日本の富が生み出した文化のひとつである日本アニメを絶賛するなど到底許されることではないでしょう。
>  自分の主張に一貫性のある説得力を持たせたいと思うのであれば、あの問題評論と日本アニメ絶賛論との整合性を考えるか、それができないのであればどちらかの主張を「公式の場で」撤回すべきでしょう。何の説明もなしに自らの主義主張を転向するなど、自らの言動に対する責任を放棄する、人として最低の所業であると認識すべきです。

 そもそも日本のマンガやアニメを文化の名に値しないと考えていたとも読めます。自分自身はその考えには反対ですが、世の中にはそういう風潮も確かにありますので田中芳樹がそういう風に考えている可能性も否定できないかと。
 もうひとつ、言っておきたいのは日本のアニメ・マンガ文化は日本の富によって育まれたのではなく、自発的に(言うなれば勝手に)育ってきた、文化のほうが富を利用しただけ、ということです。別に日本で芸術品を買いあさっていた人々がメディチや足利義満のようにこれらを育んだ訳ではまったくありません。手塚治虫の作品を買い上げたわけでもありません。政府がパトロンになったわけでもありません。日本政府がつぶれても日本の大企業が消えてなくなってもマンガ・アニメには何の影響もないでしょう。田中芳樹の発言にはそういった一貫性が見て取れるのですが。少なくとも「醜悪」とまで言われなければいけない筋合いはどこにもないでしょう。

>  この2人は何か重大な勘違いをしているようなのですが、アヘン戦争に限らず、またイギリスのみならず日本以外の外国の歴史教育で「侵略戦争の罪悪」について教えられることなどあるわけないでしょう。これはイギリスの教育制度の問題などではなく、第一に国家間における歴史認識の相違の問題であり、第二に歴史教育の存在意義の問題なのです。
>  そもそもここで取り上げられているアヘン戦争というのはイギリスと当時の清王朝との戦争です。それぞれの主義主張と利益をかけて互いに対立し、戦った戦争に対して、戦争当事国たる両国が同じ歴史認識を共有することなどありえません。アヘン戦争は中国にとっては確かにイギリスに一方的にいたぶられた、被害者意識をつのらせるような戦争だったという認識なのでしょうが、当のイギリスでは、アヘン戦争を「中国を開国させた意義があった」と評価しているのですし、また実際イギリスにとって多大な恩恵をもたらした戦争でもあるのです。そんなイギリスが、自国の歴史教育でアヘン戦争に対して否定的評価を下すわけがないでしょう。アヘン戦争に関して、イギリスが中国と同じ歴史認識を共有しなければならない理由が一体どこに存在するというのですか?
>  それに歴史教育に限らず、外国における初等教育は元々「自国への忠誠と敬愛」を教え、その国に属している国民としての誇りを持たせることを最優先事項として位置づけています。そしてその目的のために、毎日の朝礼の際に生徒に対して自国の国旗と国家に対して忠誠を宣誓させたり、国歌を斉唱することを教えるなどといった、日本の右傾化教育とやらを憂えていらっしゃる田中芳樹が目を剥くような「極右教育」が公然と行われているほどです(笑)。実のところ、日本以外の外国における歴史教育において「歴史の真実を教える」ことなど二義的な問題でしかないのです。むしろ「歴史の真実」とやらを教えることが、初等教育の目的と相反することだってありえるのですから、これはむしろ当然のことでしょう。

 これは歴史教育における単なる見解の相違ですね。「歴史の真実を教える」ことが二義的な問題でしかない、というのは今までの外国で、また、戦前の日本でそうであっただけでこれからもそうでなくてはならない理由にはなりません。愛国心を植え付けるのは確かに諸外国ではそうですし、ひとつの目的ではあるでしょうけどそうではいけないと考えるのがひとつの日本の潮流ですね。そしてそれは間違ってはいないでしょう。

 個人的な考えを言わせてもらうと別に今の教科書がすべて良いとは思いませんが、かといって他国並みの宣伝教科書も最低ですね。いろいろな教科書が出てくればいいのです。その中でバランスがとれた、宣伝文書にならずに健全な愛国心を育成する教科書が出てくるのがこれからの歴史教育に最も望ましいことでしょう。いつまでも中国みたいな共産党の宣伝文書で教育する時代でもないはずですし、イギリスの態度は宣伝文書の延長上にある、という意味での批判でしょう。(田中芳樹は中国教科書の批判はしないでしょうね。そこは十分批判の対象になります)初等教育の目的とやらを考える時代にきている、ということです。

 再度言いますが、「自国への忠誠と敬愛」を植え付けることは現在の世界の歴史教育の流れですが、これが絶対に正しいということは絶対にありえませんし、田中芳樹はその流れを批判したに過ぎません。別に歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだということがわかっていないわけでもないでしょう。もともとそうだったがこれからはこうあってもいいんじゃないか、ということだと思います。「それが当然なんだからそれに反論するやつはおかしい」という考えはおかしいです。

>そんな千差万別の生徒の価値観を全く無視して「全ての生徒は歴史に関心を持つだろうし、持つべきである」などと主張するのは一種の独善であり、個人的嗜好の一方的な押しつけでしかありません。

 そのとおりです。そして、田中芳樹はどこでそんなことを言っていますか?自分にはわからないので教えてください。

>  そしてそのような「歴史に興味も関心も持たない生徒」に対しても必要最低限の歴史知識を理解させ、歴史的思考力を身につけさせ、国民としての自覚と資質と養うことこそが、歴史教育の本当の意義であり目的なのです。そしてそのような基礎知識を初等教育において身につけることによって、将来何らかのきっかけで歴史に興味と関心を抱いた時に役に立つことだってあるでしょう。歴史教育が果たす役割としてはそれで良いのではありませんか?

 これも本当にそのとおりです。そのためには宣伝教科書を用いるべきではありません。ほかの人がどう考えてるかはわかりませんが

>  ところで上記の引用対談文についてですが、1996年頃に発生した歴史教科書問題に対して田中芳樹が自分の見解を発言したという事例というのは、私が調べた限りでは実はこれが初めてです。創竜伝の記述の中で、個人的な被害妄想に基づいた、ありもしない日本の右傾化教育とやらに対する批判を行っていた個所ならいくつか存在するのですけど(笑)。
>  で、せっかく面白い見解を述べていただいたのですけど、当時の歴史教科諸問題を受けて発足した「新しい歴史教科書をつくる会」を批判するのに「教科書は強制されるから面白くない」云々の話を持ち出している辺りは、残念ながら批判のピントが根本的にズレているとしか評しようがないですね。「新しい歴史教科書をつくる会」は、何も歴史教科書を表面的に面白おかしくするために、歴史教科書を新規に作成しようと考えていたわけではないのですから。

 表面的にかどうかは知りませんが、彼らは、「今までの教科書に比べて物語性があって面白い」ということを盛んに主張していますよ。普通に彼らの発言を読めばわかることだと思うのですが。そういえば、「国民の歴史」のキャッチコピーは「歴史とはこんなにも面白いものだったのか」でしたっけ。あれは出版社が考えたんでしょうけど。

>  「新しい歴史教科書をつくる会」の主張・目的は以下の文に代表されるものです↓
>
> 新しい歴史教科書をつくる会・平成9年1月30日設立総会<趣意書>
> <私たちは、二十一世紀に生きる日本の子どもたちのために、新しい歴史教科書をつくり、歴史教育を根本的に立て直すことを決意しました。
>  世界のどの国民も、それぞれ固有の歴史を持っているように、日本にもみずからの固有の歴史があります。
>  日本の国土は古くから文明をはぐくみ、独自の伝統を育てました。
>  日本はどの時代においても世界の先進文明に歩調を合わせ、着実に歴史を歩んできました。
>  日本は自国の伝統を生かして西欧文明との調和の道を探り出し、近代国家の建設とその独立の維持に努力しました。
>  しかし、それは諸外国との緊張と摩擦をともなう厳しい歴史でもありました。
>  私たちの父母、そして先祖の、こうしたたゆまぬ努力の上に、世界で最も安全で豊かな今の日本があるのです。
>  ところが戦後の歴史教育は、日本人が受け継ぐべき文化と伝統を忘れ、日本人の誇りを失わせるものでした。
>  特に近現代史において、日本は子々孫々まで謝罪し続けることを運命づけられた罪人の如くにあつかわれています。
>  冷戦終結後は、この自虐的傾向がさらに強まり、現行の歴史教科書は旧敵国のプロパガンダをそのまま事実として記述するまでになっています。
>  世界にこのような歴史教育を行っている国はありません。
>  私たちのつくる教科書は、世界史的視野の中で、日本国と日本人の自画像を、品格とバランスをもって活写します。
>  私たちの先祖の活躍に心踊らせ、失敗の歴史にも目を向け、その苦楽を追体験できる、日本人の物語です。
>  教室で使われるだけでなく、親子で読んで歴史を語りあえる教科書です。
>  子供たちが、日本人としての自信と責任を持ち、世界の平和と繁栄に献身できるようになる教科書です。
>  私たちはこのような教科書をつくり、普及するために必要な一切の活動を力強く推進します。
>  私たちの事業に、皆様のご理解とご参加を心からお願い申し上げます。>

>
>  この主張のどこをどう読めば「新しい歴史教科書をつくる会」が「おもしろい教科書」なるものを作成しようとしているように解釈できるのでしょうか(笑)。そりゃ読んでて不快感を覚える既存の自虐とウソまみれの歴史教科書に比べれば「内容的に面白い」ということはあるかもしれませんけど、それはあくまでも結果論の話です。
>  そもそも「教科書の強制力」について述べるのであれば、それまでの歴史教科書の方こそが「強制力」を盾に強大な影響力を行使し、国民に自虐史観に基づく原罪意識を刷り込んできたのではないですか。それが教育現場を狂わせ、少年犯罪を激増させる要因のひとつとなったからこそ、日本の歴史教育を正常に戻すことを目的として「新しい歴史教科書をつくる会」は発足されたのです。

 すごいですね。ここまで正確に(ですよね?)「つくる会」の建前の主張を持ってこれるとは。まぁ、でもこんなものは建前ですからね。これを読んですべてがOKだと思ったらほかのインタビュー記事なんて売れるわけがないし「それは公式主張を読んでください」で終わってしまうでしょう。まさかこんな建前に「歴史教科書を面白おかしくしたい」なんて書く人もいないでしょうし。

 それと自虐教科書が少年犯罪につながる、との信念をお持ちのようですが何か根拠でもあるのですか?右翼の家には少年犯罪がなく、左翼には多い、とか。正直言って意味がわかりません。この論は一部の論者の間で盛んに言われてますが、根拠はないんですよね。はっきり言って。少年犯罪凶悪化についてはいろいろな原因があるでしょうが、一番説得力をもった意見は「共働きの増加」によるところが一番ではないかと思います。それでも本当のところはわかりませんし、少年による殺人事件の件数自体はむしろ減少傾向にあります。
犯罪白書平成11年版による統計データでは、以下の通り。

 未成年者による殺人事件発生件数の経年変化。
 1945~1967年では、1961年の年間448件をピークにして、ほぼ、年間300~400件の間で推移している。
 1967年以降、発生件数は激減し、1974年以降では年間70~100件程度でほぼ横這い状態である。
 短期間の傾向で見るなら、1996年99件、1997年74件、1998年114件である

 さらに、あれほど愛国的な国、アメリカでも少年の銃乱射事件などもありましたよね?こういったことを考えるととても自虐教育のせい、とはいえない気がするのですが。
 まぁ、この件に関しては確信的な発言をしないほうがいいかもしれませんね。

>故・田中角栄の元秘書を努めていた早坂茂三氏の著書「宰相の器」(クレスト社)によると、ある自民党4年生議員の毎月の活動費が約1000万円なのに対し、出費は230万円が15人のスタッフの給与として支払われ、結婚式その他のパーディのご祝儀代が約80万円、事務所の費用が200万円ほどもかかり、さらに残りのカネは、お客を贅沢に接待し、政治家としての個人的な人脈を作るための費用として使われるため、手元にはほとんどカネが残らないと書かれています。さらに選挙資金に関しては、国から交付される選挙費用の上限が約1500万円であるのに対して、実際の出費はポスター代から地元の選挙運動員の飲み食い代まで含め、すくなくとも2億~3億円ほどもかかるのだそうです。これでは大まじめに法律を守ってなどいたら、まず間違いなく日本の政治家は破産しますね。
>  政治の仕事を全うするためにこの深刻なギャップを埋める必要のあることが、日本の政治で汚職が多発する最大の原因となっており、そのために日本の政治家は様々な法律の抜け穴を探し、カネを調達しようとするのです。この構造的な汚職発生の土台を何とかしない限り、日本で汚職事件が発生するのは避けられないことなのです。本当にこの「構造汚職」をなくしたいと考えるのであれば、政治家のカネの流れをより透明化した上で、政治家が自由に資金調達できる環境を整備していくべきでしょう。そもそも「政治家は清貧であらねばならない」という発想自体が間違いの元です。

 別に間違いじゃないと思いますが。ヴェネツィア共和国では賄賂は死刑、でしたが?あそこは間違っていた、ということでしょうか?まぁ、歴史上の、極端な例ですけども、あそこは国家として成功してますから。
 問題なのは賄賂をとらねばやっていけない構造ですよね。「清貧~」の発想自体は別に間違いじゃないでしょう。要するに見つからなければ清貧なんですから、見つかるやつは無能なだけで最低の政治家であることに変わりはありません。構造は変えなければなりませんが賄賂を取ること自体は批判されるべきでしょう。批判されない国家になんて住みたくないですね。大体にして、今の政治家が必要な分だけしか賄賂をもらっていない、なんありえませんからね。

>  本当に日本の政治家の汚職問題に対して何か考えるところがあるのであれば、なぜそれが何度も起きるのかという理由について詳細に検証し、自分が調べた結果を読者に説明する手間くらい行ってみたらどうなのでしょうか。どうもあの2人は、日本の政治家の汚職事件をただネタにするだけして、面白おかしくこき下ろしているだけであるようにしか見えないのですけど。

 おもしろおかしくこき下ろしてます。それでいいのでは?議論ではなく、対談ですし。面白おかしくこき下ろすことは品性下劣の証明ではなく日本の民主制の健全さの証明でしょう。この場合、特定の個人を中傷しているのではないですから。田中芳樹は常に高邁でなければならない、なんて信じてるわけではないですよね?

>  この2人のおバカな対談を読んでいてつくづく思うのですが、「民主主義国家では政権交代が常に行われなければならない」という考え方って一体どこから出てきたものなのでしょうか? 国民が長期政権を望み、それが選挙に反映されれば、それもまた民主主義の成果であると言えるのではないかと私などは考えるのですけど。
>  そもそも戦後の日本における政治の世界に「健全な野党」なるものが存在したためしがありません。かつての55年体制で自民党と2大政党を構成した旧社会党は、何につけても自民党の政策に反対するばかりで何ら代案を提言することもなく、たまに口を開けば日本弾劾・共産圏擁護の発言ばかり繰り返していたからこそ「これは信用ならない政党だ」ということで国民からそっぽを向かれたのでしょう。日本の国益や国民の利益について何ら考えもせず、「反対のための反対」ばかり繰り返す政党などに、誰が日本の政治を委ねようとするものですか。
>  実際、自民党の政治スキャンダルに乗じて旧社会党が自民党から政権を奪う機会は何度もあったのですが、そのチャンスを全部逸してきた最大の理由は、全てこの旧社会党の「共産圏擁護に基づく反対のための反対」方針が祟っていたからです。もし旧社会党が自民党から政権を奪った場合、彼らはアメリカと手を切り、旧ソ連をはじめとする共産圏に接近する政策を取ることは確実でしたから、国民多数の意思と全く合致しない政策を行いかねない政党に政権を担わせなかった日本の国民は極めて健全な政治感覚を持っていたと言えます。
>  そして冷戦終了後の93年に発足した細川連立政権、および94年以降の自社さ連立政権の様々な失政や節操のない変節行為によって、日本の野党は思想信条・政治手腕においても全く信用できないという評価が国民から下されてしまいました。結局「日本においてとにもかくにも政治を運営できるのは自民党だけ」という状況こそが、戦後の日本で政権交代がほとんど起こらない最大の理由であるわけですから、「政権交代が起こらないから日本の民度は低い」などという愚論にはほとんど何の意味もありません。

 ここで問題なのは、社会党に代わり第二党に成り得る野党が生まれなかったことでしょう。「健全な野党」が存在し得なかったことそのものが重要なのですし、批判の種になるのです。別に社会党に政権をとらせればよかった、なんて趣旨の対談ではないと思います。自民党は派閥争いをしてるのに党を割らなかった、安保で国論がゆれてるときもそういう民意を反映する党が出来なかった。(社会党や共産党はほかの面で反映してませんよね)日本は民度が低い、といわれるのはそれほど的外れでしょうか。個人的にはそう短絡的に考えるべきではないと考えますが反対の意見も愚論だとは思いません。

 長々と書きました。冒険風ライダーさんの意見に全て反対なわけではありませんが、気になるところ(それでもかなり長いかもしれませんが)を述べさせてもらいました。どうも、タナウツ批判では根拠をかなり正確に述べないと一斉攻撃を受けるのに、田中芳樹批判では根拠がない(明示されていない)ものも受け入れられている、そんな状態に見えましたのでつい、書いてしまいました。無論、自分の意見もまだまだなところが多いのですが・・・

収録投稿8件目
board4 - No.1137

Re1136:では反論しますか。

投稿者:冒険風ライダー
2001年11月17日(土) 01時09分

<そもそも日本のマンガやアニメを文化の名に値しないと考えていたとも読めます。自分自身はその考えには反対ですが、世の中にはそういう風潮も確かにありますので田中芳樹がそういう風に考えている可能性も否定できないかと。
 もうひとつ、言っておきたいのは日本のアニメ・マンガ文化は日本の富によって育まれたのではなく、自発的に(言うなれば勝手に)育ってきた、文化のほうが富を利用しただけ、ということです。別に日本で芸術品を買いあさっていた人々がメディチや足利義満のようにこれらを育んだ訳ではまったくありません。手塚治虫の作品を買い上げたわけでもありません。政府がパトロンになったわけでもありません。日本政府がつぶれても日本の大企業が消えてなくなってもマンガ・アニメには何の影響もないでしょう。田中芳樹の発言にはそういった一貫性が見て取れるのですが。少なくとも「醜悪」とまで言われなければいけない筋合いはどこにもないでしょう。>

 すいませんが、ヨウさんは田中芳樹のあの放言「現代日本の富は文化を育まなかった」の意味を意図的に歪曲して解釈しているのではありませんか? 田中芳樹は「日本のパトロンは文化を育まなかった」でも「日本政府は文化を積極的に育成しなかった」でもなく、日本のアニメ製作会社やマンガ製作者、それにそれらを楽しんでいるはずの一般消費者が持つ「現代日本の富」の全てが「文化を育まなかった」と言っているのです。つまり、田中芳樹が罵倒しているその対象は、日本の資産家でも日本政府でもなく、「現代日本の富」を所有している全ての日本人なのであって、実はあなたも私も「文化を育んでいない」などと田中芳樹から罵倒されているわけですよ。
 そんな人間が、過去に唱えた自説に対して何ら訂正も撤回も総括も反省もなしに突然「日本のアニメは素晴らしい」などとのたまうのは、自らの主張に対する責任も一貫性もないという点で「醜悪」ではないのですか?

 それに日本のアニメやマンガは、世界から「日本発祥の文化」として高く評価されていますし、そもそも「オタク」という言葉自体が日本から生まれてきたものなのです。そして件の対談や創竜伝・薬師寺シリーズの評論記述を読む限り、田中芳樹は間違いなくその事実を知っています。だから田中芳樹が「日本のアニメを文化とはみなしていない」などということはまずありえないですし、仮に全てを知っていながら「日本のアニメは文化ではない」などと評価しているとしたら、田中芳樹は自説に都合の悪い部分を隠蔽するとんでもない大ウソつきではありませんか。「醜悪」と呼ぶには充分過ぎる理由であると思いますけど。
 そもそも単純に考えても、自分の小説作品をアニメ・マンガとメディアミックス化してもらっている田中芳樹が「日本のアニメを文化とはみなしていない」などと考えているとしたら、それは全く別の意味で「醜悪」なのではないかと思うのですけど。

<再度言いますが、「自国への忠誠と敬愛」を植え付けることは現在の世界の歴史教育の流れですが、これが絶対に正しいということは絶対にありえませんし、田中芳樹はその流れを批判したに過ぎません。別に歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだということがわかっていないわけでもないでしょう。もともとそうだったがこれからはこうあってもいいんじゃないか、ということだと思います。「それが当然なんだからそれに反論するやつはおかしい」という考えはおかしいです。>

 せっかくの反論ですが、そもそも反論の前提条件である「田中芳樹は別に歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだということがわかっていないわけでもないでしょう」という文章自体が致命的なまでに大間違いです。田中芳樹は創竜伝の社会評論の中で、歴史教育が愛国心を育成することを徹底的に異常扱いし、かつ全面的に否定しています。
 これらがその証拠です↓

創竜伝4巻 P168上段~P169上段
<「あんたたちは、この前の戦争でアメリカと戦ったことを、悪かったなんて思ってないんだろ。いつか復讐してやるぞ、と決心してんだろ。だからこそ文部省は、教科書から『日本が戦争をおこして悪かった』というような記述を消すよう強制してるんじゃないのかい」
 日本国の文部省の初等中等教育局といえば、右翼思想派の巣窟といってよい。特定企業から賄賂を受けとり、責任を妻や秘書に押しつけるような手合が、「日の丸と君が代を神聖なものとしてあつかえ。でないと処罰するぞ」と、学校を脅迫するのである。歴史の教科書に東郷平八郎という海軍軍人を登場させるよう義務づけたのも彼らだ。当時の文部大臣でさえ、その時代錯誤にあきれ、「ひとつの局地戦の司令官で戦争全体は語れない。戦争を開始し、終結したときの日本政府の対応と、その後の社会を教えることで、正しい歴史観が身につく」といって反対した。だが、大臣の反対意見さえ無視して、文部官僚は、復古教育を強引に推進しつつある。「ただ一度戦争に負けたからといって、民族の誇りを失うな。われわれは世界一優秀な民族だ。その自覚をもって祖国に献身せよ」これはアドルフ・ヒットラーという男がもっとも好んだ台詞だった。>

創竜伝9巻 P134下段~P135上段
<……九世紀、唐代の中国に仇士良という人物がいた。悪名高い宦官で、皇帝をあやつって権力をほしいままにし、自分に反対する重臣たちに無実の罪を着せて殺し、賄賂をむさぼって巨富をたくわえた。晩年に至ってついに失脚し、財産を没収されたのだが、この宦官が引退するとき、後輩の宦官たちにつぎのような「教訓」を残している。
「吾々宦官の権力は、皇帝をあやつることによって得られる。そのためには皇帝を愚かで無知な状態にしておかなければならん。皇帝を愚かにしておくには、本を読ませてはいけない。とくに、けっして歴史を教えてはいかんぞ。過去の歴史を知り、現状に疑問をいだくようになったとき、皇帝は宦官のいうなりにならなくなるのだ」
 人間を愚かな状態においておくためには、歴史を教えてはいけない。一〇〇〇年以上も往古の宦官の教訓は、現在も生きている。第2次大戦の前後に日本軍が犯した様々な蛮行――南京大虐殺、シンガポールの華僑虐殺、重慶への無差別爆撃、従軍慰安婦強制連行、中国人労働者の強制重労働、沖縄住民のマラリア汚染地連行――などの事実を、文部省が歴史の教科書から抹殺しようとしたのは、仇士良の教訓を実行しようとしたのである。こうして、若い人々に歴史を教えず、無知な状態に置きつづけた結果、サイパン島やシンガポールでどんなことがあったか知らない若い観光客が現地の人々の反感を買うことになる。虐殺を記念する碑の前でVサインをつくって笑いながら記念写真を撮ったりするわけだ。>

創竜伝9巻 P210下段~P211下段
<「崑崙にいたとき辰コウで見たけど、そのころはアジアの軍隊は強かったんだね。その後は日露戦争で日本がロシアに勝つまでアジアの軍隊はヨーロッパに勝てなかったんでしょ。本に書いてあった」
「とんでもない、その本はまちがいだね」
 手きびしく始は断定した。
 一九世紀後半、フランスはベトナムを侵略し、植民地にしようとしていた。ところがこのときベトナムには「黒旗軍」という中国人の傭兵部隊がおり、それがおどろくほど強かった。司令官は劉永福といい、この人物が指揮して、二度にわたってフランス軍を撃滅している。二度ともフランス軍の総司令官が戦死し、部隊は死体の山を遺して敗走した。これが一八七三年から一八八三年にかけてのことで、「近代になって、アジアの軍隊がヨーロッパの軍隊にはじめて勝った」と大評判になった。日本でも明治一六年七月四日の東京日日新聞が、「劉永福とは諸葛孔明と楠木正成をあわせたような戦術の天才だ」という記事を載せて絶賛している。それまで日本は幕末に鹿児島や下関でヨーロッパの軍隊と戦い、一度も勝ったことがなかったので、すなおに劉永福を賞めたたえたのだ。その後フランスはベトナムにさまざまな圧力をかけ、劉永福を追い出させることに成功する。劉永福は不敗のままベトナムを去らねばならなかったが、彼の名声は衰えなかった。
 ところが一九〇五年に日本は日露戦争でロシア帝国に勝利してしまった。たちまち日本人はのぼせあがり、歴史事実を無視して神話をでっちあげる。
「ヨーロッパの軍隊にはじめて勝ったアジアの軍隊は日本軍だ!」
 小さな日本が大きなロシアに勝っただけでもたいしたことなのだから、事実を事実として誇ればそれでよいのに、それだけでは気がすまないのだ。これから日本の病気がはじまり、「日本はアジアで一番すぐれている。日本以外のアジアはだめだ。アジアは日本のものだ」という妄想がふくらんでいく。日露戦争の開戦の理由として「ロシアに圧迫されている韓国の独立を守る」と世界中に宣言したのに、その六年後には韓国の独立を奪って日本の植民地にしてしまうのだ。
 そしてそれは長い目で見れば、おとなりの国々を暴力で支配しようという狂気と妄想が、自国の破滅を招く、その第一歩であった。一九二八年にはパリ不戦条約が結ばれ、武力による侵略が国際法において禁じられたのに、南米以外では、ドイツ、イタリア、ソ連、日本の四ヶ国だけがその条約に違反するのだ。したがって、「日本は侵略戦争をやっていない」という主張は、明らかにまちがいである。そもそも自国の領土でもない場所に軍隊を送って占領する事を侵略というのである。>

 これらの記述のどこをどう読めば「田中芳樹は別に歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだということがわかっていないわけでもないでしょう」などという事実が存在するように読めるのでしょうか? むしろ、これらの評論の論調に従うのであれば、田中芳樹はイギリスのご都合主義的な歴史教育を徹底的に批判しなければならないはずです。
 もしここで田中芳樹がイギリスの歴史教育に対しても同じような批判を書いていたとでも言うのであれば、内容の無知ぶりはともかく、すくなくともその言動は一貫していたと評することもできるのでしょうが、現実はあの惨状です。それどころか、創竜伝における田中芳樹のイギリス礼賛に至っては、さらに進んで、
「大英博物館に諸外国からの掠奪品を大切に保存・展示して一般に無料公開すれば、全ての侵略・掠奪の罪は免罪される」
だの
「新聞が堂々と王室の悪口を書きたてている国は、世界を支配するのが当然である」
などという主旨の妄言まで吐き散らす始末です。これらの主張は創竜伝における田中芳樹の歴史教育論とは明らかに相反するものではないのですか?
 日本の右傾化教育とやらを舌鋒鋭く批判していた田中芳樹は一体どこに行ってしまったというのでしょうか(笑)。

≪そんな千差万別の生徒の価値観を全く無視して「全ての生徒は歴史に関心を持つだろうし、持つべきである」などと主張するのは一種の独善であり、個人的嗜好の一方的な押しつけでしかありません。≫
<そのとおりです。そして、田中芳樹はどこでそんなことを言っていますか?自分にはわからないので教えてください。>

 あの論評の一番最初に言っているではないですか。「『歴史を教科書からだけ学ぼうというのがそもそもとんでもなくずうずうしい』という発想自体が『そもそもとんでもなくずうずうしい』」って。「歴史を教科書からだけ学ぼうというのがそもそもとんでもなくずうずうしい」という主張は、「歴史を学ぶ人達全員が歴史に興味と関心を持ち、歴史教科書以外の本を積極的に読みこんでいく」などという虚構の前提を元にしなければ決して出てこない発言です。
 しかし現実には、教科書を使った授業だけで歴史教育が終わる人はたくさんいますし、「教科書から学べばもう十分」と考える人も多いのです。そういった人達に対して「歴史を教科書からだけ学ぼうというのがそもそもとんでもなくずうずうしい」などと放言することが適切であると思いますか? むしろ、歴史に関心を持とうとする人達を却って遠ざけてしまうだけの、鼻持ちならないスノッブ的な腐臭すら感じるのですけど。

<表面的にかどうかは知りませんが、彼らは、「今までの教科書に比べて物語性があって面白い」ということを盛んに主張していますよ。普通に彼らの発言を読めばわかることだと思うのですが。そういえば、「国民の歴史」のキャッチコピーは「歴史とはこんなにも面白いものだったのか」でしたっけ。あれは出版社が考えたんでしょうけど。>

 「つくる会」の教科書が「今までの教科書に比べて物語性があって面白い」というのは、あくまでも「結果論」であって「つくる会の目的」ではありません。というか、これに関しては私は最初の評論でも同じ事を述べていたと思いますけど。
 「つくる会」が新しい教科書を作る目的は、あくまでも私が引用した「新しい歴史教科書をつくる会・平成9年1月30日設立総会<趣意書>」に書かれている通りのものですよ。何度も言いますが、「つくる会の教科書が面白い」のは結果であって目的ではないのです。結果と目的を混同してはイケマセン。
 ちなみに、あの文章は「つくる会」の公式HPのトップに掲載されていますから、私はそこから丸ごとコピー&ペーストして改行処理の修正を行っただけですよ。引用の手間で言うのならば、むしろ今回論評した「イギリス病のすすめ」における批判対象の文章を全文「写経」する方がよっぽど手間のかかる仕事でしたね。

<それと自虐教科書が少年犯罪につながる、との信念をお持ちのようですが何か根拠でもあるのですか?右翼の家には少年犯罪がなく、左翼には多い、とか。正直言って意味がわかりません。この論は一部の論者の間で盛んに言われてますが、根拠はないんですよね。はっきり言って。少年犯罪凶悪化についてはいろいろな原因があるでしょうが、一番説得力をもった意見は「共働きの増加」によるところが一番ではないかと思います。それでも本当のところはわかりませんし、少年による殺人事件の件数自体はむしろ減少傾向にあります。>

 それは「犯罪検挙率」と「殺人以外の犯罪発生率」というものを全く無視した数字上のトリックですよ。同じ種類のトリックには、人件費と物価高が反映されている日本の軍事費を指して「日本は世界第2位の軍事大国だ」などという論法で構成されたタワゴトが存在しますが。
 実は日本の警察の犯罪検挙率は、平成に入ってから、それまで60%を維持していたものが30%台にまで急落してしまったのです。これだと、実際の犯罪発生率が3~4割増になっても、検挙率も同じくらい下がってしまうわけですから、表面的には検挙数があまり変わっていないというトリックが生まれるわけです。実際の犯罪発生率を調べるためには、平成に入る前までの検挙率が維持された場合を想定したグラフを作成する必要があるのですが、その計算でいくと、10万人当たり3475人もの少年が刑法を犯しているという結果が出てきます。
 また、1998年に警察が検挙した刑法犯検挙人員は、成人が10万人当たり167.5人なのに対し、少年のそれは何とその10倍の1691.9人にもなるのです。
 さらに、少年による殺人以外の犯罪、強盗・暴行・傷害・恐喝・脅迫などといった凶悪犯罪の伸び率も深刻で、ここ10年で障害罪を犯した少年の検挙人員率は1.5倍、恐喝罪のそれは2倍以上にまで増加しており、全体の少年検挙人員率は約3倍もの増加となってしまっているのです。
 これでも、日本の少年犯罪は減少傾向にあると言えるのですか?

 それと「自虐教科書が少年犯罪につながる」に関しては、警察の事情聴取に対して「日本は昔、世界に戦争を仕掛けて悪いことをしてきたじゃないか。それに比べれば俺の犯罪なんて小さなものだ」などと居直った少年の話を数多く聞いたことがあるのですよ。他にも色々と根拠はあるのですが、さし当たって一番分かりやすい話はこれですね。
 これに関してもう少し詳しく調べたいのであれば、渡部昇一氏の著書「国民の教育」(産経新聞社)や、小室直樹氏の著書「日本国民に告ぐ」(クレスト社)でも読んでみられてはいかがでしょうか。この件に関して、かなり詳細な検証が行われていますので。

<別に間違いじゃないと思いますが。ヴェネツィア共和国では賄賂は死刑、でしたが?あそこは間違っていた、ということでしょうか?まぁ、歴史上の、極端な例ですけども、あそこは国家として成功してますから。
 問題なのは賄賂をとらねばやっていけない構造ですよね。「清貧~」の発想自体は別に間違いじゃないでしょう。要するに見つからなければ清貧なんですから、見つかるやつは無能なだけで最低の政治家であることに変わりはありません。構造は変えなければなりませんが賄賂を取ること自体は批判されるべきでしょう。批判されない国家になんて住みたくないですね。大体にして、今の政治家が必要な分だけしか賄賂をもらっていない、なんありえませんからね。>

 これに関しては、この先の対談内容で田中芳樹が全く同じ事を述べておりますので、そこで徹底的にこの論法を叩き潰そうと考えております。
 そういうわけで、これに関する反論は次の「対談本『イギリス病のすすめ』についての一考察・中編」にまとめて書かれる事になりますので、申し訳ありませんがしばらくお待ち下さい。

<おもしろおかしくこき下ろしてます。それでいいのでは?議論ではなく、対談ですし。面白おかしくこき下ろすことは品性下劣の証明ではなく日本の民主制の健全さの証明でしょう。この場合、特定の個人を中傷しているのではないですから。田中芳樹は常に高邁でなければならない、なんて信じてるわけではないですよね?>

 「おもしろおかしくこき下ろしている」こと自体が悪いとは言っていませんよ。それを言うならば私が作成した「考察シリーズ」だってほとんど同じ事をやっているわけですし。
 あの2人の対談が問題なのは、イギリスの政治・文化事情を元にして日本を批判し、かつ何らかの提言を行うなどというスタンスを取りながら、ただ「おもしろおかしくこき下ろしている『だけ』」で、ロクな事実検証やマトモな提言ひとつ全く行っていないという点にあるのです。本当に日本を批判し、より良い方向を目指したいと思うのであれば、それなりの説得力を持つ事実・比較検証や提言のひとつぐらい用意するのが筋であって、ただ「おもしろおかしくこき下ろしている『だけ』」では全く話になりません。
 それともまさか「小説だから許される」ならぬ「対談だから許される」と本気で考えてでもいるのでしょうか? それは小説をナメている以上に評論をバカにしているとしか解釈のしようがないのですけど。

<ここで問題なのは、社会党に代わり第二党に成り得る野党が生まれなかったことでしょう。「健全な野党」が存在し得なかったことそのものが重要なのですし、批判の種になるのです。別に社会党に政権をとらせればよかった、なんて趣旨の対談ではないと思います。自民党は派閥争いをしてるのに党を割らなかった、安保で国論がゆれてるときもそういう民意を反映する党が出来なかった。(社会党や共産党はほかの面で反映してませんよね)日本は民度が低い、といわれるのはそれほど的外れでしょうか。個人的にはそう短絡的に考えるべきではないと考えますが反対の意見も愚論だとは思いません。>

 あのですね、旧社会党や共産党というのは今でこそゴミのような弱小勢力にまで落ちぶれて果てていますが、55年体制ができた頃はかなりの勢力を保有していましたし、当時は旧社会党のあまりの強大ぶりに「まもなく自民党と社会党の政権交代が起こるだろう」などという悲観的な予測を立てていた人もいたのですよ。そんな状態で自民党が分裂したら、それこそ旧社会党や共産党の思うがままになっていたのではありませんか? 強大な敵を目の前にして分裂するなど、民意を問う以前の問題です。
 すくなくとも旧社会党や共産党を背後から動かしていた旧ソ連が滅ぶまでは、旧社会党や共産党などに政権を譲るわけにはいかなかったし、また自民党が内部分裂を起こすわけにもいかなかったのです。また、自民党政権の下で高度経済成長が行われてきたことも、自民党政権が長期化した理由のひとつでもあるでしょう。自分達の生活水準を飛躍的に向上させてくれる政権を国民が支持するのは極めて当然のことです。
 国民は国内・国外の政治情勢をきちんと考慮した上で「ベストよりベターな選択」を選んで自民党を支持してきたのですよ。それがお分かりになりませんか?

収録投稿9件目
board4 - No.1141

Re:では反論しますか。

投稿者:ヨウ
2001年11月18日(日) 00時37分

今言えるところだけ言っておきます。

>  すいませんが、ヨウさんは田中芳樹のあの放言「現代日本の富は文化を育まなかった」の意味を意図的に歪曲して解釈しているのではありませんか?

 田中芳樹は現代日本が文化を育まなかったと言っているのではなく現代日本の「富」が文化を育まなかったと言っているわけです。

>田中芳樹は「日本のパトロンは文化を育まなかった」でも「日本政府は文化を積極的に育成しなかった」でもなく、日本のアニメ製作会社やマンガ製作者、それにそれらを楽しんでいるはずの一般消費者が持つ「現代日本の富」の全てが「文化を育まなかった」と言っているのです。つまり、田中芳樹が罵倒しているその対象は、日本の資産家でも日本政府でもなく、「現代日本の富」を所有している全ての日本人なのであって、実はあなたも私も「文化を育んでいない」などと田中芳樹から罵倒されているわけですよ。

 言っていません。どこに明記されていますか?根拠を述べてください。この場合の「富」が芸術作品を買いあさっていた・・・等の人々に向けられている事は明白です。わざわざ富裕階級を例を出していると言う事は、そう読むのが普通でしょう。まぁ、冒険風ライダーさんにはそう読めるのでしょうから仕方が無いですが。少なくとも自分は一読してそうは読めませんでしたがね。

 あと、「故意に歪曲」とか、使わない方が良いですよ。田中芳樹なみに品性下劣と思われますから。本当にそう読めたのですから。こっちにしてみればそちらが「故意に歪曲」したようにみえて仕方が有りません。普通は「読み間違い」とか使いますがね。

>  それに日本のアニメやマンガは、世界から「日本発祥の文化」として高く評価されていますし、そもそも「オタク」という言葉自体が日本から生まれてきたものなのです。そして件の対談や創竜伝・薬師寺シリーズの評論記述を読む限り、田中芳樹は間違いなくその事実を知っています。だから田中芳樹が「日本のアニメを文化とはみなしていない」などということはまずありえないですし、仮に全てを知っていながら「日本のアニメは文化ではない」などと評価しているとしたら、田中芳樹は自説に都合の悪い部分を隠蔽するとんでもない大ウソつきではありませんか。「醜悪」と呼ぶには充分過ぎる理由であると思いますけど。
>  そもそも単純に考えても、自分の小説作品をアニメ・マンガとメディアミックス化してもらっている田中芳樹が「日本のアニメを文化とはみなしていない」などと考えているとしたら、それは全く別の意味で「醜悪」なのではないかと思うのですけど。
>

 ま、これはそんな事は無いでしょうな。一つの可能性として言ってみただけです。ただ、世の中にはマンガを文化と認める人と「マンガなんか」と認めない人がいるわけで、認めない人を「醜悪」とののしるほど自分は傲慢じゃないですから。ビートルズの時も然り、そういう人間は単に保守的なだけですからね。
>
>
> <再度言いますが、「自国への忠誠と敬愛」を植え付けることは現在の世界の歴史教育の流れですが、これが絶対に正しいということは絶対にありえませんし、田中芳樹はその流れを批判したに過ぎません。別に歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだということがわかっていないわけでもないでしょう。もともとそうだったがこれからはこうあってもいいんじゃないか、ということだと思います。「それが当然なんだからそれに反論するやつはおかしい」という考えはおかしいです。>
>
>  せっかくの反論ですが、そもそも反論の前提条件である「田中芳樹は別に歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだということがわかっていないわけでもないでしょう」という文章自体が致命的なまでに大間違いです。田中芳樹は創竜伝の社会評論の中で、歴史教育が愛国心を育成することを徹底的に異常扱いし、かつ全面的に否定しています。
>  これらがその証拠です↓
>
> 創竜伝4巻 P168上段~P169上段
> <「あんたたちは、この前の戦争でアメリカと戦ったことを、悪かったなんて思ってないんだろ。いつか復讐してやるぞ、と決心してんだろ。だからこそ文部省は、教科書から『日本が戦争をおこして悪かった』というような記述を消すよう強制してるんじゃないのかい」
>  日本国の文部省の初等中等教育局といえば、右翼思想派の巣窟といってよい。特定企業から賄賂を受けとり、責任を妻や秘書に押しつけるような手合が、「日の丸と君が代を神聖なものとしてあつかえ。でないと処罰するぞ」と、学校を脅迫するのである。歴史の教科書に東郷平八郎という海軍軍人を登場させるよう義務づけたのも彼らだ。当時の文部大臣でさえ、その時代錯誤にあきれ、「ひとつの局地戦の司令官で戦争全体は語れない。戦争を開始し、終結したときの日本政府の対応と、その後の社会を教えることで、正しい歴史観が身につく」といって反対した。だが、大臣の反対意見さえ無視して、文部官僚は、復古教育を強引に推進しつつある。「ただ一度戦争に負けたからといって、民族の誇りを失うな。われわれは世界一優秀な民族だ。その自覚をもって祖国に献身せよ」これはアドルフ・ヒットラーという男がもっとも好んだ台詞だった。>

>
> 創竜伝9巻 P134下段~P135上段
> <……九世紀、唐代の中国に仇士良という人物がいた。悪名高い宦官で、皇帝をあやつって権力をほしいままにし、自分に反対する重臣たちに無実の罪を着せて殺し、賄賂をむさぼって巨富をたくわえた。晩年に至ってついに失脚し、財産を没収されたのだが、この宦官が引退するとき、後輩の宦官たちにつぎのような「教訓」を残している。
> 「吾々宦官の権力は、皇帝をあやつることによって得られる。そのためには皇帝を愚かで無知な状態にしておかなければならん。皇帝を愚かにしておくには、本を読ませてはいけない。とくに、けっして歴史を教えてはいかんぞ。過去の歴史を知り、現状に疑問をいだくようになったとき、皇帝は宦官のいうなりにならなくなるのだ」
>  人間を愚かな状態においておくためには、歴史を教えてはいけない。一〇〇〇年以上も往古の宦官の教訓は、現在も生きている。第2次大戦の前後に日本軍が犯した様々な蛮行――南京大虐殺、シンガポールの華僑虐殺、重慶への無差別爆撃、従軍慰安婦強制連行、中国人労働者の強制重労働、沖縄住民のマラリア汚染地連行――などの事実を、文部省が歴史の教科書から抹殺しようとしたのは、仇士良の教訓を実行しようとしたのである。こうして、若い人々に歴史を教えず、無知な状態に置きつづけた結果、サイパン島やシンガポールでどんなことがあったか知らない若い観光客が現地の人々の反感を買うことになる。虐殺を記念する碑の前でVサインをつくって笑いながら記念写真を撮ったりするわけだ。>

>
> 創竜伝9巻 P210下段~P211下段
> <「崑崙にいたとき辰コウで見たけど、そのころはアジアの軍隊は強かったんだね。その後は日露戦争で日本がロシアに勝つまでアジアの軍隊はヨーロッパに勝てなかったんでしょ。本に書いてあった」
> 「とんでもない、その本はまちがいだね」
>  手きびしく始は断定した。
>  一九世紀後半、フランスはベトナムを侵略し、植民地にしようとしていた。ところがこのときベトナムには「黒旗軍」という中国人の傭兵部隊がおり、それがおどろくほど強かった。司令官は劉永福といい、この人物が指揮して、二度にわたってフランス軍を撃滅している。二度ともフランス軍の総司令官が戦死し、部隊は死体の山を遺して敗走した。これが一八七三年から一八八三年にかけてのことで、「近代になって、アジアの軍隊がヨーロッパの軍隊にはじめて勝った」と大評判になった。日本でも明治一六年七月四日の東京日日新聞が、「劉永福とは諸葛孔明と楠木正成をあわせたような戦術の天才だ」という記事を載せて絶賛している。それまで日本は幕末に鹿児島や下関でヨーロッパの軍隊と戦い、一度も勝ったことがなかったので、すなおに劉永福を賞めたたえたのだ。その後フランスはベトナムにさまざまな圧力をかけ、劉永福を追い出させることに成功する。劉永福は不敗のままベトナムを去らねばならなかったが、彼の名声は衰えなかった。
>  ところが一九〇五年に日本は日露戦争でロシア帝国に勝利してしまった。たちまち日本人はのぼせあがり、歴史事実を無視して神話をでっちあげる。
> 「ヨーロッパの軍隊にはじめて勝ったアジアの軍隊は日本軍だ!」
>  小さな日本が大きなロシアに勝っただけでもたいしたことなのだから、事実を事実として誇ればそれでよいのに、それだけでは気がすまないのだ。これから日本の病気がはじまり、「日本はアジアで一番すぐれている。日本以外のアジアはだめだ。アジアは日本のものだ」という妄想がふくらんでいく。日露戦争の開戦の理由として「ロシアに圧迫されている韓国の独立を守る」と世界中に宣言したのに、その六年後には韓国の独立を奪って日本の植民地にしてしまうのだ。
>  そしてそれは長い目で見れば、おとなりの国々を暴力で支配しようという狂気と妄想が、自国の破滅を招く、その第一歩であった。一九二八年にはパリ不戦条約が結ばれ、武力による侵略が国際法において禁じられたのに、南米以外では、ドイツ、イタリア、ソ連、日本の四ヶ国だけがその条約に違反するのだ。したがって、「日本は侵略戦争をやっていない」という主張は、明らかにまちがいである。そもそも自国の領土でもない場所に軍隊を送って占領する事を侵略というのである。>

>
>  これらの記述のどこをどう読めば「田中芳樹は別に歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだということがわかっていないわけでもないでしょう」などという事実が存在するように読めるのでしょうか?

 読めるじゃないですか。そういうもともとのあり方を批判してる文章でしょう?「田中芳樹は、歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだと言う事がわかっていて、そういうあり方を忌み嫌っていた。」て事ですよね。そういう批判自体は悪いものではないはずですが。

>むしろ、これらの評論の論調に従うのであれば、田中芳樹はイギリスのご都合主義的な歴史教育を徹底的に批判しなければならないはずです。

 そこで、アヘン戦争の教科書の段に行くわけですよね。徹底的とは行かないまでも批判してるじゃないですか。

>  もしここで田中芳樹がイギリスの歴史教育に対しても同じような批判を書いていたとでも言うのであれば、内容の無知ぶりはともかく、すくなくともその言動は一貫していたと評することもできるのでしょうが、現実はあの惨状です。

 おや、そういえばあの段で田中芳樹はほとんどしゃべってませんね。あの文章は土屋氏に対する批判ですか?だとすると話は違ってきてますが。一応、アヘン戦争に対するイギリス教科書批判に田中芳樹も賛同したものとして話を進めると今のところ首尾一貫してますが。

それどころか、創竜伝における田中芳樹のイギリス礼賛に至っては、さらに進んで、
> 「大英博物館に諸外国からの掠奪品を大切に保存・展示して一般に無料公開すれば、全ての侵略・掠奪の罪は免罪される」
> だの
> 「新聞が堂々と王室の悪口を書きたてている国は、世界を支配するのが当然である」
> などという主旨の妄言まで吐き散らす始末です。これらの主張は創竜伝における田中芳樹の歴史教育論とは明らかに相反するものではないのですか?

 ・・・これこそ「歪曲」に見えるのですが。ここだけ正確に出典を書いてくれないのも何故なのでしょう。「大英博物館に諸外国からの掠奪品を大切に保存・展示して一般に無料公開することは、他の植民地保有国に比べるとまだましである」「他の帝国主義国家と違い新聞が堂々と王室の悪口を書きたてているような国であるから、世界を支配出来たのであろう」と言う趣旨だったと記憶してるのですが。全然意味が違うかと。

 記憶違いだったら謝ります。

> ≪そんな千差万別の生徒の価値観を全く無視して「全ての生徒は歴史に関心を持つだろうし、持つべきである」などと主張するのは一種の独善であり、個人的嗜好の一方的な押しつけでしかありません。≫
> <そのとおりです。そして、田中芳樹はどこでそんなことを言っていますか?自分にはわからないので教えてください。>
>
>  あの論評の一番最初に言っているではないですか。「『歴史を教科書からだけ学ぼうというのがそもそもとんでもなくずうずうしい』という発想自体が『そもそもとんでもなくずうずうしい』」って。「歴史を教科書からだけ学ぼうというのがそもそもとんでもなくずうずうしい」という主張は、「歴史を学ぶ人達全員が歴史に興味と関心を持ち、歴史教科書以外の本を積極的に読みこんでいく」などという虚構の前提を元にしなければ決して出てこない発言です。
>  しかし現実には、教科書を使った授業だけで歴史教育が終わる人はたくさんいますし、「教科書から学べばもう十分」と考える人も多いのです。そういった人達に対して「歴史を教科書からだけ学ぼうというのがそもそもとんでもなくずうずうしい」などと放言することが適切であると思いますか? むしろ、歴史に関心を持とうとする人達を却って遠ざけてしまうだけの、鼻持ちならないスノッブ的な腐臭すら感じるのですけど。
>

 字面を追えばまぁ、そう読めなくも無いですが。この後の文章に、面白さ云々の段がありましたよね。「歴史の面白さを伝えようとするのに教科書を面白くすればそれでよし」という安易な考えに対しての批判と読んでも読みすぎではないはず。普通に読めば、歴史が好きな生徒には教科書以外のものも読ませるよう指導した方がいい、教科書で終わらせるな、でしょうか。読めないならばまぁ、それも人それぞれ。

>
> <表面的にかどうかは知りませんが、彼らは、「今までの教科書に比べて物語性があって面白い」ということを盛んに主張していますよ。普通に彼らの発言を読めばわかることだと思うのですが。そういえば、「国民の歴史」のキャッチコピーは「歴史とはこんなにも面白いものだったのか」でしたっけ。あれは出版社が考えたんでしょうけど。>
>
>  「つくる会」の教科書が「今までの教科書に比べて物語性があって面白い」というのは、あくまでも「結果論」であって「つくる会の目的」ではありません。というか、これに関しては私は最初の評論でも同じ事を述べていたと思いますけど。
>  「つくる会」が新しい教科書を作る目的は、あくまでも私が引用した「新しい歴史教科書をつくる会・平成9年1月30日設立総会<趣意書>」に書かれている通りのものですよ。何度も言いますが、「つくる会の教科書が面白い」のは結果であって目的ではないのです。結果と目的を混同してはイケマセン。

 だから、そんな事<趣意書>には載せないと思いますが。あんなタテマエまともに信じていたらきりが無いですよ。<趣意書>とやらに「憎き韓国、中国更には国内の半日主義者のバカどもの口を塞がせる為に我らが日本は・・・」なんて書くわけ無いじゃないですか。それに、子供達に分かりやすいように今までとは違う物語性の強い教科書を作った。って本人達が言ってますよ。「結果として面白くなってしまった」?元々単なるドイツ文学者である西尾氏率いる一派がそんな事本気で言っているとは思えませんね。教科書採択のための武器の一つでしょう。それはそれで良いと思うんですけど。

 なんで田中芳樹にはあれほど批判的に見れるのに、「つくる会」にはそんなに寛容なんですかね。不思議です。そんなに非の打ち所の無い団体だとは思えませんが。

> <それと自虐教科書が少年犯罪につながる、との信念をお持ちのようですが何か根拠でもあるのですか?右翼の家には少年犯罪がなく、左翼には多い、とか。正直言って意味がわかりません。この論は一部の論者の間で盛んに言われてますが、根拠はないんですよね。はっきり言って。少年犯罪凶悪化についてはいろいろな原因があるでしょうが、一番説得力をもった意見は「共働きの増加」によるところが一番ではないかと思います。それでも本当のところはわかりませんし、少年による殺人事件の件数自体はむしろ減少傾向にあります。>
>
>  それは「犯罪検挙率」と「殺人以外の犯罪発生率」というものを全く無視した数字上のトリックですよ。同じ種類のトリックには、人件費と物価高が反映されている日本の軍事費を指して「日本は世界第2位の軍事大国だ」などという論法で構成されたタワゴトが存在しますが。
>  実は日本の警察の犯罪検挙率は、平成に入ってから、それまで60%を維持していたものが30%台にまで急落してしまったのです。これだと、実際の犯罪発生率が3~4割増になっても、検挙率も同じくらい下がってしまうわけですから、表面的には検挙数があまり変わっていないというトリックが生まれるわけです。実際の犯罪発生率を調べるためには、平成に入る前までの検挙率が維持された場合を想定したグラフを作成する必要があるのですが、その計算でいくと、10万人当たり3475人もの少年が刑法を犯しているという結果が出てきます。
>  また、1998年に警察が検挙した刑法犯検挙人員は、成人が10万人当たり167.5人なのに対し、少年のそれは何とその10倍の1691.9人にもなるのです。
>  さらに、少年による殺人以外の犯罪、強盗・暴行・傷害・恐喝・脅迫などといった凶悪犯罪の伸び率も深刻で、ここ10年で障害罪を犯した少年の検挙人員率は1.5倍、恐喝罪のそれは2倍以上にまで増加しており、全体の少年検挙人員率は約3倍もの増加となってしまっているのです。
>  これでも、日本の少年犯罪は減少傾向にあると言えるのですか?

 これは書いた直後に気付きました。申し訳ないです。確かにその通りですね。
>
>  それと「自虐教科書が少年犯罪につながる」に関しては、警察の事情聴取に対して「日本は昔、世界に戦争を仕掛けて悪いことをしてきたじゃないか。それに比べれば俺の犯罪なんて小さなものだ」などと居直った少年の話を数多く聞いたことがあるのですよ。他にも色々と根拠はあるのですが、さし当たって一番分かりやすい話はこれですね。

 ただ、問題はこっちですね。数多くって5件ですか?10件ですか?随分分かりにくい例です。

 これも普通に読めば日本の歴史教育のせいではなくってこの少年が小利口だっただけです。「自虐的」歴史教育を受けていなかったらこの少年が犯罪に走らなかったと本気で思ってるのですか?「日本は昔から立派な国だったから俺は真面目に生きよう」と思うとでも?

 さらにアメリカの少年犯罪激化についても触れていませんね。どうお考えですか?

>  あの2人の対談が問題なのは、イギリスの政治・文化事情を元にして日本を批判し、かつ何らかの提言を行うなどというスタンスを取りながら、ただ「おもしろおかしくこき下ろしている『だけ』」で、ロクな事実検証やマトモな提言ひとつ全く行っていないという点にあるのです。本当に日本を批判し、より良い方向を目指したいと思うのであれば、それなりの説得力を持つ事実・比較検証や提言のひとつぐらい用意するのが筋であって、ただ「おもしろおかしくこき下ろしている『だけ』」では全く話になりません。

 お気に召すかどうかは分かりませんが色々言ってますよ。少なくとも「つくる会」はよくないと。溜め込んだ金の使い方は大英博物館の様にするべきだと。それに説得力を感じるかどうかは人それぞれですが。

>  それともまさか「小説だから許される」ならぬ「対談だから許される」と本気で考えてでもいるのでしょうか? それは小説をナメている以上に評論をバカにしているとしか解釈のしようがないのですけど。

 自分の勝手な仮定に基づいて他人を馬鹿にすることを中傷と呼びます。~でしょうか?」までは仮定ですが「それは~、からは中傷ですよね?わかってますか?

>
> <ここで問題なのは、社会党に代わり第二党に成り得る野党が生まれなかったことでしょう。「健全な野党」が存在し得なかったことそのものが重要なのですし、批判の種になるのです。別に社会党に政権をとらせればよかった、なんて趣旨の対談ではないと思います。自民党は派閥争いをしてるのに党を割らなかった、安保で国論がゆれてるときもそういう民意を反映する党が出来なかった。(社会党や共産党はほかの面で反映してませんよね)日本は民度が低い、といわれるのはそれほど的外れでしょうか。個人的にはそう短絡的に考えるべきではないと考えますが反対の意見も愚論だとは思いません。>
>
>  あのですね、旧社会党や共産党というのは今でこそゴミのような弱小勢力にまで落ちぶれて果てていますが、55年体制ができた頃はかなりの勢力を保有していましたし、当時は旧社会党のあまりの強大ぶりに「まもなく自民党と社会党の政権交代が起こるだろう」などという悲観的な予測を立てていた人もいたのですよ。そんな状態で自民党が分裂したら、それこそ旧社会党や共産党の思うがままになっていたのではありませんか? 強大な敵を目の前にして分裂するなど、民意を問う以前の問題です。
>  すくなくとも旧社会党や共産党を背後から動かしていた旧ソ連が滅ぶまでは、旧社会党や共産党などに政権を譲るわけにはいかなかったし、また自民党が内部分裂を起こすわけにもいかなかったのです。また、自民党政権の下で高度経済成長が行われてきたことも、自民党政権が長期化した理由のひとつでもあるでしょう。自分達の生活水準を飛躍的に向上させてくれる政権を国民が支持するのは極めて当然のことです。
>  国民は国内・国外の政治情勢をきちんと考慮した上で「ベストよりベターな選択」を選んで自民党を支持してきたのですよ。それがお分かりになりませんか?

 単なる自分の考えを歴史的事実にしないで下さい。戦前からつながる上層階級に民衆が「お上の考えだから」と無思考無批判に受け入れていた、自民党が農村部に多大な利益誘導をしたため広範な支持を獲得した為、などさまざまな考え方があります。冒険風ライダーさんの仰りようはきわめて楽観的な見方にもとづく一つの考え方に過ぎないのであってそう考えない人を間違っていると断言する事は出来ません。

 本気で国民が理性的な判断をしたため、なんて思いますか?そう思うから言ってるんでしょうが。本当に日本国民の意思が自民党と同じにところにあるのならとっくに自衛隊は無くなってますね。

収録投稿10件目
board4 - No.1145

Re:では反論しますか。

投稿者:モトラ
2001年11月18日(日) 02時09分

>  単なる自分の考えを歴史的事実にしないで下さい。戦前からつながる上層階級に民衆が「お上の考えだから」と無思考無批判に受け入れていた、自民党が農村部に多大な利益誘導をしたため広範な支持を獲得した為、などさまざまな考え方があります。冒険風ライダーさんの仰りようはきわめて楽観的な見方にもとづく一つの考え方に過ぎないのであってそう考えない人を間違っていると断言する事は出来ません。
>  本気で国民が理性的な判断をしたため、なんて思いますか?そう思うから言ってるんでしょうが。本当に日本国民の意思が自民党と同じにところにあるのならとっくに自衛隊は無くなってますね。

地方の保守支持の有権者をその程度のレベルだと認識されていらっしゃるのだとしたら、えらく馬鹿にされたものですね。正直腹立たしさを覚えます。地方では逆に、上っ面の耳障りの良い言辞に踊らされる、中央の進歩的な有権者を苦々しく思っている人が多いですよ。

収録投稿11件目
board4 - No.1148

Re1141:いろいろレス

投稿者:冒険風ライダー
2001年11月18日(日) 15時22分

<言っていません。どこに明記されていますか?根拠を述べてください。この場合の「富」が芸術作品を買いあさっていた・・・等の人々に向けられている事は明白です。わざわざ富裕階級を例を出していると言う事は、そう読むのが普通でしょう。まぁ、冒険風ライダーさんにはそう読めるのでしょうから仕方が無いですが。少なくとも自分は一読してそうは読めませんでしたがね。>

 ああ、なるほど。「現代日本の富」というのを「日本の資産家・企業家の富」と読んだわけですか。ではひとつ問いたいのですが、一般の日本人が日々働いて稼いでいるカネや預貯金などは「現代日本の富」でないとしたら一体何だと言うのですか?
 彼らだって、ヨウさんが解釈している「日本の資産家・企業家」によって経営されている会社なり法人なりで働いて相応の給料を貰っているわけでしょう。「日本の資産家・企業家」とやらが運営している会社なり法人なりがなければ、その下で働いている人達はカネを稼ぐことができなくなり、彼らがアニメ・マンガなどといった大衆文化を支えることもまた不可能となるのです。彼らの生活も「日本の資産家・企業家」が経営している会社なり法人なりによって保護されているのであり、彼らのなけなしの財産もまた「現代日本の富」なのです。
 そもそも歴史的に見ても、文化というものは強固な経済力の裏付けがなければ決して発展はしないものです。日本の資産家や企業家は戦後日本を飛躍的に経済発展させた最大の功労者です。彼らが一般的な日本人の生活水準を向上させ、経済を発展させなければ、田中芳樹が大好きなアニメ「文化」も、世界に知られるほどに発展することなど決してなかったでしょう。
 それを考えれば、大衆文化を支えている日本の一般消費者の生活を高水準で保証している「日本の資産家・企業家」もまた、日本の文化をすくなくとも間接的には育んでいることになりますし、「現代日本の富は文化を育んでいた」と言えるのではありませんか? 何も高級な芸術作品を育成することだけが「文化」ではないのですよ。

<ま、これはそんな事は無いでしょうな。一つの可能性として言ってみただけです。ただ、世の中にはマンガを文化と認める人と「マンガなんか」と認めない人がいるわけで、認めない人を「醜悪」とののしるほど自分は傲慢じゃないですから。ビートルズの時も然り、そういう人間は単に保守的なだけですからね。>

 この際問題なのは「現代日本の富は文化を育んでいない」などとのたまっていながら「日本のアニメを日本の文化として絶賛している」田中芳樹の節操のない態度と無責任について「だけ」であるということがまるで分かっていませんね。いつ私が「『一貫して』日本のアニメを文化と認めていない人」を「醜悪」だと罵ったというのですか? 「醜悪」という言葉がどこにかかっていたのか、最初の評論を普通に読めば理解してもらえたはずだと思うのですけど。

≪これらの記述のどこをどう読めば「田中芳樹は別に歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだということがわかっていないわけでもないでしょう」などという事実が存在するように読めるのでしょうか?≫
<読めるじゃないですか。そういうもともとのあり方を批判してる文章でしょう?「田中芳樹は、歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだと言う事がわかっていて、そういうあり方を忌み嫌っていた。」て事ですよね。そういう批判自体は悪いものではないはずですが。>
<そこで、アヘン戦争の教科書の段に行くわけですよね。徹底的とは行かないまでも批判してるじゃないですか。>
<おや、そういえばあの段で田中芳樹はほとんどしゃべってませんね。あの文章は土屋氏に対する批判ですか?だとすると話は違ってきてますが。一応、アヘン戦争に対するイギリス教科書批判に田中芳樹も賛同したものとして話を進めると今のところ首尾一貫してますが。>

 何ひとつ事実に基づいていない批判なのですけどね(笑)。
 まあそれはさておき、あれだけわざわざ派手に問題文章を引用してあげたのに、全く主張が動かなかったというのは正直言って愕然としました。そういうもともとのあり方を批判してる文章? 歴史教育はもともと愛国心を植え付けるものだと言う事がわかっていて、そういうあり方を忌み嫌っていた? そんなわけないでしょう。もしそうならば、あの対談で土屋守がイギリスの教育制度だの歴史教育だのについて言及した時、なぜ田中芳樹は「無言の沈黙」などを守っていたのですか? 土屋守はイギリスにおける歴史教育の意義を根本的に誤解していたのですから、友人である田中芳樹はそれを是正してあげても良かったのではないのですか? それをしなかったということは、田中芳樹自身もまた土屋守と全く同じ考え方を持っていたと解釈するしかありますまい。
 それから日本とは比べ物にならないほどの愛国心教育を行っている諸外国の歴史教育を、田中芳樹が全く批判しようとしないというのも変です。しかもあれほどまでにありもしない「日本の右傾化歴史教育」とやらを異常扱いしていたことも合わせると、田中芳樹は諸外国における歴史教育の実態を全く知らないのか、さもなければ日本と外国との評価基準で明らかなダブルスタンダードが存在するかの2つぐらいしか原因が考えられないのですよ。ちなみに私は両方だと思いますけどね。
 本当に田中芳樹が「歴史教育の意義」それ自体について批判するのであれば、諸外国の事例を積極的に引用した上で「こういった教育方針は大きな弊害をもたらす。だから日本だけでなく、世界的にもこの教育方針は変革されなければならない」とでも主張しなければ筋が通らないでしょう。なぜありもしない「日本の右傾化歴史教育」だけが「特殊事例」として扱われ、あれほどまでに罵倒されなければならないのですか?

<だから、そんな事<趣意書>には載せないと思いますが。あんなタテマエまともに信じていたらきりが無いですよ。<趣意書>とやらに「憎き韓国、中国更には国内の半日主義者のバカどもの口を塞がせる為に我らが日本は・・・」なんて書くわけ無いじゃないですか。それに、子供達に分かりやすいように今までとは違う物語性の強い教科書を作った。って本人達が言ってますよ。「結果として面白くなってしまった」?元々単なるドイツ文学者である西尾氏率いる一派がそんな事本気で言っているとは思えませんね。教科書採択のための武器の一つでしょう。それはそれで良いと思うんですけど。>

 ならばあなたは「田中芳樹を撃つ!」トップページの緒言およびFAQに書かれている「田中芳樹批判の目的(「ファンの意識に楔を打ち込む」や「存続理由の消滅による自己否定」など)」が所詮は建前に過ぎず、そんなものは全く信用するに値しないと考えてでもいるわけですか? 私を含めた「田中芳樹を撃つ!」の常連や管理人さんも「『田中芳樹を撃つ!』は面白い」と明言することはよくありますし、たまに訪れる新規参入者の方々からも「このサイトは面白い」とお褒めの言葉を述べていただいていることがあります。では「田中芳樹を撃つ!」HPの真の目的は「内容を面白くすること」であり、緒言およびFAQに書かれている「建前」などは、トップページを飾り立てるための「単なる道具」に過ぎず、何ら信頼に値するものなどではないということにでもなるのですか?
 違うでしょう。逆に「内容を面白くすること」の方が「田中芳樹批判の目的」を遂行するための道具であるに過ぎないのです。だから目的のために「結果として」内容が面白くなることはあっても、面白くすること自体は目的ではないし、もし「内容を面白くすること」によって「田中芳樹批判の目的」が却って妨げられるようなことがあるのであれば、目的遂行のための副産物に過ぎない「面白さ」などは捨てられて然るべきなのです。だからこそ管理人さんは「田中芳樹批判の目的が達成されたらHPは閉鎖する」と公言しているわけでしょう。
 「つくる会」の目的もこれと同じでして、「内容を面白くすること」があくまでも「結果」であって「目的」ではないというのはそういうことなのです。政治運動は本来「運動の消滅」を最終目的に据えるものなのであって、それ以外の運動内容など最終目的を遂行するための「単なる道具」であるに過ぎないのです。これだけ言ってもまだお分かりいただけませんか?

<・・・これこそ「歪曲」に見えるのですが。ここだけ正確に出典を書いてくれないのも何故なのでしょう。「大英博物館に諸外国からの掠奪品を大切に保存・展示して一般に無料公開することは、他の植民地保有国に比べるとまだましである」「他の帝国主義国家と違い新聞が堂々と王室の悪口を書きたてているような国であるから、世界を支配出来たのであろう」と言う趣旨だったと記憶してるのですが。全然意味が違うかと。>

 言っておきますけど、私はあなたが調べる手間を省くための「創竜伝関連記述専門の人間辞書」などではありません。タナウツページの中に関連議論があるのですから、自分で調べてみたらいかがですか? 過去に私が創竜伝のイギリス礼賛論を批判した個所といえば、最初の評論でも明言していたように「私の創竜伝考察32」しかないはずなのですけど。
 どうやら、私がせっかく作成した考察シリーズの評論群は何ひとつ読んでいただけなかったようですね(T_T)。イギリス礼賛論批判って一コンテンツとして成立しているから、引用の必要はないと考えてあえて省略したのですけど。

<ただ、問題はこっちですね。数多くって5件ですか?10件ですか?随分分かりにくい例です。
 これも普通に読めば日本の歴史教育のせいではなくってこの少年が小利口だっただけです。「自虐的」歴史教育を受けていなかったらこの少年が犯罪に走らなかったと本気で思ってるのですか?「日本は昔から立派な国だったから俺は真面目に生きよう」と思うとでも?>

 すくなくとも、警察の事情聴取の場であんなふざけた詭弁で居直るということはなかったでしょうね。まあ私が言いたかったことはそんな小さなことではなく、警察の事情聴取という場で、あんな詭弁を使った少年が居直れることがどんなことを意味するのかについてなんですよね。
 あんな詭弁を、罪を犯して捕まった少年が警察の事情聴取という場で使って居直れるという環境は、それ自体が日本の「自虐的」歴史教育がもたらした弊害であり、またこの種の詭弁法が日本の「自虐的」歴史教育を学ぶ多くの少年達に、多かれ少なかれ受け入れられているということを意味するのです。そしてこの考え方によって、歴史教育を受けた子供が「自分達の祖先は人殺しだったのだ」と考え、そんな「恥ずかしい祖先」を持つ自分を恥じ入った挙句、開き直って犯罪に走ったり、そこまでいかなくても自分を取り巻く社会や環境を憎悪し、著しく反社会的・反抗的になる事例も決して少なくはないのです。それが今の学校現場を荒廃させ、少年犯罪を激増させている何よりの原因でしょう。
 私が取り上げた事例は「自虐的歴史教育の弊害」がもたらした一現象であり、象徴でもあるのです。だからこそ私はあの事例を取り上げたのですけど、これでお分かりいただけましたか?

<さらにアメリカの少年犯罪激化についても触れていませんね。どうお考えですか?>

 何であなたが勝手に出してきた話題に私が絶対に応じなければならないと考えられるのでしょうかね? 私が提言した話題とはあまり関係のない枝的に発生した話題にまで、私がいちいち応じなければならない義理も義務もないのですが。
 まあそれだけで終わるのも何ですから一度だけ言及しておきますと、アメリカの少年犯罪は激化どころかむしろ減少傾向にありますよ。1975年頃のアメリカにおける少年犯罪検挙人員数は約80万人前後なのに対して、1996年は60万人前後にまで下がっています。右肩上がりの日本とは大違いですね。
 アメリカの少年犯罪が減少したのは、少年厳罰化がかなりの効果を発揮しているようですが。

≪それともまさか「小説だから許される」ならぬ「対談だから許される」と本気で考えてでもいるのでしょうか? それは小説をナメている以上に評論をバカにしているとしか解釈のしようがないのですけど。≫
<自分の勝手な仮定に基づいて他人を馬鹿にすることを中傷と呼びます。~でしょうか?」までは仮定ですが「それは~、からは中傷ですよね?わかってますか?>

 ↓これ、おたくが書いたのではありませんでしたっけ?

<おもしろおかしくこき下ろしてます。それでいいのでは?議論ではなく、対談ですし。>

 こんなことを言われたものですから、「『小説だから許される』ならぬ『対談だから許される』と本気で考えてでもいるのでしょうか?」と質問した上で、「『対談だから許される』という考え方」が「小説をナメている以上に評論をバカにしているとしか解釈のしようがない『姿勢』」であると私は述べていたのですけど、それで激怒したということは、「対談だから許される」こそがあなたの考え方であると解釈してよろしいのですね?
 ちなみに「対談だから許される」が「小説だから許される」と並べられている意味を、まさか理解できないわけではありますまい。ヨウさんがタナウツの過去ログを一通り閲読しているのであればの話ですが。

<単なる自分の考えを歴史的事実にしないで下さい。戦前からつながる上層階級に民衆が「お上の考えだから」と無思考無批判に受け入れていた、自民党が農村部に多大な利益誘導をしたため広範な支持を獲得した為、などさまざまな考え方があります。冒険風ライダーさんの仰りようはきわめて楽観的な見方にもとづく一つの考え方に過ぎないのであってそう考えない人を間違っていると断言する事は出来ません。
 本気で国民が理性的な判断をしたため、なんて思いますか?そう思うから言ってるんでしょうが。本当に日本国民の意思が自民党と同じにところにあるのならとっくに自衛隊は無くなってますね。>

 はっきり言ってあげましょうか? 国民が賢明で理性的な判断をしたからこそ、自民党の長期政権とその下における奇跡的な高度経済成長は成し遂げられたと私は本気で考えています。政治的結果自体がそれを証明しているでしょう? 何度も言っていますけど、政治責任は結果が全てなのですよ。
 それと「民度」の高低を測る基準としてもうひとつ重要なものがあります。それは「救世主待望思想が国民の間でどれほどまでに信奉されているか」です。救世主待望思想が跳梁跋扈している国民からは、政治に関する批判の声など全く聞こえてきませんし、国民が政治に対して何らかの要求を行うなどということも起こりえません。何しろ、全ての政治責任を救世主に投げ売ってしまっているわけですから、そんなことが起こりえるはずがないのです。
 しかし戦後の日本はどうか? おそらく人類史上かつてなかったほどに「民度」の水準は高いのではありませんか? 誰も救世主の出現を待望してなどいないし、(的外れなものも多いにせよ)政治批判は毎日のように行われ、国民からの政治要望は数え切れないほどに存在します。そして国民から行われる政治批判および政治要望に、とにもかくにも答えることができるのが、現実問題として自民党しかなかったからこそ、国民は自主的な判断と利益に基づいて常に自民党を選択してきたのです。
 国民というものは極めて現実的かつ功利的にものを考える存在です。そんな国民が、現実問題を処理できず、自分達に利益をもたらさない政党など支持するわけがないでしょう。そして私は、そのように考える国民こそが賢明かつ理性的に判断できる国民であると考えています。
 ただ単に「政権交代が行われれば良い」という理想論を唱えるだけで、現実的な観点が全く存在しないあの2人の愚かしい考え方を、すくなくとも私は全く支持する気にはなれませんし、日本の国民の政治参加意識を「日本では政治批判が全く行われていない」などという虚構の前提を元にして誹謗中傷しているという点で「致命的に間違っている」と思いますけどね。

イギリス病のすすめ考察の関連リンク一覧

その他の田中芳樹作品考察論評
各種コンテンツ別先頭ページ全一覧

mixiチェック