山本弘トンデモ資料展
2010年度版4-A


このコンテンツの
年度別一覧ページへ



山本弘のSF秘密基地BLOG
2010年04月02日 18:22

こんにゃく入りゼリーは危険か?






 ちょっと前、こんなニュースがあった。

日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2010/03/25/07155963.html
こんにゃく入りゼリー 安全対策で初会合
< 2010年3月25日 1:47 >
 こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡する事故がこの15年間で22件起きていることを受けて、消費者庁は会合を開き、今年夏までに具体的な安全対策をまとめることになった。

 この時点でもう怪しさ大爆発だ。
 15年間で22件?
 年間約1.5件?
 日本人の約8000万人に1人?
 それってちっとも多くないんじゃない?
 こんにゃく入りゼリーについては、現在、業界団体が自主的に「子供や高齢者は食べないように」といった注意表示を行っている。24日に行われたこんにゃく入りゼリーの安全対策プロジェクトの初会合で、消費者庁・泉政務官は「実際に(人が)亡くなっている現実を重く受け止めなければならない」と述べ、業界の自主規制だけではなく、法規制も視野に入れて対策を行う考えを示した。

 法規制? 8000万人に1人しか死なないもののために法規制?
 いや「亡くなっている現実を重く受け止めなければならない」のは確かだが、こんなにリスクが低いものを法で規制する意味があるのか?
 そもそも、もちを詰まらせる人の方がはるかに多いんじゃなかったっけ?……と思って調べてみたら、案の定だった。

厚生労働省:食品による窒息事故に関する研究結果等について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/chissoku/index.html
(平成19年度・5ページ)
① 消防本部の回答の概要

 性別は男性50.3%、女性49.7%で、年齢がわかっている595 例の年齢分布は0 歳から105 歳(平均68.4 歳)であり、割合では65 歳以上が全体の76.0%、10 歳未満が、12.0%を占めていた。
 傷病程度では、死亡65 例、重症227例であった。
 原因食品の食材または献立名で記載のあった541 例のうち食品成分表によって分類できたのは、432 例であった。「穀類」が最も多く211 例で、そのうち「もち」が77 例、いわゆる「米飯(おにぎりを含む)」61 例、「パン」47 例、「粥」11 例であった。次いで「菓子類」62 例「魚介類」37 例、「果実類」33 例、「肉類」32 例、「いも及びでん粉類」16 例(内しらたき4 例、こんにゃく2 例)あった。「菓子類」のうち「あめ」22 例「団子」8 例で「ゼリー」4 例、「カップ入りゼリー」は8 例であった。年齢がわかっているもので「もち」「カップ入りゼリー」をみると、「もち」では、「1~4 歳」1 例、「45~64歳」6 例、「65~79 歳」27 例、「80 歳以上」31 例の合計65 例、「カップ入りゼリー」は、「1~4 歳」2 例「65~79歳」2 例、「80 歳以上」3 例で、いずれも高齢者が乳幼児よりも多かった。(後略)

(平成19年度・5ページ)
②:救急救命センター(病院)の回答の概要

 性別は、男性50.9%、女性49.1%であった。年齢がわかっている602 例の年齢は0 歳から105 歳(平均74.7歳)であり、年齢分布は65 歳以上が全体の82.4%、10 歳未満が4.3%を占めていた。
(中略)
 原因食品をみると、調査①と同様に食材または献立名で報告され、複数の食材があがっているものも少なくなかった。記載のあったのは486 例でそのうち食品成分表によって分類できたのは、371 例であった。食品成分表の分類では、「穀類」が最も多く190例で、そのうち「もち」が91 例であった。「パン」43 例、いわゆる「米飯(おにぎりを含む)」28 例、「粥」11例であった。次いで「菓子類」44 例「肉類」28 例、「果実類」27 例「魚介類」25 例「いも及びでん粉類」19 例(内「こんにゃく」8 例)と続いた。「菓子類」のうち「団子」15 例「あめ」6例で「カップ入りゼリー」は3 例であった。年齢がわかっているもので「もち」「カップ入りゼリー」を見ると、「もち」では「45~64 歳」6 例、「65~79歳」44 例、「80 歳以上」41 例、「カップ入りゼリー」は、「5~9 歳」1 例「65~79 歳」2 例で、いずれも高齢者が乳幼児よりも多かった。(後略)

 どう見ても、もちやご飯やパンを詰まらせる人の方が、カップ入りゼリーを詰まらせる人よりはるかに多い。
 ご飯やパンは毎日のように口にするものだから、事故も多いのは納得できる。だが、ほとんど正月にしか食べないもちと比較しても、カップ入りゼリーによる事故は少ない。
 菓子だけに限定しても、あめや団子を詰まらせる事故が、カップ入りゼリーよりも多いか、ほぼ同等。
 
 さかのぼってみると、今年の1月にこんな記事があった。

http://www.news24.jp/articles/2010/01/14/07151547.html
こんにゃく入りゼリー、高い確率で窒息
< 2010年1月14日 14:37 >
 のどに詰まって窒息し、17人が死亡しているこんにゃく入りゼリーの安全性を検討する内閣府の食品安全委員会の専門調査会は、ほかの食品に比べて窒息する確率が高いとする調査結果を公表した。

 13日の会議では、食品ごとの一口あたりの窒息事故の発生率が報告され、こんにゃく入りゼリーを食べて窒息する確率は、肉や魚などに比べて最高で100倍以上高いとする分析結果が発表された。発生率はもちが一番高く、こんにゃく入りゼリーはあめと並んで2番目に高いという。また、こんにゃく入りゼリーの形状について、かみ切りにくく、吸い込んで気道を詰まらせる大きさだと結論づけている。

「高い確率で窒息」「肉や魚などに比べて最高で100倍以上高い」などと書かれたら、そんなに危険なものなのかと思ってしまう。
 これも、実際の研究結果を見たらまったく違っていた。

 食品安全委員会の報告
http://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/chi_wg-dai7/index.html
(資料1-3、最終ページのケース1-2および2-2の表を参照)

 一口あたり窒息事故頻度(×10-8)
餅   6.8 ~ 7.6
ミニカップゼリー 2.3 ~ 4.7
飴類  1.0 ~ 2.7
こんにゃく入りミニカップゼリー 0.14 ~ 0.28
パン  0.11 ~ 0.25
肉類  0.074 ~ 0.15
魚介類 0.055 ~ 0.11
果実類 0.053 ~ 0.11
米飯類 0.046 ~ 0.093

 待て待て待て! 何でこれが「肉や魚などに比べて最高で100倍以上高い」「あめと並んで2番目に高い」んだよ!?
 魚の最低値(0.055)とこんにゃく入りミニカップゼリーの最高値(0.28)を比較したって、たった5倍だぞ!?
 あめよりもずっと少ないぞ!?
「ミニカップゼリー」の数字を「こんにゃく入りミニカップゼリー」の数字と混同しているのかもしれないが、それにしても魚の最低値と比較して85倍である。「100倍以上」にはならない。
 これはもはや捏造と言ってよかろう。
 だいたい、この数字からすると、こんにゃく入りミニカップゼリーは、普通のミニカップゼリーよりはるかに安全なんだが。(食べる際に注意するせいかもしれないが)

 3月10日にはこんな記事もあった。

http://www.news24.jp/articles/2010/03/10/07155066.html
こんにゃくゼリーの窒息率「アメと同程度」
< 2010年3月10日 15:53 >
 95年以降、窒息死する事故が相次いだこんにゃく入りゼリーの安全性を検討している内閣府の食品安全委員会は10日、窒息する確率は「アメと同じ程度」であるとする報告書を取りまとめた。

 報告書では、こんにゃく入りゼリーについて、その大きさや硬さから窒息事故が発生しやすいとしたが、一口あたりの窒息する確率はモチよりも低く、アメと同じ程度としている。

 いやいやいや、「アメと同じ程度」じゃないだろ! どう見てもパンと同程度だよ!

飴類  1.0 ~ 2.7
こんにゃく入りミニカップゼリー 0.14 ~ 0.28
パン  0.11 ~ 0.25

 何でこれが法律で規制されなきゃならんのか。規制するなら、何十倍も危険で犠牲者数も多い餅の方だろう。
 ちなみに、年間の窒息事故による犠牲者数は次の通り。

食品(群) 窒息事故死亡症例数(推計数)
餅    1,075.3
米飯類   684.7
パン    509.1
肉類    329.2
魚介類   294.1
飴類    70.2
果実類   684.7
こんにゃく入りミニカップゼリー 1.7

 安全だ! こんにゃく入りゼリーはものすごく安全だ!
 餅なんか1年に1000人も死んでるというのに、何でこんにゃく入りゼリーが危険視されるのか、さっぱり分からない。
 しかも、こんにゃく入りゼリーで窒息死した人のほとんどは、7歳以下の児童か高齢者である。つまり幼児と老人が食べなければ、犠牲者はほぼゼロにできる。おまけに、こんにゃく入りゼリーのパッケージにはすでに、「お子様や高齢者の方はたべないでください」という警告文が入っている。
 つまり、これからさらに犠牲者が出るとしたら、親が警告文を無視して子供に食べさせたとか、老人が警告文を無視して食べたという場合だけ、ということになる。それはもうメーカーの責任ではあるまい。

 これ以上、いったい何を規制しようというのか。

 こんにゃく入りゼリーを規制したら、メーカーが倒産して、失業して首をくくる人だって出るかもしれないではないか。その危険性を考えていないのか。
 それに、消費者庁の会合だの、食品安全委員会の活動にしたって、金がかかっているはずだ。その予算を別のことに回せば、もっと多くの人命が救えるのではないか? たとえば政府広報などで、餅による窒息事故の危険性をもっとアピールするとか。

 世の中には、「目の前にあるどんな些細なリスクもゼロにしなくてはいけない!」と狂信的に思いこんでいる者がいるのだろうか。そのためには規制によって生じる他のリスクは無視するのだろうか。
 あと、ネットで調べてみたら、地元出身の野田聖子をめぐる疑惑もささやかれている。まあ、ここまで理屈に合わないと「裏に何かあるんじゃない?」と勘ぐりたくもなるわな。
この記事へのコメント
年度改まったので完全に改名しますた(・∀・)。

まったくもって仰るとおりです。
もうニュースなんて信用できないですね。

まあ、信用できないからこそ情報源として、「情報を確かめようとする行動を起こすためのきっかけ」として必要なのかもしれませんが、こう捏造だらけだと有害としか言えません。

リスクをゼロにできない、ということは誰でもちょっと考えればわかりそうなもんですが。
考えてないから分からないのだろうか?

こんな奴は「リスク感謝の日」でも作ってどこかに隔離しとくべきでしょうね。

仮面ライダー1号が閉じ込められた、ジャンプで脱出できないマット敷きの部屋みたいなところに…。
ナンノシゲキモナイカラアンゼンデスヨ?

個人的には「法律感謝の日」がほしいところですよ、そろそろ。
こうラピュータ島帰りのせっかくの畑をおかしな農法でだめにしようとする奴みたいなのがウヨウヨしてる現状では。

あ、その前に川崎のバザーでPちゃん改から核買わないと(笑)
Posted by 泉森一輝 at 2010年04月03日 19:15
>メーカーが倒産して、失業して首をくくる人だって出るかもしれないではないか。その危険性を考えていないのか。

首をくくって死ぬかもしれない人が出る危険性を憂慮するか、誤ってのどを詰まらせて死ぬ子供を憂慮するかだな。

実際にこんにゃくゼリーのミニカップを食ってみればわかる。パンや餅は箸と手と噛み方の原因だが、こんにゃくゼリーのミニカップは容器から突然勢いよく飛び出すという物理的特性が原因。容器の欠陥である。食物の物理的特性ことではないのだ。
Posted by プロシーダ at 2010年04月04日 07:56
山本先生。はじめまして。
初めて書き込ませていただきます。

>安全だ! こんにゃく入りゼリーはものすごく安全だ!
データを見るまでもなく、というと叱られそうですが、そうですよねぇ、安全ですよねぇ。

というか、こんにゃくゼリーなんぞよりもっと危険な「自動車」に至っては販売禁止なぞの「規制」はかかったことがないどころか、今買うと補助金ついてきますね、おかしいですね、まったく(笑)

#尤も、個人的には内需拡大策としては否定するものではありません。
#ただ、「産業」でくくるなら「TVゲーム」にだって補助金だしてくれよう、とは思いますが(笑)
#任天堂はもはや押しも押されぬ日本を代表する大会社ですよねー。

>餅による窒息事故の危険性をもっとアピールするとか。
当時の野田聖子消費者行政担当相曰く「モチはのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有している」だそうですのでなんとも(笑)

>世の中には、「目の前にあるどんな些細なリスクもゼロにしなくてはいけない!」と狂信的に思いこんでいる者がいるのだろうか。
先日の「非実在青年」に関してもそうですが、そのように感じます。

#いや、あれは……「魔女狩り」だから違いますかね……。
#一キリスト教かぶれとしては、基督者があの暗黒の歴史を振り返らないなんて言語道断に思えます……

とりあえず、「リスク・アセスメント」が常識的な概念になるといいなぁ……
Posted by Argent at 2010年04月05日 01:31
親の視点から規制問題を語っているサイトを紹介したいです。
http://ponkotsukazoku.blog45.fc2.com/?mode=m&no=311
http://ponkotsukazoku.blog45.fc2.com/blog-entry-312.html

規制問題でPTA系の人たちが規制をしたがるのはここに原因の一つがあると思います。

私は上のサイトの人がいうように親は責任に問われているとは思いません。殺人事件などを起こしたときの社会の反応はむしろ昔のほうが強かっただろうと思います。
しかし現代の親は無用な責任感・プレッシャーを感じてるんだと思います。
その主な原因は、都市化核家族化で責任を分担してくれる地域も家族もいないこと。
そして一人っ子が進んでいることで『失敗できない』というのが大きいと思います。
『相談できる人がいない』ことと『失敗ができない』こと、これほど人を心細く神経質にさせるものはないと思います。

昔なら地域間のコミュニティーがあったので少しくらい迷惑かけたりかけられたりが当たり前だったと思います。
また、親の意識の中には『長男がだめでも次男が』というのが絶対あったと思います。
さらに言えば、昔は今ほど安全が徹底されてなかったので『事故や危険が至るところにあった』。
そして昔は今のように小さなことでいちいち社会が大騒ぎすることは無かった、こんにゃくゼリーで窒息死なんてくらいの問題が全国紙をにぎわし国を動かすなんて20年前では信じられない話だろう。

これらのことは一言で言うと『日本人はリスクを恐れびびる気質になった』ということだと思います。
これは一概に悪いことだとは言えません。
しかし、それでも社会全体で見ればリスクを恐れすぎることはいいことだとは思いません。
突き詰めればそれは何もしないことが一番。特に新しいことは何もするなといっているようなものだからです。
昨今の国地方で採られている規制ブームはそういうのが大きいと思います。

これが昨今の規制ブームの原因だと思います。
10年ちょっと前はアメリカの裁判事情を笑っていた我々が今じゃ彼らと同じことをしているわけです。
やり方はちょっと違うけどやってることは大体同じです。
つまり、個々がリスクを過大評価し泣き叫び脅し社会を歪めている。

悔しくて仕方ないけど、流れが大きすぎてどうしようもない。我々にできることは各個局地戦で徹底的に戦い抜くということだけでしょう…そういう問題が積み重なっていけば、社会の流れもいずれ変わるかもしれませんから…。

これが私の雑感です。
Posted by 壺 at 2010年04月05日 20:05
ちなみに規制派は大きく分けて
1.セックスヘイターとか言われる急進的フェミニズム主義者(人権カルト)
2.保守系の人
3.宗教関係者
4.警察などの『ポルノを取り締まるのが仕事の人』
5・PTAなどの保護者

って感じなんです。
まあ実際はきれいに分かれているわけではありません。
たとえば、2と4は2であり4である場合が多いです。
他にも、公明党が規制に積極的なのは創価の婦人部が規制に積極的だからです。つまり、3であり5である人たちです。

規制派の論理は単純です。『こんな汚らわしいもの抹殺してしまえ』というものです。
ただ、セックスヘイターの場合『女性への冒涜だから』、保守系の場合は『日本の恥だから』、宗教関係者の場合は『非道徳的だから(宗教との教えに一致しないから)』、警察などの場合は『仕事だから』、PTAなどの保護者の場合は『子供に見せたくないから』という感じに前置きが違うだけなわけです。


というわけで、よく見ると規制派にもグループがあり前置きの部分が若干違うわけですが、保守系の人の意見はここを読むと分かりやすいです。
http://boy0.blog52.fc2.com/blog-date-201003.html

代表的規制派の一人である後藤弁護士が参加したシンポジウムです。
『児童ポルノを禁止したい。各国と足並みを揃えたい。恥ずかしい』、『今ある反対は中身をよく知らない奴らの意見』という規制派の論法がよく分かるかと

セックスヘイターの意見はここにまとめてあります
http://www28.atwiki.jp/erogekisei/pages/25.html
つまりは、女性や子供を性の対象にした作品の存在そのものが許せないって感じですね。

彼らにはいやなら見るなって考えがないのでしょう。

5.とは多少話す余地があるかもしれませんが、2.と話すのは厳しいでしょうし、1.と分かり合うのは不可能です。
ちなみに、2.の人は何が何でも抹殺したいとまでは思っていないように思いますが(目障りだから消したい程度の気がします)、1.の人たちは何が何でもという人が多いです。ほんと10年単位で活動している人が結構いますからね…

よろしければ参考にしてください。
Posted by 壺 at 2010年04月05日 20:24
おお、一口あたりの危険性まで出ているとは!食べちゃいけない人に「こんにゃくゼリーの…物理的特性」が理解できない人を追加しないと、って容器改良すれば良いってことでは?
ホコ天よりそこらの道路の車を規制すべきですし。酸化水素を思い出しました。
またもや、作家の取材力に感動!原作と作画が尊敬しあっているあの作品にも感動!
Posted by 理力不足 at 2010年04月11日 10:40
そもそも、規制論議のきっかけとなった2008年9月の兵庫県の事例が
「生後2ヶ月の赤ん坊に凍らせたこんにゃくゼリーを食べさせた」というものですからねえ。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/01/konnyaku/index.html

>今回のゼリーは冷凍したもの。フルーツやジュースを凍らせたときのシャリシャリとした感じを予想してしまうところが「盲点」だ。実際は粘度が増して硬くなり「より危険度が高まると考えたほうがいい」(同センター)とのこと。

こんにゃくに限らず、凍ったものを生後二ヶ月児に与えること自体が危険だと思うんですけど。
Posted by 夢浦忍 at 2010年04月11日 14:47

このコンテンツの
年度別一覧ページへ

殿堂入り作品一覧へ 奇説珍説博物館
トップページへ
部門別トンデモ特別賞へ