山本弘トンデモ資料展
2009年度版3-B


前のページへ このコンテンツの
年度別一覧ページへ
次のページへ

人類は月に行ってない!? トピック

着陸船があのエンジンで月重力圏内を脱出可能でしょうか? 2009年03月14日 00:33
みどり
▼ あの華奢な着陸船のどこにエンジンが付いているのでしょう?(笑)
▼ そして、月軌道を周回している母船と見事にドッキングして、地球へ帰還する出力と操縦は・・・・・

現在でも至難の業と思われるこの偉業は本当だったのでしょうか?

コメント(369件)

1 2009年03月14日 09:08
KY.Max
疑問や興味を持ったらまず、調べてみましょう。
2 2009年03月14日 09:23
siva
同上
月と地球上と脱出スピードが同じと思ってる?
3 2009年03月14日 10:08
山本弘
 この質問もFAQというかループだなあ。

>▼ あの華奢な着陸船のどこにエンジンが付いているのでしょう?(笑)

 ここ。

60年代に発表された月着陸船の図解
http://www.myspacemuseum.com/lmcutaway.htm

月着陸船の各部の写真
http://www.myspacemuseum.com/pjlmpics.htm

▼ そして、月軌道を周回している母船と見事にドッキングして、地球へ帰還する出力と操縦は・・・・・

 あのー、アポロ以前からジェミニ8号や12号がアジェナとのドッキングに成功してますし、アポロでもそもそも月に向かう前に司令船が向きを変えて月着陸船とドッキングするんですが……月から帰る時だけドッキングすると思ってたんですかね。
 アポロ10号では、本番に向けて、月軌道上で着陸船の切り離しとドッキングやってますし。

 脱出速度の問題については、このトピの20を参照。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32289501&comm_id=409661&page=all

 もっとも、こんな初歩の科学でも、みどりさんが納得してくれるかどうか、はなはだ疑問ではありますが。

自分の間違いを絶対に認めないみどりさん
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27611855&comm_id=1248569&page=all
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36295625&comm_id=5102&page=all

それまでの議論を読まずに、途中から入ってきてトンデモ発言を連発するみどりさん
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32535993&comm_id=1248569&page=all
4 2009年03月14日 11:02
神 雅紀
ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E6%9C%88%E7%9D%80%E9%99%B8%E8%88%B9

上昇段の推力は15.57kNで重量は4,547kg
1Nというのは1㎏の物体に毎秒1mの加速度を与えられるという意味の単位ですから、着陸船の重量に対しておおよそ4倍の推力があるエンジンです。
出力は十分ですね。
5 2009年03月14日 12:37
偽史学博士
パターンからいうと、次に出るのは麺類あたりかな・・・・
6 2009年03月14日 13:31
偽史学博士
あ、別のトピで、みどりさん、かぐやの映像を見てアポロ捏造を革新したと書いておられますね。

あんな小さなエンジンで、月面にかぐやで撮影できるような跡をつけられるわけはない、というのかな・・・だとしたら捏造説の新機軸ですが。
7 2009年03月14日 14:49
Gomi
〉5:偽史学博士さん
麺類は蕎麦にしてもラーメンにしても最近は食傷気味なので勘弁願いたいのですが…あせあせ(飛び散る汗)
と、これも召喚呪文かな冷や汗
8 2009年03月14日 17:10
山本弘
>6

>かぐやの飛行映像本物だから、
>アポロの過去が捏造と確信したのですよ。

 と書いてますから、例によって難解なみどり語を翻訳すると、

「かぐやが撮影した月面の映像がとてもクリヤーだったから、アポロの不鮮明な映像は捏造だと確信した」

 ということではないかと思います。
 誤訳かもしれませんが。
9 2009年03月14日 18:03
みどり
きみたち。

自分の目よりも 、 どっかに書いてあるだけの推進エンジンの出力の数字・スペックだけで、信じるわけね・・・ (^^ゞ
10 2009年03月14日 18:24
George@(=ω=.)
>自分の目

人生、宇宙、すべての答え、あたりだと自分の目で確かめるよりググったほうがはやいですよ。
11 2009年03月14日 18:35
芹沢文書
>自分の目よりも 、 どっかに書いてあるだけの推進エンジンの出力の数字・スペックだけで、信じるわけね

目で見たものしか信じられないんですね。そういう人は往々にして錯覚に騙されるんですが。
この目で見たことがないからアメリカという国はないかも知れない。
この目で見たことがないから地球は太陽の周りを回っていないかも知れない。
TVで見た?駄目ですよ、アポロの時と同じで映っているものが本物である証拠はないんですから。
14 2009年03月14日 18:52
みどり
では・・・・
見た目でも、目測でも容易に判別可能な~

アポロ打ち上げロケットの10万分の1以下の推進力・・・・
地球上と月面からの脱出に余りに大きなエンジンの差異・・・・


まるで、水爆と10口径拳銃の差異ではありませんか・・・・・・???
この差異って、素人でも簡単に計算出来るでしょ・・・   (笑)
15 2009年03月14日 19:37
ゆーるまる@ドゥ
うわぁ…
大気という「壁」の存在と、天体としての大きさも考慮に入れられ無いんだ…

少しはSF小説読んだ方がいいよ…

ちなみに「自分の目」は一番誤差の発生しやすい観測器具だとおいらは思う
錯覚についての本も読んだ方がいいかも…
17 2009年03月14日 20:27
芹沢文書
みどりさんは何故ご自分が周囲から馬鹿だと思われてるか自覚してますか?
18 2009年03月14日 20:28
ぱぱ
水爆と10口径の差異ですか

TNT換算で百万トンと1グラム位だから一兆倍位
これが10万分の1を比喩する例えですかw
いかに人間の感覚が不正確かわかる話ですね

そのような勘違いを防ぐために皆さん数字を使って説明してるんだけど


それで、どのような推論から10万分の1だと駄目だと判断されたのか
教えていただけませんか?

なんとなくですか?
それでは誰も納得しませんよ



19 2009年03月14日 20:35
テシロー
>アポロ打ち上げロケットの10万分の1以下の推進力

何が10万分の1なのか、わかりませんが・・・
あと、それをどうやって目測で判別できるんでしょうか?
簡単に計算できるならやっていただきたいです。
20 2009年03月14日 20:40
みどり
> 19

縦×横×奥行 
100×30×33.33333=100000倍 
21 2009年03月14日 20:42
テシロー
>20
はい、良く分かりました
22 2009年03月14日 20:43
神 雅紀
10口径の拳銃なんて存在しませんよ。
一般的に使われる銃砲の最小口径は22口径です。
いいかげんにもほどがあります(--#

ツォルコフスキーの公式をキチンと理解してから出直してください。
23 2009年03月14日 20:46
テシロー
>20
最初からなんとなく分かっていましたが、聞いても無駄ということがよく分かりました。
24 2009年03月14日 21:08
みどり
以上の様に、10万倍単位以上の圧倒的な出力差異を確認していながら、 あの玩具のような着陸宇宙船で月重力圏を脱出出来たと信じられるトンデモ頭脳って、解剖して見てみたい・・・ 電極とってみたい・・・ スキャニングしてみたいと思うのでした・・・
25 2009年03月14日 21:13
siva
トンデモ頭脳を解剖してみてみたいって
自分の脳だから解剖は難しいと思います
26 2009年03月14日 21:21
プレジデントマン
>解剖して見てみたい・・・ 電極とってみたい・・・ スキャニングしてみたいと思うのでした・・・
やったところで、みどり氏に計測結果が理解できるとは思えないんだけど…
27 2009年03月14日 22:04
みどり
あんたら、個人への誹謗中傷はどうでもいいんだよ!

中身で論議せんかい!
28 2009年03月14日 22:07
芹沢文書
>100×30×33.33333=100000倍 

この100と30と33.33333という数字はどこから?
29 2009年03月14日 22:07
Michael
 人間観察の対象としては非常に興味深いですね、こういう手合いは。
30 2009年03月14日 22:08
みどり
権威や大勢・体制の言う事、マスコミ発表や通説を鵜呑みにする。
権威を信じたい・・・通説俗説をを信じたい為に薀蓄を言う。

権威と違う異論はトンデモとか、都市伝説と決め付けるしか能がない。
それって、洗脳された者のやることと思う。
32 2009年03月14日 22:25
みどり
芹沢さん 14番!
33 2009年03月14日 22:32
神 雅紀
つまり、結論ありきで数字をでっち上げたと

公式スペックが信じられないのであれば、自動車や家電製品の仕様も信じられないのでしょうね。
まぁ、こういう人は「ECO替え」なんて言うコピーに騙されて買い換えたりするんでしょうね。
34 2009年03月14日 22:38
yo4taka
あほなことを無根拠に唱えているからトンデモ扱いしているのですが、
ま、まさか根拠ありありのことを今まで言ってたんですか?
35 2009年03月14日 22:45
さとだす
やっさんのトピが活況を呈しているから
「わたしだって負けないわ」ってことですか?
36 2009年03月14日 22:47
芹沢文書
>>32
どこまで爆笑させてくれますか。
10万の根拠は→100x30x33.33333→その各数字の根拠は→10万。
馬鹿は馬鹿だから馬鹿なのだ、ってことですねつまり。
37 2009年03月14日 22:49
テシロー
>36
だから、聞いても無駄って言ったじゃないですか。
38 2009年03月14日 22:50
みどり
神さんありがとうございます。

そうです、家電や自動車のスペックならアバウト推測出来ますよね・・・

たとえば、今度のプリウスが1万馬力だというなら即刻ウソと判るけど、タンカーが何万トンだと何万馬力の出力が普通であるかは少し調べる必要があります。

ところが、宇宙関係になると全く常人は判りません。
そこで、推測の根拠となるのが燃料の量であり、ジェット燃料の燃焼噴出し口の口径などで比較することになります。

水爆から比喩対象を替えると、10万トンタンカーの推力と、ジェットスキーの推力・・・ 惑星・地球と衛星・月からの脱出ロケットの推進力はそれ程差異があると思われます。 
39 2009年03月14日 22:56
Y-MAT@Free Hawaii
>権威を信じたい・・・通説俗説をを信じたい為に薀蓄を言う。

で?
40 2009年03月14日 22:56
みどり
芹沢氏 焦るな キミって候やろうだろう!w

> 14
では・・・・
見た目でも、目測でも容易に判別可能な~


つまり目視ですよ・・・
だいたいそんなもんでしょ・・・・

1万~10万 目視で当てはまるのは 10万 立方の各サイズを目視・・・
あんた、そんな厳密な薀蓄を垂れてるつもりのトピとでも思って?

木を見て森を見ず・・・ 芹沢さんへ 鴨かも?
41 2009年03月14日 22:59
yo4taka
あぁー、なるほど、

ゆるく馬鹿な欺瞞に満ちた妄言を書いても文句はいうなと、

そういうことですね?
42 2009年03月14日 23:04
神 雅紀
>家電や自動車のスペックならアバウト推測出来ますよね・・・
では写真の黄色い車や携帯電話のスペックを推測してください。

>10万トンタンカーの推力と、ジェットスキーの推力・・・ 惑星・地球と衛星・月からの脱出ロケットの推進力はそれ程差異があると思われます。

だからツォルコフスキーの公式を勉強してこいと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
43 2009年03月14日 23:07
偽史学博士
あ、今なんか『県立地球防衛軍』の一コマが脳裏をよぎった・・・

「わー、騒音がステレオになったー!」
44 2009年03月14日 23:09
プレジデントマン
>10万の根拠は→100x30x33.33333→その各数字の根拠は→10万。
あ、何か「キン肉マン」的な数字解釈ですね。 こんなトピ主が
>中身で論議せんかい!
とか言んですよ…ボケをボケで返すような、高度な事せなアカンのですか?

権威や大勢・体制の言う事、マスコミ発表や通説を信じないで、自分だけは他人とは違うと思い込む。
権威に中二的にそむきたい・・・通説俗説を理解できない為にトンデモを言う。

権威と違う異論やトンデモとか、都市伝説が、選ばれた者だけが知る事実と決め付けるしか能がない。
それって、洗脳された者のやることと思う。
45 2009年03月14日 23:10
みどり
> 42

母天体と飛行予定物体の質量の計算には関係ないのでは?
46 2009年03月14日 23:15
みどり
> 42 神さん

あなた理解してないでしょ?
ウィキマニアなだけでしょ? ww

> ツォルコフスキーの公式を勉強してこいと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
47 2009年03月14日 23:17
神 雅紀
>45

つまり、
地球と月という母天体の重力加速度の差は考慮しない
各母天体における第一宇宙速度に乗せる質量は考慮しない
と言う条件でエンジンの出力を設定しろと?

設計屋にそんなことを言ったら、「目ぇ噛んで死んで見せろ」って言われますよ。
48 2009年03月14日 23:26
みどり
> 47

そうそう、神さん
貴殿の仰る通りで、

どう考えても、
月着陸船は出力不足ということです!
49 2009年03月14日 23:30
神 雅紀
じゃぁ、どれくらいの出力が必要か「キチンと計算式」で説明してください。
50 2009年03月14日 23:32
ゆーるまる@ドゥ
> みどりさん
んじゃあ、みどりさんの考える「必要な出力」はどのくらいなんでしょうか?
足りないと主張するからにはそのくらい計算出来るんですよね?
51 2009年03月14日 23:38
ぱぱ
当たり前のことですが物体の運動は物理法則に支配されていますから
全て計算式で表すことができます。

なので離脱できるできないを立証するには、数式によった解答を
示してもらうのが一番早いのです。

ちなみにタンカーは10万馬力 ジェットスキーは100馬力くらいです。
千倍位しか違いません。 ジェットスキーのほうがスピード出るし。
52 2009年03月14日 23:43
みどり
> 246 やすしさん 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40565948&comment_count=264&comm_id=409661



信じているのは、情報弱者の日本人たちだけのようです。

That’s one small step for man, one giant leap for mankind.

No, that’s one small blooper for NASA, one giant evidence for hoax. 大笑

blooper へま、どじ hoax いかさま

Mission Impossible

If Una Ronald was the first to suspect the moon landing wasn’t quite what it appeared to be, she certainly was not the last. And there was a lot more than just the Coke bottle to excite the skeptics.
Ten years before Apollo 11 supposedly went to the Moon Bill Kaysing was head of technical publications at Rocketdyne Systems, a division of Boeing that still makes rocket engines for the space program. In his book We Never Went to the Moon Kaysing says that in 1959 Rocketdyne estimated the chances we could safely send a man to the Moon and back were between slim and none (about 14% actually). According to Kaysing there is no way the space program could have advanced enough in the next ten years to send the three Apollo 11 astronauts to the Moon, followed by five more Moon landings in the next three years (not including the troubled Apollo 13 mission which only orbited the Moon).

Recently NASA experts have admitted we do not have the capability of manned missions to the Moon now. How could we have done it more than 30 years ago? Even simulations these days take powerful computers, but the computer onboard Apollo 11 had a capacity smaller than many of today’s handheld calculators.

Kaysing and others think they know the answer, and cite a number of anomalies that lead them to conclude the Apollo missions were faked.

最近、NASA の専門家たちは、自分たちが月に人間を送る能力がないことを認めただって。

そして、40年前の月面着陸が不可能だったことは、現在の高性能のコンピューターによるシュミレーションによってはっきりしているということです。

http://www.jimmccluskey.com/apollo.html より。
53 2009年03月14日 23:43
いーの
1.地球には空気があるが、月には無い
2.地球を1とすると、月の重力は6分の1
3.地球-月の距離は38万キロ
4.月着陸船の高度80キロ

サターンロケットは、月に三人の人間を送り込んで帰るだけのもの(大体50トン弱)を打ち上げなければならなかった。
月着陸船は、2人の人間+お土産を月の衛星軌道に打ち上げなければならなかった。

そもそも、与えられた義務が、段違いです。
高度だけでも5000分の1も低くくていいんですから。
大気の抵抗による損失を考えても、1万分の1にはなるでしょうね。
54 2009年03月14日 23:48
みどり
燃料噴射の痕跡さえありませんが・・・(^^ゞ
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
55 2009年03月14日 23:59
Y-MAT@Free Hawaii
>http://www.jimmccluskey.com/apollo.html より。

で?


そのサイトを信じるに至った理由は如何?

56 2009年03月14日 23:59
芹沢文書
>最近、NASA の専門家たちは、自分たちが月に人間を送る能力がないことを認めただって
今は送れませんね確かに。だって米国単体ではそもそも有人ロケットがなくなってしまったわけだし。
「当時も送れなかったことを認めた」なんて一言も書いてませんけどね、都合良く曲解しないように。

>燃料噴射の痕跡さえありませんが
逆にかぐやはその痕跡を撮影してましたね。
ていうか常に根拠が「自分にはそう見えるから」ですね。私にはアナタが馬鹿に見えます。

>キミって候やろうだろう
何語ですか?

>木を見て森を見ず
それは「部分にばかり拘って全体を見通せてない」という喩えですので適切な用法ではありません。この場合で言えばむしろ「群盲象を撫でる」の方が近いですね。勿論、盲とはアナタのことですよ?
57 2009年03月15日 00:00
神 雅紀
>54
そりゃ「燃料」を噴射しても飛べないでしょう。
燃焼炎の話はどっかのトピックに埋まってますが、特撮みたいに長大な炎が出るような燃料ではありません。
また、動画をよく見ると上昇段がリフトオフした直後、下降段がホコリに包まれるのが一瞬だけ写っています。
58 2009年03月15日 00:03
みどり


バネでビヨーンと土台から浮き上がった画像を擁護して説明しようとしているアニオタ?
59 2009年03月15日 00:07
神 雅紀
>バネでビヨーンと土台から浮き上がった画像

人間は「目」でモノを見るのではなく「脳」で見るのだ
とは、良く言ったモノですね。
そのバネは貴方の脳が生み出した幻ですよ。
60 2009年03月15日 00:10
George@(=ω=.)
>バネでビヨーン

月にスプリングマンがいたと考えると全てのつじつまが合いますね。
62 2009年03月15日 00:22
みどり
58は57についてです・・・ 
単なるアニオタと指名したら失礼かと・・・

しかしこのアニオタがバネでビヨ~ンを擁護する理由が判らないww

アポロ11号は俺の人生だとから言うのだろうか?
アームストロングは俺の夢だったとかいう人種なのだろうか?

↓ ビヨーン とか ヒューンとか 音もなしに飛び立つ謎の飛行 ww

◆ 月からの脱出さえ不可能つうか、捏造もいい加減にしろと・・・
◆ 燃料噴射の痕跡さえありませんが・・・(^^ゞ
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661
64 2009年03月15日 00:48
みどり
>63 そもそも、エンジンそのものが見当たらない・・・・↑↓
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661
65 2009年03月15日 00:58
プレジデントマン
>エンジンそのものが見当たらない・・・・↑↓
自動車のエンジンみたいなの想像しちゃった? それともコッチの猿人?ウホウホ
66 2009年03月15日 01:09
へげもん
64:
>そもそも、エンジンそのものが見当たらない・・・・

残念ながら、おバカな人には見えないという仕様になってます。
67 2009年03月15日 01:11
きくまこ
興味深いです。
ロケットの原理について知らない人が、自分の目だけで、ロケットについて何かを言えると信じているところが、興味深い。
 
68 2009年03月15日 01:34
みどり
この映像・・・どうやって浮き上がったのでしょう?
超伝導でしょうか? ワイヤーアクションでしょうか?

◆ 月からの脱出さえ不可能つうか、捏造もいい加減にしろと・・・
◆ 燃料噴射の痕跡さえありませんが・・・(^^ゞ
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661

※ 必死こいて今までの信仰を続けたいという一般大衆の姿勢には涙せずにいられませんは・・・
69 2009年03月15日 01:37
Michael
 陰謀論信者は自分の目に絶対の自信を持っていますからね。
 「10万分の1に見える」「エンジンがないように見える」「制御解体に見える」……おっと、最後のは別の陰謀論の信者でした。
70 2009年03月15日 02:00
みどり
雑魚ー戯言=似た言葉語感 ww
71 2009年03月15日 02:01
みどり
もう80コメント みどりって問題提起の天才かも・・・
トピの支持率ダントツ かも ww  比例区の候補に推される かも ww
72 2009年03月15日 02:02
KY.Max
>062
>アポロ11号は俺の人生

当時私は小学生でした。
当時、子供向け雑誌や少年向け漫画誌には、毎号アポロの特集がありましたっけ。
その瞬間は、家族一同と息をひそめ、テレビの画面に釘付けでした。
プラモも作ったし、大阪万博アメリカ館へも月の石を見に行きましたよ。
人生とまでは言いませんが、私の少年期を飾るビッグイベントだった事は間違いありませんね。
73 2009年03月15日 02:07
橘 侑子
>71

トピ主に自己陶酔属性が付与された瞬間。
ああこりゃ何言ってもだめですね、こんな自己陶酔全開なんじゃ。

悪く言えばただの釣りですか。
こんなのの針に引っかかっちゃだめですよ。
74 2009年03月15日 02:07
芹沢文書
>みどりって問題提起の天才かも・・・
>トピの支持率ダントツ かも ww
vip的な馬鹿晒す場所としては大成功と言えなくもありませんね。
まあ、あっちは割合判ってネタ振ってる、こっちはどうやら本気らしいという違いはありますけど。

>この映像・・・どうやって浮き上がったのでしょう?
捏造説を採るなら、むしろ「捏造する気ならもっと"いかにも凄いエンジンで噴射しているみたいに"映像を作るだろう」と考えるのが妥当なところだと思うんですがね。捏造なのかそうでないのか、どっちだと思ってるんですか?
まあ単に何も考えてないだけなんでしょうけどね。
75 2009年03月15日 02:08
みどり
>72

KYMaxさんと神さんは同一の人?
76 2009年03月15日 02:11
KY.Max
>バネでビョ~ン

違う違う。
アレは上から落したのを、逆回しスローモーションで見せているんですよ。
上にピアノ線も見えないでしょう?
77 2009年03月15日 02:14
みどり
『 着陸船 あのエンジンで月重力圏内を脱出可能でしょうか? 』

エンジンはおろか、推進口さえも見当たらない・・・ (^^ゞ
噴射した痕跡さえもなく、一度のインパクトで無重力のごとく浮き上がる・・・
間断なく下に引き寄せる月の引力がまるでないように浮き上がる摩訶不思議

  これを不思議と思わないと言い張る奴の摩訶不思議・・・(^^ゞ

◆ 無重力の世界か? 、捏造もいい加減にしろと・・・
◆ 燃料噴射の痕跡さえありません・・・(^^ゞ
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661
78 2009年03月15日 02:15
KY.Max
>エンジンそのものが見当たらない

王様、ほらここに立派なエンジンが…。
79 2009年03月15日 02:16
みどり
>76

では、逆回し再生すると加速度曲線が描けるかな? w
80 2009年03月15日 02:17
みどり
>78 ニンジンじゃないの? w
81 2009年03月15日 02:18
みどり
> 75

KYMaxさん = 神さん  なんだね。
82 2009年03月15日 02:32
KY.Max
ぜんぜん違いますよ。
会ったこともない、と思う…たぶん。
83 2009年03月15日 02:43
プレジデントマン
やっぱこう、炎をゴーッと噴出すロケットじゃないとみどり氏的には信じてもらえないんだろうなW 予想以上にアレだとNASAの人も大変だ。
84 2009年03月15日 02:46
KY.Max
なんでそんな事を言われるのだろう? と気になったので今初めて、神さんのところを覗かせて頂きました。
なるほど…。
どっかの大会で、顔くらいは会わせているかも知れませんね。
しかし、同じような活動をしていて、マイミクさんが一人も被ってないのは、逆に凄いな。
トピずれ、ごめんなさいでした。
85 2009年03月15日 03:15
水野 縁
>9
>みどり
>きみたち。
>自分の目よりも 、 どっかに書いてあるだけの推進エンジンの出力の数字・スペックだけで、信じるわけね・・・ (^^ゞ


潜水艦が「何を見て」
「自分の位置の確認と推進」しているのか知らないんだろうなぁ。
目視なんか浮上しないと無理。

「数値をもとに計算して自分の位置を確かめる」のは、
別に宇宙船に限った事じゃない。

この人は、戦闘機の空中給油も目視でやると思っているのだろうか?

と言うか、元映像関連ソフトの社員としては、
人間の目程騙しやすいモノは無いんだが。

ブラウン管、トリニトロン管、液晶、プラズマ。
どのタイプのテレビでも良いから、それが「動画として認識」できてるなら、
貴方の目は騙されています。
86 2009年03月15日 10:59
きくまこ
自分の目だけを信じる人というのは、「錯視」というものを知らないのでしょうね。
最近は錯視の本もたくさん出ているし、テレビでも取り上げるから、小学生にもおなじみですが。
87 2009年03月15日 11:34
山本弘
 わあ、ひと晩でずいぶん伸びたな。

>アポロ打ち上げロケットの10万分の1以下の推進力

>つまり目視ですよ・・・

>縦×横×奥行 
>100×30×33.33333=100000倍 

 つまり、みどりさんの目には、サターンV型ロケットの高さが月着陸船の100倍、横と奥行きが30~33.3333倍と見えるわけですね?
 月着陸船は全高6.37 m、直径4.27 mだそうですから、みどりさんの目視によれば、サターンV型ロケットは、

 全高637m
 直径128~142m

 ということになるわけですね。

 ……相当に目がおかしいです。

 逆にサターンV型ロケットの大きさ(全高110.64m、直径10.06m)の方が正しいとすると、みどりさんの目視によれば、月着陸船の大きさは、

 全高1.10m
 直径30~34cm

 人間、乗れません(笑)。

 ちなみに、みどりさんの「目視」というのは、あくまで写真やテレビによるものでしょう。実物なんか見たことがないに違いありません。
 僕、見てきましたよ。1993年に、新婚旅行でフロリダに行った時、ケネディ宇宙センターを見学してきました。

 こういうやつとかね。
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/usspace/usspace013l.jpg
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/usspace/usspace020.jpg

 現在は屋内に展示されているらしいですが。
http://y1rhsn.s112.xrea.com/wp/wp-content/uploads/2006/01/P1010814.JPG
http://y1rhsn.s112.xrea.com/wp/wp-content/uploads/2006/01/P1010821.JPG

 近くで見るとものすごく大きいんですが、さすがに600mはありません(笑)。

 月着陸船もありました。さすがに実物は月に置いてきたので実物大のレプリカでしたが、大きさを知る分には問題ありませんね。
http://y1rhsn.s112.xrea.com/wp/wp-content/uploads/2006/01/P1010820.JPG

 その「目視」してきた僕が断言するのですが、サイズに関するみどりさんの「目視」は大間違いです。
 もちろん僕だけじゃなく、大勢の見学者もみんな同意してくださると思います。
88 2009年03月15日 11:46
山本弘
 推力の比較もしておきましょう。

 サターンⅤ型ロケットの推力は3465トン、月着陸船の上昇段の推力は1.577トンだから、せいぜい2200倍ですね。
「10万倍」なんて数字には、絶対になりません。

 重量で比較すると、燃料を満タンにした状態で、サターンV型ロケットの全重量は2812トンです。一方、月着陸船の上昇段の重量は4.82トン。580倍の差です。

 さらに月着陸船の重量は、重力の小さい月面では0.82トンになります。つまりサターンV型の約3400分の1です。
 ですから、わずか2200分の1の推力でも上昇できるのです。

 さらに、

・月は真空なので空気抵抗と戦わなくていい。

・到達せねばならない高度が低い
(司令船の近月点は101キロ、遠月点は122キロなので、そのぐらいの高度まで上がれればランデヴーできる)

・到達すべき軌道速度が小さい
(地球では、高度200キロでの衛星軌道に乗るためには最低でも秒速7.8kmが必要だが、月の上空101~122kmの周回軌道に乗るには、秒速1.6kmでいい)

 という理由で、燃料タンクも小さくていいわけです。

 ちなみに、ここに挙げた軌道速度の数値は、「NASAの公表したスペック」なんかではありません。ニュートン力学を元に、僕が自分で計算しました。高校生程度の物理の知識があれば、簡単にできる計算です。
 お疑いなら、検算してみてください。
89 2009年03月15日 13:04
山本弘
>僕、見てきましたよ。1993年に、新婚旅行でフロリダに行った時、ケネディ宇宙センターを見学してきました。

 自己レス。
 この時、月着陸船の写真も撮ってきたんですが(古いアルバムのどこかに入ってるはず)、日本に帰ってから若い女性編集者に見せたら、「何ですか、これ?」と言われたのがすごくショックでした(^^;)。

「LMですよ! アポロの月着陸船」
「へー、こういう形してるんですか」

 てな会話がありまして。
 聞いてみたらその人、1969年生まれだそうで。だったらアポロを知らなくても無理ないか? いや、でもどこかで写真ぐらい見たことないのか?……と、複雑な心境になったもんですよ、ええ。
90 2009年03月15日 13:25
水野 縁
>89
>山本弘さん

>聞いてみたらその人、1969年生まれだそうで。だったらアポロを知らなくても無理ないか? いや、でもどこかで写真ぐらい見たことないのか?……と、複雑な心境になったもんですよ、ええ。

その方と同い年の1969年生まれですが、
卒業文集の最後に「生まれた年にあった事」的なページがあるタイプのモノなら、
ほぼ100%の確率で、カラー写真付きで載ってる筈なんですけど。
早生まれなら学年が一つ上になるので該当しませんが。

私の物には、小学校の物にも中学校の物にも載っています。

私は自分のプロフィールにも書いていますが、
「1969年は、”アポロ月面着陸”と”TVのサザエさんが始まった”年」です。
91 2009年03月15日 13:39
ROCKY
ケネディ宇宙センター(KSC)のヴィジター・センターのLMならば、つい一月前に見て来ました。

右はおまけ。KSCのヴィジター・センター入り口正面に展示されている、NASAの次期有人宇宙船”オライオン"(Orion)の実物大モックアップ。
ご覧のようにだれも関心を示しません。みんなただのアポロと思っているようです。実際にはアポロCMより25%ほど大きいんだけどね。
92 2009年03月15日 13:59
ROCKY
写真で見ると確かにあんなちっぽけな宇宙船で月に降りるなんて
とか思えるのですが、実物大のLMを目の前にすると、イメージしていたよりも案外大きいもんだな、と言う印象がありました。
93 2009年03月15日 17:46
いーの
> 92 ROCKYさん
意味合いは違うのかもしれませんが、万博会場はともかく、宇宙博会場で見た実物大模型を見たときに、同じ事を思いました。

間近でみると、見上げるような感じになるんですよね。
ハッチも、二段ベットの上より遥かに高いところにありましたし。
94 2009年03月15日 17:49
山本弘
>イメージしていたよりも案外大きい

 高さが二階建ての家ぐらいありますからねえ。
95 2009年03月15日 18:14
きくまこ
「大きいもの」のサイズって、実物大で見ると違いますよね。
テレビや写真で人間と比較した映像を見ても、実感としては理解できないということです。「軽自動車くらい」と感じちゃう人は多いのではないでしょうか。
その意味では「自分の目で見る」ことがだいじなんですが、テレビや写真は「自分の目で見た」ことにならないという証左でもあります。
96 2009年03月15日 19:08
アリボン
高さが二階堂進ですか!

TVで見た感じでは3階建てぐらいに見えました。

97 2009年03月15日 20:38
みどり
何の仕掛けもない 着陸船が浮き上がる仕掛けは何?
NASA さん 教えて!

  これを不思議と思わないと言い張る奴の摩訶不思議・・・(^^ゞ

◆ 無重力の世界か? 、捏造もいい加減にしろと・・・
◆ 燃料噴射の痕跡さえありません・・・(^^ゞ
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661
98 2009年03月15日 21:21
KY.Max
>097
諸先生方々がこんなに懇切丁寧にお教え下さっているのに、何も学んでおられないのですか……。
99 2009年03月15日 21:25
みどり
>98

あの状態で・・・
継続的に加速度を維持出来るわけないでしょうに・・・ (^^ゞ
100 2009年03月15日 21:28
ガ=チャー・de・畜生
>あの状態で・・・
>継続的に加速度を維持出来るわけないでしょうに

では中身のある根拠をどうぞー

ちゃんと数値を挙げて。
102 2009年03月15日 21:31
みどり
>> 72
>  KYMaxさんと神さんは同一の人?

上記は、

神さんへの質問にKYさんが応えたからですよ・・・
まちがって、別のIDで応答してしまったとおもいました。


ちなみに、個人のIDプロフには関心がないので見ていませんは・・・(^^♪
『お二人』って、入っているコミュが相当部分被ってるんですね・・・ 会ってないとか ww(笑)ww
103 2009年03月15日 22:13
みどり
> 100
どっから、出力を得てるのかな?

キミは見えるの?
判るの ↓ の 動画で・・・ (^^ゞ (笑)wwダッシュ(走り出す様)るんるん

何の仕掛けもない 着陸船が浮き上がる仕掛けは何?
NASA さん 教えて!

  これを不思議と思わないと言い張る奴の摩訶不思議・・・(^^ゞ

◆ 無重力の世界か? 、捏造もいい加減にしろと・・・
◆ 燃料噴射の痕跡さえありません・・・(^^ゞ
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661
104 2009年03月15日 22:15
みどり
>100  ↑

数字をうんうんと書けばいいと思ってるの、
これも、◎◎の一つ覚え?ww(笑)
105 2009年03月15日 22:16
yo4taka
数字があればいいんじゃなくて、数字がないとダメなんです。
107 2009年03月15日 22:20
ガ=チャー・de・畜生
>   これを不思議と思わないと言い張る奴の摩訶不思議・・・(^^ゞ

> ◆ 無重力の世界か? 、捏造もいい加減にしろと・・・
> ◆ 燃料噴射の痕跡さえありません・・・(^^ゞ
> http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
> http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661

を「まるで壊れたレコードプレイヤーのやうだ・・・」な感じで何度も幾度も書き込むよりは、具体的に数字を挙げて説明したほうが、普通は支持が得られると思いますが。
108 2009年03月15日 22:46
みどり
>107
数字なんて、要らない世界の話をしていますがwww
この映像船体のどこに、加速度を発生する仕組みが隠されているのでしょ?w

何の仕掛けもない 着陸船が浮き上がる仕掛けは何?
NASA さん みなさん 真面目に応えて!

 しかし
 これを不思議と思わないと言い張る奴の摩訶不思議・・・(^^ゞ

◆ 無重力の世界か? 、捏造もいい加減にしろと・・・
◆ 燃料噴射の痕跡さえありません・・・(^^ゞ
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661
109 2009年03月15日 22:57
橘 侑子
>108

はいはい、上からワイヤーでつってるから推進装置がなくても飛び上がっているように見えるんです。

誰かがそう書くまで同じ内容のコピペを繰り返すんでしょうから書いておきましたよ。

これでまだ同じ内容のコピペを繰り返すなら本当に壊れたレコードとしか言いようがないですけどね。

…実は自動発信でそのPCの持ち主はとっくに当局の手にかかって、なんて事になってたらそれはそれで。
110 2009年03月15日 22:58
otakutalker
ほんとうに「壊れたレコードプレイヤー」ですね。
111 2009年03月15日 23:06
ガ=チャー・de・畜生
>数字なんて、要らない世界の話をしていますが

それですとね、この議論を見ている第三者が「ああ、みどりさんは何の具体的な論拠もなく、ただ自分の直感だけを根拠に自説を主張したいのか」ととられかねませんので、ぜひ、その自説を数字を挙げて主張なさることをお勧めします。

中身で論議なさりたいのでしょう?

その中身が、

>あの状態で・・・
>継続的に加速度を維持出来るわけないでしょうに・・・ (^^ゞ

のような何の具体的な数字が出てこないあやふやなものでよろしいんですか?
112 2009年03月15日 23:10
神 雅紀
>97
公式資料等は信用しないという人にナニを言っても無駄だと思いますが

まず添付写真をよく見てください。
昇降ハッチの真下に見えるコーン状のモノが上昇段の噴射ノズルです。
#ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/science/photos/photo_science.php?GALLERY_VignVCMId=686d9f48ddfe4110VgnVCM100000ee02a8c0RCRD&no=5

次に燃料の話ですが
酸化剤はN2O4
燃料はヒドラジン(N2H4)と非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)を質量比約50:50で混合したものである、エアロジン-50です。

この組み合わせの特性は
1:常温で保管できるため、打上げのかなり前から燃料をロケットに注入しておける。
2:混合すれば即座に燃焼する自己着火性を持っているので複雑な燃焼システムを必要としない
という点です。
また、燃焼時の発光は赤暗色で非常に判りにくいです。
燃焼ガスは作用反作用の法則と真空環境下では空気抵抗が存在しないことに基づき15.57kNの力で吹っ飛ばされるので悠長に煙を引くことはありません。

>KY.Maxさん
おそらくどこかの大会で出会っているかもしれませんが
私はSWAT風の服装でスタッフとして走っているので、黒子として視認されていないのではないかと(^^;;
113 2009年03月15日 23:11
みどり
★ 何の仕掛けもない 着陸船が浮き上がる仕掛けは何?
   NASA さん みなさん 真面目に応えて!

しかし
これを不思議と思わないと言い張る奴の摩訶不思議・・・(^^ゞ

◆ 無重力の世界か? 、捏造もいい加減にしろと・・・
◆ 燃料噴射の痕跡さえありません・・・(^^ゞ
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661

繰り返すしかないはww ↑ 
114 2009年03月15日 23:18
神 雅紀
>113
公式資料等は信用しないという人にナニを言っても無駄だと思いますが

まず添付写真をよく見てください。
昇降ハッチの真下に見えるコーン状のモノが上昇段の噴射ノズルです。
#ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/science/photos/photo_science.php?GALLERY_VignVCMId=686d9f48ddfe4110VgnVCM100000ee02a8c0RCRD&no=5

次に燃料の話ですが
酸化剤はN2O4
燃料はヒドラジン(N2H4)と非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)を質量比約50:50で混合したものである、エアロジン-50です。

この組み合わせの特性は
1:常温で保管できるため、打上げのかなり前から燃料をロケットに注入しておける。
2:混合すれば即座に燃焼する自己着火性を持っているので複雑な燃焼システムを必要としない
という点です。
また、燃焼時の発光は赤暗色で非常に判りにくいです。
燃焼ガスは作用反作用の法則と真空環境下では空気抵抗が存在しないことに基づき15.57kNの力で吹っ飛ばされるので悠長に煙を引くことはありません。
115 2009年03月15日 23:22
プレジデントマン
 亡き父が鬼籍に入る2年位前。脳梗塞で痴呆が進んだ頃の、こんな感じだったなぁ。 
 会話してある程度進むと、さっき言った同じ事をまた話すの…何度も。だから話が先に進まなくて、 そこでいい加減ウンザリして「それはさっきも話したじゃないか、だからこっちの…」と言ったら、キレて暴れだしたよ、親父。「何でキサマは親の話を聞かないんだ!」だって。ミミタコだっちゅーの!コッチも声を荒げて言い合いに。  
 …ような対応は、痴呆症の人にはやっちゃいけないと後で知ったんだけど。あ、何の話かって? 会話を進めても、何度も同じ話題をリフレインしてくる書き込みで思い出したのよ。 かの人もそうなんじゃないかなと…
116 2009年03月15日 23:26
神 雅紀
>115:プレジデントマンさん

え~、じゃぁ延々と>112、>114のレスを貼り付け続けないといけないんですかぁΣ(__)
117 2009年03月15日 23:40
KY.Max
>102
あなたは鈍感なのではっきり言わないと分からないだろうから言いますが、相当無礼な事を言ってるんですよ。
118 2009年03月16日 02:13
George@(=ω=.)
>116
同じ話題を繰り返したり、とっくに論破された話をあたかも論破されていないかのように再び持ち出したりするのは陰謀論者の十八番じゃないですか。
119 2009年03月16日 09:34
siva
こんな話題でむちゃくちゃ伸びてるな
と思ったら、最終的には同じ書き込みの繰り返しになっているんですね

ピストルの弾を撃つための薬莢は38口径の場合約9mm
戦車の大砲を撃つための薬莢はM1A1の場合120mm
それぞれに必要な大きさっちゅーものがあるだろうに
120 2009年03月16日 09:51
仕立屋雅楽
でもこのトピ立てで、みどりさんとはホンキでお相手できないと確信が持てましたね。いや、しちゃいけない^^;

もう説得とか議論とかのというレベルじゃなくて、憐れみしか感じない…。
121 2009年03月16日 12:02
KAZ
駄目な人には何言っても駄目の実例、感服いたしました。
122 2009年03月16日 13:37
山本弘
 もうなんか、腹が立つのを通り越して、哀れになってきました。
 本気でかわいそうだと思います、この人。
123 2009年03月16日 17:30
水野 縁
頭が残念な人ってのは、実在するモンなんですねぇ・・・・・・
125 2009年03月16日 19:09
KY.Max
もー、次から次へと素晴らしいアイデアが湧いてきて、興奮して寝てなんかいられないんですよね。
本人に疲労感はないのですが、肉体は確実に消耗している。
たいへんな事になる前に―たいへんな事を起こす前に、誰か病院に連れていってあげるといいのですが。
他人の言う事を聞いてくれる状態じゃないし…。
126 2009年03月16日 22:18
みどり
>114

お茶らけ陣ちゃんが・・
ガンダムマニアのスペック説明じゃないんだからさ・・・ぁ・・・(^^ゞ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40565948&comm_id=409661
127 2009年03月16日 22:35
神 雅紀
つまり

「何を言っているのかさっぱり判りません」

ってことね。

129 2009年03月17日 00:02
みどり
◆ コミュ管理人さんが、冒頭に貼っている動画が捏造ですか?
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
 ↑ 検証をオネガイしますよぉぉ! (^^♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comment_count=54&comm_id=409661
130 2009年03月17日 00:13
ガ=チャー・de・畜生
>◆ コミュ管理人さんが、冒頭に貼っている動画が捏造ですか?
>http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
>↑ 検証をオネガイしますよぉぉ! (^^♪


その画像を

>これを不思議と思わないと言い張る奴の摩訶不思議・・・(^^ゞ

>◆ 無重力の世界か? 、捏造もいい加減にしろと・・・
>◆ 燃料噴射の痕跡さえありません・・・(^^ゞ
>http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg

となんとかのひとつの覚えで捏造だと言い張っているのはあなたですが?


でしたらあなたが捏造だと証明なされたらどうですか?
131 2009年03月17日 00:38
ぱぱ
>129

よっこいしょ
公式資料等は信用しないという人にナニを言っても無駄だと思いますが

まず添付写真をよく見てください。
昇降ハッチの真下に見えるコーン状のモノが上昇段の噴射ノズルです。
#ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/science/photos/photo_science.php?GALLERY_VignVCMId=686d9f48ddfe4110VgnVCM100000ee02a8c0RCRD&no=5

次に燃料の話ですが
酸化剤はN2O4
燃料はヒドラジン(N2H4)と非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)を質量比約50:50で混合したものである、エアロジン-50です。

この組み合わせの特性は
1:常温で保管できるため、打上げのかなり前から燃料をロケットに注入しておける。
2:混合すれば即座に燃焼する自己着火性を持っているので複雑な燃焼システムを必要としない
という点です。
また、燃焼時の発光は赤暗色で非常に判りにくいです。
燃焼ガスは作用反作用の法則と真空環境下では空気抵抗が存在しないことに基づき15.57kNの力で吹っ飛ばされるので悠長に煙を引くことはありません。
132 2009年03月17日 01:10
みどり
他の映像?画像を貼っても 
コミュ冒頭の映像の説明にはなりませんは・・・(^^♪

◆ コミュ管理人さんが冒頭に貼っているのは・・・
捏造映像ですか? それとも NASAの映像ですか
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
     ↑
★ 新しい参加者の皆さんが来て判別してもらいましょう ww
なぜ、なにも噴出せずに上空に飛び上がっているのでしょうか???? (^^♪
133 2009年03月17日 01:14
ガ=チャー・de・畜生
>なぜ、なにも噴出せずに上空に飛び上がっているのでしょうか???? (^^♪

どっこいっしょ
公式資料等は信用しないという人にナニを言っても無駄だと思いますが

まず添付写真をよく見てください。
昇降ハッチの真下に見えるコーン状のモノが上昇段の噴射ノズルです。
#ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/science/photos/photo_science.php?GALLERY_VignVCMId=686d9f48ddfe4110VgnVCM100000ee02a8c0RCRD&no=5

次に燃料の話ですが
酸化剤はN2O4
燃料はヒドラジン(N2H4)と非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)を質量比約50:50で混合したものである、エアロジン-50です。

この組み合わせの特性は
1:常温で保管できるため、打上げのかなり前から燃料をロケットに注入しておける。
2:混合すれば即座に燃焼する自己着火性を持っているので複雑な燃焼システムを必要としない
という点です。
また、燃焼時の発光は赤暗色で非常に判りにくいです。
燃焼ガスは作用反作用の法則と真空環境下では空気抵抗が存在しないことに基づき15.57kNの力で吹っ飛ばされるので悠長に煙を引くことはありません。
134 2009年03月17日 01:26
橘 侑子
…そろそろ、相手にするの飽きてきません?
もう、ひとりで言わせておけばいいと思うんですが。

つか、有効な実証も反論もなく同じコピペしか出来ないのを相手してると、同じレベルなんじゃないか、という気になってきてしまって…。
135 2009年03月17日 01:28
みどり
◆ コミュ管理人さんが冒頭に貼っているのは・・・
捏造映像ですか? それとも NASAの映像ですか
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
     ↑
★ 新しい参加者の皆さんが来て判別してもらいましょう ww
なぜ、なにも噴出せずに上空に飛び上がっているのでしょうか???? (^^
136 2009年03月17日 01:30
みどり
ただいま メンバー数  1514人   増えてる増えてる (^^♪

コミュ活性化の切り札 (^^♪
137 2009年03月17日 01:52
プレジデントマン
 氏が病的にまでリンクを貼る動画が小さいので、もっとマシなのをさがしてみました。 鮮明な動画を貼られては困るって事は無いでしょうからW 『Apollo liftoff』などで検索されると良いでしょう。

 17号などの離陸シーン。射出と同時に色々な付属物が吹き飛んでいますね。はるか高空まで飛び上がる様を、設置されたカメラ(地球でコントロール)が追っています。1970年代初頭の特撮技術では、これをワンカットで仕上げるのは無理ですね。 言っておきますけど、私は捏造を訴える人よりは、特殊撮影に対しては、遥かに含蓄がある事を自負しておきます。
    
 
138 2009年03月17日 01:53
プレジデントマン
同じ17号の映像がはいってました。50秒あたりから、船側から下を写したショットがあり、離陸用ロケット作用で旗は乱れ、ゴミや砂がちっていますね。 そして見る見る高さを増してゆく。もちろんこのアングルからの映像を、当時の技術で捏造(特撮の類で)撮る事は当時不可能です。
    

139 2009年03月17日 01:56
みどり
>137
逆に 病的に小さい動画ですけど?(^^♪

さて、
>133 など
病的に鸚鵡返しに貼っていると思いますが(^^♪?

◆ コミュ管理人さんが冒頭に貼っているのは・・・
捏造映像ですか? それとも NASAの映像ですか
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg
     ↑
★ 新しい参加者の皆さんが来て判別してもらいましょうw 既存参加者は・・
なぜ、なにも噴出せずに上空に飛び上がっているのでしょうか???? (^^
140 2009年03月17日 03:06
へげもん
>なぜ、なにも噴出せずに上空に飛び上がっているのでしょうか

頭悪すぎ。

141 2009年03月17日 03:13
KY.Max
>140
障害者差別はもう止めようよ。
142 2009年03月17日 03:57
へげもん
障害者なら何しても許されるのか、というのも疑問だったりして。
143 2009年03月17日 08:50
KAZ
どんな論拠だろうと自分の主張以外は認めないってのがミエミエじゃない

そろそろ放置でよろしいかと
144 2009年03月17日 09:11
山本弘
>138

 細かいことを言うようですが、0:55からの月着陸船離陸の映像は、17号のものではないと思います。カメラが上にパンしてませんから。
 このカメラは月面車に取り付けられていたもので、地球から遠隔操作していたのですが、月と地球では1.3秒の電波のタイムラグがあるもので、タイミングをうまく合わせるのが難しかったらしいです。発進の1.3秒前に信号を送らなきゃいけないので。
 確か15号、16号ではうまくパンのタイミングが合わなくて、17号でようやく137のようなベストのタイミングで撮れたはずです。

 昔、矢追さんのUFO番組で、この映像を流して、「月面には誰も残っていないはずなのに、誰がカメラを操作していたのであろうか」(by矢島正明)って言っていたのを思い出しました。
145 2009年03月17日 12:20
神 雅紀
>なにも噴出せずに上空に飛び上がっているのでしょうか
では>137の画像を切り出して比較してみましょう。
左はイグニッション前、右はイグニッション後です。
まず上昇段と下降段の間にわずかに光が見えます。
次に月面ですが、土煙が上がって下降段の足下がぼやけています。
このことから、ロケットエンジンの噴射が行われたことが判ります。
146 2009年03月17日 12:47
山本弘
>145

 何かが噴出してるってことは、すでにみどりさん以外の全員に見えてると思いますよ。
 みどりさんにだけ見えてないってだけで。

 フレドリック・ブラウンの『火星人ゴーホーム』みたいな状況ですね。
147 2009年03月17日 12:52
偽史学博士
やっぱり上昇気流にのった砂が舞い上がって、しばらくはもうもうと煙が立ってないと噴射しているとは認められないんじゃないでしょうか。
148 2009年03月17日 13:02
調査室長 (元祖)
みどり・・・白痴か?(笑)

皆さん、面白い玩具を弄ってますね。
149 2009年03月17日 14:15
橘 侑子
なまじ2001年見ちゃうとかえってこの辺の記録映像が捏造に見えちゃうのかもしれないですね。でも2001年って、ノズルから何かを噴射する描写、シャトルから作業ポッドに至るまで、なかったように思うんですが。

ゆうべちょっと見ていたのですが、月面基地にシャトルが着陸するシーン、「ああ、大気のあるところで撮影するとこんな砂煙がたつのか」と。いわゆる、映画的嘘というやつですか?本当はこんなことにはならないんだけど、説得力を持たせるためにあえてやっている、という。

もうひとつ、これは月とは関係ないけどリング型宇宙ステーションにシャトル(オリオン号でしたっけ?パンナムの)が入港するシーン、ステーションの回転にシャトルが合わせていますけど、これってドッキングポートの区画だけ回転させなければいいわけで、そういう意味ではガンダムのほうが上、という見方も出来るんじゃないか、と思えてしまいました。
コロニーとステーションじゃ前提が違いますから比較するのは筋違いかもしれませんけど。
150 2009年03月17日 17:33
神 雅紀
>ドッキングポートの区画だけ回転させなければ
軸受け部分の潤滑剤と気密処理の問題が発生します。
その辺をネタに小川一水さんは「天涯の砦」と言う作品を書いておられます。
この機会にご一読してみては?
151 2009年03月17日 19:20
山本弘
>ゆうべちょっと見ていたのですが、月面基地にシャトルが着陸するシーン、「ああ、大気のあるところで撮影するとこんな砂煙がたつのか」と。いわゆる、映画的嘘というやつですか?本当はこんなことにはならないんだけど、説得力を持たせるためにあえてやっている、という。

 うーん、どうなのかなあ。あれは「真空中で撮影するのは難しかったから」か「ダグラス・トランブルたちも科学的ミスに気がついてなかった」のどっちかだと思うのですが。
 映画的嘘と言うと、月の空に星が輝いているところや、月の地平線すれすれに地球が浮かんでいるところですかねえ。クラビウスやティコじゃ、地球があんなに低く見えるってありえない。

>もうひとつ、これは月とは関係ないけどリング型宇宙ステーションにシャトル(オリオン号でしたっけ?パンナムの)が入港するシーン、ステーションの回転にシャトルが合わせていますけど、これってドッキングポートの区画だけ回転させなければいいわけで、そういう意味ではガンダムのほうが上、という見方も出来るんじゃないか、と思えてしまいました。

 わざわざドッキング・ポートの回転を止めるメリットはないのでは? 構造が複雑化するデメリットの方が大きいと思いますが。
152 2009年03月17日 20:37
橘 侑子
レス感謝です。

>150神 雅紀さん
考える人は考えているんですね。機会があったら探してみます。

>151山本弘さん

>うーん、どうなのかなあ。あれは「真空中で撮影するのは難しかったから」か「ダグラス・トランブルたちも科学的ミスに気がついてなかった」のどっちかだと思うのですが

たぶん後者なんだろうと思います。仮に気づいていたとしても、真空中での撮影はほぼ無理でしょうし、それが無理だから埃を巻き上げないように撮影したとしたら、かえって着陸らしく見えなかったんじゃないかと思います。

>わざわざドッキング・ポートの回転を止めるメリットはないのでは? 構造が複雑化するデメリットの方が大きいと思いますが。

それは考えました。ポートだけ別ブロックにしようとすると、あのステーションじゃ小さすぎるかな、と。
ガンダムのコロニーですと、そこだけで一つのブロックにできてしまっていますから問題ないんだろう、と思っています。
153 2009年03月17日 21:28
コレ
> わざわざドッキング・ポートの回転を止めるメリットはないのでは? 構造が複雑化するデメリットの方が大きいと思いますが。

ドッキング・ポートが回っていると、ドッキングする宇宙船も回転する必要がありますが、宇宙船のドッキング部を、その回転軸上に置かないと偏心してドッキングどころではありません。
また回転軸は宇宙船の重心を通りますから、一概に宇宙船の設計や建造時にどうこうできる類ではありません(荷物の配分や、他のモジュールを接続したり)。
なので、ドッキング部をフレキシブルにでもしない限り、回転するドッキング・ポートへのドッキングは難しいでしょう。
それに比べれば、ドッキング・ポートは本体の回転とは独立させて動かさないようにする方が実用的と思います。


ところで、ヤフオクに「アポロの月面着陸」「マーキュリー&ジェミニ」など、アメリカ、HOLIDAY社のビデオが出品されてます(残り2時間)。
日本ではあまりお目にかかれない映像。
VHS「ビデオ」の時代の製品なので、現在のCGとは無縁なのでは?
154 2009年03月17日 22:17
神 雅紀
え~と、ガンダムでポート部分を回転させなかったのは作画上の問題ではないかと思います。
セルアニメでオリオン号の入港シーンを作画しようとすれば、一コマごとに回転するオリオン号とステーションを描く必要があります。
予算と時間の制約が厳しいTVアニメではとてもではないですがそこまでのコストは割けません。
ですから背景であるシリンダー部分だけ回転させて、巨大な構造物が回転しているイメージを作っています。
なお、今見直したところ、ホワイトベースが港から出入りするシーンでシリンダー部分が回転しているのは第33話 「コンスコン強襲」のワンカットだけで、このシーンではホワイトベースは港と同じセルに書き込まれていて動いていません(^^)

>ドッキングする宇宙船も回転する必要がありますが
アポロ宇宙船の場合、船内の温度を一定にするためにバーベキューロールを行っています。
それに回転させることで疑似重力を発生させることも出来るので本来ならその方が有利です。

また、ポートに入る際、確かに回転中心が一致している方が構造物にぶつかる危険が小さくなるのでその方が有利です。
しかし、同じ角速度で回転していれば「相対的には」静止しているわけですから、ボーディングアームなどを使って壁の方に引っ張って行くことは可能です。
出航のさいは港の外周部から接線方向に打ち出してもらえば初期加速の燃料が減らせるメリットがあります。
そんなわけで、実はガンダムのコロニー港は実際に作る場合はデメリットが大きい構造です。
155 2009年03月18日 08:04
Ag
初めて書き込みますが宜しいですか?

私はむしろ、みどりさんのような人がどのように世界を認識しどのような世界に生きているのか知りたいと思ってしまいますね。
9.11陰謀説もそうですが、アポロの月着陸を捏造だと信じる人はいったいどのように世界を見ているのだろう、と。
156 2009年03月18日 08:39
山本弘
 クラークの小説版を読み返してみたら、

> 宇宙ステーションの軸部分が、ドッキング・アームをひろげて、泳ぐように近づいてきた。ステーションの本体とちがい、その部分は回転していない――というより、本体の回転とちょうど同じ速度で逆まわりしている。そのおかげで、訪れる宇宙機はさんざんにふりまわされることもなくドッキングでき、人員や積荷の入れ替えが円滑におこなわれるのである。

 という説明がありました。映画版とは設定が違いますね。
 クラークの案では軸部分は回転していなかったけど、キューブリックは宇宙船にワルツを踊らせたかったので、回転させることにしたのでしょうね。
 ドッキングするカットはありませんが、オリオン号はあのままドック内に入ってきて、アームで固定されて、フレキシブルなボーディング・ブリッジを側面に接続されるのだろうな、と想像します。だからちょっとぐらい回転軸がずれててもどうということはない。
157 2009年03月18日 08:39
アーモンド51
155
9.11が陰謀じゃないと言う方が暴論で、陰謀でないことを証明することは不可能となっています。
また、人類が月に行った事を証明することも大変難しく、本気で証明しようとすると実際にロボットか何で月面を探査する必要があります。普通に考えて人類は月になんか行っていないと考えた方がスッキリするとおもいます。
158 2009年03月18日 09:32
山本弘
>157

 いやはや、典型的な暴論ですね。

>織田信長が実在したと言う方が暴論で、織田信長が実在したことを証明することは不可能となっています。
>また、織田信長が実在した事を証明することも大変難しく、本気で証明しようとすると実際にタイムマシンか何かで過去に戻って調べる必要があります。普通に考えて織田信長なんか実在しなかったと考えた方がスッキリするとおもいます。

>妖精なんかいないと言う方が暴論で、妖精がいないことを証明することは不可能となっています。
>また、妖精がいないことを証明することも大変難しく、本気で証明しようとすると世界中の野山を徹底的に探査する必要があります。普通に考えて妖精がいると考えた方がスッキリするとおもいます。
159 2009年03月18日 09:33
KAZ
Ag さん

あくまで想像ですが、彼らの脳内では

俺は一般ピーポーの知らない世界の真実を知ってる偉い人間だなんだ!皆の者ひれ伏すように~

って感じじゃないですか
160 2009年03月18日 09:42
George@(=ω=.)
>157
>9.11が陰謀じゃないと言う方が暴論で、陰謀でないことを証明することは不可能となっています。

「となっています」 じゃなくて 「ということにしたい」 んですよね。


>普通に考えて人類は月になんか行っていないと考えた方がスッキリするとおもいます。

普通じゃなくて、「アポロは捏造だったということにしたい」 という動機があるから、普通の考えとやらをその動機にあわせて都合よく作り変えてしまっているんですよね。
161 2009年03月18日 09:45
仕立屋雅楽
あと自分の信念とかイデオロギーとかで、事実を再構築してる、というのもあるんじゃないですか。

アメリカは悪い国だから、月着陸も911もアメリカの陰謀ねつ造だって思いこもうとする訳です。
162 2009年03月18日 11:18
神 雅紀
>本気で証明しようとすると実際にロボットか何で月面を探査する必要があります。

「かぐや」というたいへん優秀なロボットがアポロ15号の噴射跡を発見したと言うニュースをご存知ないのですか。
残念ですねえ。
163 2009年03月18日 11:29
アーモンド51
http://ameblo.jp/almond51/entry-10226264166.html
164 2009年03月18日 11:48
山本弘
>163

 みどりさんややっちゃんの同類か?
 すでにアップ済みのものを、何でわざわざ貼り付けるの?

http://www.youtube.com/watch?v=IlNlsP_4UFM

 画面下のコメント欄をちゃんと読みなさい。
165 2009年03月18日 12:05
プレジデントマン
>157
>実際にロボットか何で月面を探査する必要があります
ハイ、これね。QED証明終了。
166 2009年03月18日 12:06
偽史学博士
なぜ、911陰謀論者やアポロ捏造論者は、ようつべに頼りたがるんだろうか。本当にアメリカ政府がそんな大がかりな陰謀を行っているんだったら、その「真実」を暴く動画が全世界に公開されたままになっているわけはなかろうに。
167 2009年03月18日 12:09
山本弘
 ああ、でもこういう風に誰かがYoutubeにアップしてくれたら、逆にインチキであることを説明しやすくなるね。

 ヴァーノン・ウォルターズの発言。
「全てミサイル問題だったんだ。月へ発射されるロケットもミサイルも、中身は同じだからね」
「私は大統領に嘘をつくのは大変危険だと進言したんだ。民主国家では秘密はいずれ暴かれる。でもニクソンは悲しそうに『それでもやるんだよ』と言ったんだ」

 ドナルド・ラムズフェルドの発言。
「大統領は激怒しました」
「私が大統領にそう言うと、キッシンジャーが賛成したんだ」
「私は今でもあの決定が正しいと思っている。アメリカの強さを認めさせるためにね」
「ニクソン大統領は『ぜひ君にこの仕事をしてもらいたい』と言いました。そこで急遽人材の洗い出しをしました。その人物はまず、その仕事ができる能力がなくてはならない。そしてニクソンがよく知っている人物でなくてはならない。私が思いつくのは一人だけでした。ニクソンは『誰だ?』と聞いてきました」

 ヘンリー・キッシンジャーの発言。
「あの時はすごい緊迫した空気だったよ。私は本気にしていなかった。でもそのまま話が進んでしまったんだ」

 ローレンス・イーグルバーガーの発言。
「基本的にヘンリーとヘイグそしてラムズフェルドで決められたんだ」

 こうして見ると分かるけど、実はアポロと関係ない発言ばかり。よくまあ、こんなにうまく集めてきて編集したもんです。まさにプロの仕事。
168 2009年03月18日 12:40
siva
世の中の馬鹿どもは月に行ったなんていう世迷言信じてるが
オレはちゃんとそれを見破ってるんだぜ
俺って偉い!
ということなんだろうな

毎日が幸せなんでしょうね~
169 2009年03月18日 13:08
偽史学博士
>168

siva様

>毎日が幸せなんでしょうね~<

本当に幸せな人はそんな妄想にしがみつく必要はありません。



170 2009年03月18日 14:22
siva
169 偽史学博士様>
妄想にしがみつくというか、本人の頭の中では事実として捕らえてるのでは
妄想にしがみついているのは他の馬鹿ども、と思っていると

このところの暖かくなって何人かがカサコソ動き始めていますが
新聞紙丸めて追っかけている人たちの方が幸せと言う観点からは不(負)の雰囲気が
自分の信じたことを好き勝手に何の確証もなく書いているだけで
他の人たちが相手してくれるのですから楽しくてしょうがないのでしょう
いくら叩こうと思っても逃げるわ、増殖するわ・・・、きりがない
171 2009年03月18日 15:58
水野 縁
>毎日が幸せなんでしょうね~

不幸や間違いを認識出来ない人間自体は、
所謂「幸せ回路」が全開で回っているでしょうから、
間違い無く幸せでしょうね。

いくら周りから滑稽に見えても。
172 2009年03月18日 22:27
神 雅紀
幸せ、不幸せという尺度では測れないのではないかなぁ

やっちゃんに関しては過去トピックで「スイスに亡命しなければ陰謀を張り巡らせた者に自分は消される」ような発言をしてますし
みどりさんの発言傾向はすでに指摘されたとおりですし

その側面だけをみれば、不幸に見えます。

しかし、そんな自分に酔っているのは、見方によっては幸せなのかもしれない。

彼等の魂に安らぎあれ
173 2009年03月19日 07:17
KY.Max
>170
このコミュはトンデモさんホイホイなんですね。
174 2009年03月19日 08:49
アーモンド51
そう、人が月へ行ける・・などというトンデモを信じている人が多くて、驚きです。
普通に考えたらスタジオで撮影したほうが安全だし、安上がりです。私が当時の責任者だったら間違いなく同様な方法で捏造を図ります。
175 2009年03月19日 08:55
George@(=ω=.)
>174
>普通に考えたらスタジオで撮影したほうが安全だし、安上がりです。

実際はスタジオで撮影することのほうが遥かに困難で、実質不可能なのに、「捏造だったということにしたい」 から安全で安上がりだといいはりたいわけですね。


>私が当時の責任者だったら間違いなく同様な方法で捏造を図ります。

当時の責任者はそこまで愚鈍ではなかったということですね。
176 2009年03月19日 09:03
siva
>174
目的がまったく違った方向にいってるじゃないですか
月に行ったと言うはったりをかますためだけに
あれだけの金をかけたと・・・
177 2009年03月19日 09:05
仕立屋雅楽
かぐやの映像は信じないのに、バラエティー番組の嘘映像はあっさり信じちゃうなんて、どこか偏ってますよ。

やっぱりアメリカのやることは、悉く否定したいタイプですね。
178 2009年03月19日 10:20
KAZ
TV放送さえ作れれば、偽装は完了と考えてる辺りが
普段どこから情報を得てるかを想像させますなあ

開発関係者すら騙す体制、月からの電波、レーザー反射鏡、月の石、etc etc

私が担当者なら、こんな膨大な偽装作業やらされるくらいなら、実際に月に行ったほうが、よっぽど金がかかりませんと言うね。
179 2009年03月19日 13:50
山本弘
>普通に考えたらスタジオで撮影したほうが安全だし、安上がりです。

 アーモンド51さん、教えていただけませんか。
 このシーンをスタジオで撮ろうとしたら、いったいどんな大きさのスタジオが必要なのか。
 ついでに、どんなでかいライトでこれだけの広さを均一に照らしたのかも。
(水色コメントのバカさが笑える)
180 2009年03月19日 14:22
siva
惜しむらくは水色なんですよね
みどりじゃなく・・・
181 2009年03月19日 14:39
水野 縁
約40年前の特撮事情も知らない奴には、
「映像の嘘」を見破る基礎素養が無いですからねぇ・・・・・・

当時の特撮技術と、その予算を調べりゃ、
「安上がり」なんて話にはならないんですがね。

こんなオープンセット規模のスタジオ、一体いくらかかるんだかorz

絶対、素直にロケット飛ばす方が安い。

おまけ:
当時は、「ファミコン」程度の演算能力のコンピュータのお値段が、
数千万から数億円です。
182 2009年03月19日 15:31
仕立屋雅楽
だからファミコンくらいのコンピューターしかない時代に、あれだけの偉業をなしとげた人類全体の英知を褒め称えるところなのにね。
観念の世界に生きている人達って、所詮この程度のものなのでしょう。
183 2009年03月19日 15:46
水野 縁
>だからファミコンくらいのコンピューターしかない時代に、あれだけの偉業をなしとげた人類全体の英知を褒め称えるところなのにね。

いやまさに、その通り。

私のようなエンジニアからすれば、
「よくぞやってくれました!」ってなもんです。

当時のNASAには、日本の「職人」に通じる何かを感じますよ。

現在も、最先端のコンピュータのチェックを通り抜けたパーツに、
「ここがまっすぐじゃねぇ!」って文句を言う、
東京都大田区あたりに居るオヤジのようなw

私の卒業した高専には、「旋盤で球を作れる先生」が居ました。
かなり高齢だったのですが、これがまた坂で「まっすぐ」転がるんですよ。
人間の力は偉大です。
184 2009年03月19日 15:54
偽史学博士
179の動画にも「当時はファミコン程度のコンピュータしかないのに月にいけるはずがない」といった意味のコメントがありましたけど、そういう人の頭の中では、その程度のコンピュータでも月面だといって通用するようなCGが作れるんですよね。

単純にコンピュータのスペックだけで考えても、どっちが無理か、わかりそうなものなのに。
185 2009年03月19日 16:20
KAZ
アメリカのプログラマ職人と聞いて思い出すのはコレ

ずっと時代は下りますが
『本物のプログラマはPASCALを使わない』なんてのがありましたね
http://www.genpaku.org/realprogrammerj.html
186 2009年03月19日 16:45
水野 縁
>185
>KAZさん

こりゃ面白いwww
8ビット時代は確かにこんな感じでしたねぇ・・・・・・
FORTRANじゃなくてC言語でしたが、そこを置き換えればほぼ同じ。

何かというと、「全ダンプ出してチェックしろ!」というエライ人が居たなぁ。

時代は「486~Pentium」でメモリは1MB以上なので、
本当にやったらエライ事になるんですがwww
187 2009年03月20日 07:18
ぷらら/MS
60年以上前の技術で戦争…

やっぱりこれも米国の捏造なんかなー…
188 2009年03月20日 08:16
アーモンド51
179

どうみても、重力が 1/6の世界のようには見えませんね、素人目でみても月じゃないことは明白です。

あと、逆に質問しますが、どうして 月の上で高いジャンプが出来ないのか、不思議でなりません。生命維持装置が相当重いのでしょうか。
189 2009年03月20日 08:41
山本弘
>素人目でみても月じゃないことは明白です。

 素人目で見て何でわかるのかね?
 アーモンド21さんに追加質問。表面重力が地球の17%である月面では、手から離れた物体が20cm落下するのに何秒かかりますか?
 中学程度の数学と、高校程度の物理知識があれば簡単にできる問題だから答えてね。
 あと、前の問題にも答えるように。
 この映像を撮影するのにどれぐらいの広さのスタジオが必要で、それをどうやってこんなに均一に照らせるのですか?

>あと、逆に質問しますが、どうして 月の上で高いジャンプが出来ないのか、不思議でなりません。生命維持装置が相当重いのでしょうか。

 これもFAQですね。

http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/spacesuit.htm

 総重量は180ポンド(82kg)。月面でも14kg近くの重量がある。(科学にうとい人のために言っておくと、月面で小さくなるのは重量だけで、質量は変わらない)
 こんなかさばるものを着て、高くジャンプできると思う方がおかしい。
190 2009年03月20日 09:41
神 雅紀
>60年以上前の技術で戦争…
拳銃なんか1900年頃に一人の天才技術者が作った技術が延々と使われてますよ。
ちなみにその人がどれくらい天才だったかというと、米国軍では現在でも1911年に正式採用したこの方が設計した拳銃を使っているという

閑話休題

>188
1:ではどこでいつ撮影したとお考えでしょうか?
2:ご自身で2Lペットボトル7本(約14KG)を背負ってジャンプしてみて下さい
191 2009年03月20日 09:45
ALONE
アポロはやはり月には行ってませんね。
今までのアポロ飛行士の発言は人類に取っての大事なメッセージだったと考えます。
今、雑誌「Newton」でも宇宙論の見直しに入っています。
恐らく、今回の「かぐや」は始めて月を確認しに行ったのだと考えます。
192 2009年03月20日 10:04
仕立屋雅楽
>1/6の重力

もしセットで捏造するのなら、ワイヤーで吊ってそれらしく演出をするでしょうに。
逆にそう見えないことが、本当の月面での撮影にほかならない、とは考えませんか。
それともそんな演出を忘れるほど、NASAはヌケてる?(^^;)
193 2009年03月20日 10:18
テシロー
やすしさんの仲間が増えてきた?
194 2009年03月20日 10:22
いーの
> 190 神 雅紀さん
コルト・ガバメントは80年代半ばだったかに、米軍の正式拳銃からは外されてますよ。
今はベレッタM92です。
今でも、販売されていて、軍で使っている人がいるのは確かですが。
195 2009年03月20日 10:26
KAZ
春やねえ、どんどん湧いてくる
196 2009年03月20日 10:42
神 雅紀
194:いーのさん
その話になるとものすごくウンチクが長くなるので
確かに一般兵士に支給される正式拳銃はベレッタM9に代がわりしました。
とだけ

#細かい表記の差がありますが、判る人だけ判るネタと言うことで(^^)

>191
ソビエトのルナ計画、NASAのレインジャー計画、サーベイヤー計画、ESAのスマート1、ISROのチャンドラヤーン1
これらの立場はどうなるのでしょうか?
197 2009年03月20日 11:50
いーの
> 196 神 雅紀さん
うっ。

すみません。釈迦に説法だったようですね。
失礼しました。
198 2009年03月20日 11:58
水野 縁
>188
>アーモンド51

>どうみても、重力が 1/6の世界のようには見えませんね、素人目でみても月じゃないことは明白です。

「月じゃない事が明白」な理由が「素人目」ってのには、
大爆笑させていただきました。

素人目を騙すのは「特撮の仕事」であり、
玄人目を納得させるのが「実際の映像」です。
199 2009年03月20日 14:38
ALONE
>196
いえ!!
僕はソビエトのルナ計画とか、NASA のレインジャー計画とか、サーベイヤー計画とか、ESAのスマート1とか、ISROのチャラドヤーン1とか、言葉すらわかりませんでした!!
逆に僕が教えて頂けたらありがたいです!!
勉強になりますから!!
200 2009年03月20日 14:38
橘 侑子
極端な話だけど、私らのような「素人目で見ても月じゃないことが明白」な映像を、アメリカはこれまで月に行った記録として公開してきたんですよね。

そんな、見るからに作り物な映像を、なんで諸外国(特に対立国家)が40年近くも指摘してこなかったのか、そのへんを納得行くように説明できますか?

口止め料だってとんでもない額になるはずだし、そもそも、本気でアメリカの信用を失墜させるつもりなら、アメリカ国内ではなく対立国家からそういう指摘が出てくるはずですけど(口止め料を受け取ったという確たる証拠とともに)、その証拠の捏造もなく、そもそもそういった暴露自体ないのはなぜなんでしょうね。
201 2009年03月20日 14:42
ALONE
>200さん
これは個人的な予想ですが何故アメリカがした事に他の国が「口止め料」を支払う必要があるのでしょうか?
僕は対立国家?から指摘されないのは当然ではないのでは?
と思うのですが?
202 2009年03月20日 14:57
プレジデントマン
>僕はソビエトのルナ計画とか(中略)言葉すらわかりませんでした!!
そんな事も知らないで「月着陸がウソ、陰謀…」とか言うな!帰れ! てんでお話にならねーよ。 こんなお馬鹿を相手にしていた事が、嫌になっちゃいましたげっそり

>逆に僕が教えて頂けたらありがたいです!!
幼稚園から人生やり直せたら良いですね。ぴかぴか(新しい)(哀れみを込めつつ)
203 2009年03月20日 15:14
テシロー
>201

本当に話にならないですね。
204 2009年03月20日 15:17
ALONE
>202
そうですか!!
ソビエトのルナ計画の言葉知らないとお話にならないんですか!!
じゃあ、ルナ計画を知らない方は皆、揃って幼稚園からやり直さなければいけないのですか!!
じゃあ、この日本中、幼稚園児が増え過ぎて困ります!!
そんなに幼稚園の数、今の日本にはありませんから!!
僕も嫌になっちゃいました!!
意見一つ書いたが為にこんなになっちゃいまして!!
何故、僕がこのコミュから追い出す権利とかあるのでしょうか?
たった一回、意見書き込んだが為にこの有様ですか!!
これならブログの炎上とか起きるのも納得です!!
205 2009年03月20日 15:18
アーモンド51
> 水野 縁さん

重力が小さければ発進、加速でタイヤが簡単に空転して走り難いでしょう、それなりに重量を増せばブレーキとハンドルが利きにくくなります。月面での走行は見た目で相当の違和感を感じるはずなのに・・

質量が重くても落下速度が遅いので考えられないくらいのジャンプができるはず、 まあ月面で野球でもやってホームランを打ってくれればそこが月面である証明ができたはずですが・・。
206 2009年03月20日 15:29
橘 侑子
>201

すいません、主語が抜けていたようですね。
誰にでもわかりやすく書くと、「アメリカが捏造をばらさないで欲しいと各国に払う口止め料」という意味です。

なんで対立国家が口止め料を払うのかと、そんな書き間違いをやらかしたのかと本気で心配しましたよ。

>205

あの宇宙服で満足に野球ができると思いますか?とりあえず、冬物のコートを4枚くらい重ね着してやってみるといいと思います。
207 2009年03月20日 16:04
神 雅紀
>重力が小さければ発進、加速でタイヤが簡単に空転して走り難いでしょう

つまり、車両の駆動力は地面の状態やタイヤの形状、エンジンの出力とはいっさい相関がなく、重力によってのみ決まる
とお考えなのですね。

どうして雪道などの専用タイヤがあったり、レースではホモロゲーションによって排気量などに制約が必要なのでしょうか?
月面云々の前にパリダカールラリーなど砂漠を走る車両の映像を見ておくべきでしょうね。
#ちなみに当方は四駆乗りで砂地の走行経験があります。
208 2009年03月20日 16:14
神 雅紀
>僕はソビエトのルナ計画とか(中略)言葉すらわかりませんでした!!
じんまさきは「ぐぐれかす」のじゅもんをとなえた
するとURLがしゅつげんした
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%9C%88%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F

>たった一回、意見書き込んだが為にこの有様ですか!!
因果応報って言葉はご存じですか?

因果
>21 世界のダビデ 2009年03月20日 13:57
> はは!!
>こいつら大バカ共だ!!
>こんなからくりにも気付かない大バカ共だ!!
>笑えんな!!
>じゃあ、お前ら本買って研究しろ!!
>幼稚園児か!!w
>お前ら!!w
>笑える程に究極のアホ共だ!!w
>このNASAのからくりにも気付かないという!!w
>馬鹿もいい加減にしたらどうだ!!w
>お前らw
>てめえら学校とかどこ出ている?w
>アメリカじゃ「陰謀論」という学問がちゃんと存在するのも知らね~んろ!!w
>お前らw
>幼稚園児かよ!!w
>お前ら!!
>究極の学の無い馬鹿共だわ!!w
>笑えんな~~~~!!
>このからくり見ぬけね~とわ!!

応報
>202 プレジデントマン 2009年03月20日 14:57
>>僕はソビエトのルナ計画とか(中略)言葉すらわかりませんでした!!
>そんな事も知らないで「月着陸がウソ、陰謀…」とか言うな!帰れ!
>てんでお話にならねーよ。 こんなお馬鹿を相手にしていた事が、嫌になっちゃいました
>
>>逆に僕が教えて頂けたらありがたいです!!
>幼稚園から人生やり直せたら良いですね。(哀れみを込めつつ)
>
>203 テシロー 2009年03月20日 15:14
>201
>
>本当に話にならないですね。
209 2009年03月20日 17:13
George@(=ω=.)
>204
>ソビエトのルナ計画の言葉知らないとお話にならないんですか!!

はい。
まったくもってお話になりません。
210 2009年03月20日 17:41
水野 縁
>205
>アーモンド51さん

>> 水野 縁さん
>重力が小さければ発進、加速でタイヤが簡単に空転して走り難いでしょう、それなりに重量を増せばブレーキとハンドルが利きにくくなります。月面での走行は見た目で相当の違和感を感じるはずなのに・・

それは、「月に地球用の乗り物」を持ち込めばその通りかもしれませんねぇ。

しかし、まず吸気出来ないのでエンジンが回りませんし、
ガソリンが燃料パイプを通るのも1Gを基本に作ってありますので、
燃料がエンジンまでどれだけの量届くのか解りませんが。

何のための「月面専用車」なのか考えましょうね。


>質量が重くても落下速度が遅いので考えられないくらいのジャンプができるはず、

「落下速度」が遅い事と、「ジャンプの最高到達点」は無関係です。
ついでに、あの動きにくい宇宙服を着て、
「長距離ジャンプ」出来るだけの力を出せると思うのは素人過ぎますな。

地上なら、動くのがやっとのシロモノですよ。あの宇宙服。

どうやって中の人が長距離ジャンプ出来るだけの動作が出来るか・・・・・・
知識が有れば「無理」と結論づけますな。


>まあ月面で野球でもやってホームランを打ってくれればそこが月面である証明ができたはずですが・・。

だからそんなに軽快に動けないって。

第一、
・ピッチャーは思った場所に向かってボールを投げられない。
 ->分厚いグローブ越しに持ったボールを、
  投球モーションが取れない服を着て、
  1/6の重力を計算に入れて狙った場所に投げる。
  ・・・・・・どう考えても無理。
  下手をすればボールと逆方向へ何処までも飛んでいく羽目になるかも。
  何せ踏ん張れない位の低重力下ですからね。


・バッターはバットを振り回す事が出来ない。
 ->1/6の重力では踏ん張りがきかず、
  バットの回転と反対方向に人体が回ってしまう。
  絶好球が来たところで、そこにバットを持って行くのは至難の業。
  仮に当たったとしても、果たして打ち返せるかどうか。

ちなみにすっぽ抜けたら、何処までボールを取りに行く羽目になるかw

重力が違うという事は、地球とは接地面のミュー(摩擦係数)が異なるため、
地面を踏みしめる系の行動は、地上と同じ動きは出来ません。

下手に地面を蹴ったら、逆方向に人体が持って行かれますよ。

地球上ならピッチャーは足場をならすし、
バッターもバッターボックスで足場を固めますが、
あの動作すらままならないのが月面という環境です。
211 2009年03月20日 17:43
singer.U
ののしりあいをして
相手をイラッとさせるような
文章しか書いていない人も
十分、人間として
素敵な人には思えませんが…
せっかく色々な事を知っていて
すごいなぁとおもうのに
もったいないですね。
212 2009年03月20日 17:50
山本弘
>205

>質量が重くても落下速度が遅いので考えられないくらいのジャンプができるはず、

 ですから、落下速度がどれぐらい遅いのか計算してみなさいと言っているのですが、できないのですか?
 繰り返しますが、加速度の計算なんて中学生レベルの数学ですよ?

 時間 落下速度  落下距離
 0.5秒 0.83m/秒 0.20m
 1.0秒 1.67m/秒 0.83m
 1.5秒 2.50m/秒 1.87m

 つまり月面でも20cm落ちるのに0.5秒しかかからない。宇宙飛行士が20cmジャンプしたら、頂点に達するのに0.5秒、落ちてくるのに0.5秒。つまり1秒。
 宇宙飛行士が月面でぴょんぴょん移動している映像を見ると、だいたいそんなもんですよね。

 さて、月面ではどれぐらいどれぐらいジャンプできるか計算してみてください。
 ただし、筋力は変わらなくても、宇宙服のせいで体重(質量)が約2倍になっていることを忘れずに。
213 2009年03月20日 20:09
アーモンド51
スミマセン、誰か、時速100キロほどで斜め45度にボールを投げて月面に落ちるのにどれだけの距離が出るか計算してくれませんか~。地球上で投げるのとどれだけ差がでるか・・。この実験こそ月面であることを証明するのに最も適していると思いますが・・。
214 2009年03月20日 21:08
小新井@歌舞伎面白い
>213
前にも出てるけど、どうやって月面で投げるの?
宇宙服着てるよね?君の提示する条件は地上/月面の比較に著しく向かないのがわかるかな?
215 2009年03月20日 21:14
神 雅紀
>時速100キロほどで斜め45度にボールを投げて月面に落ちるのにどれだけの距離が出るか

まず、速度を垂直成分と水平成分に分ける。
次に垂直成分を重力加速度で割って、最高点までの時間を計算する。
その時間を二倍にして水平成分との積を求める。

以上
216 2009年03月20日 21:22
みどり
▼▼▼ 管理人様へお願い ▼▼▼▼

コミュ冒頭の管理人さん御紹介のURLをトピ冒頭に貼っていただけないでしょうか?

=+= 以下を追加出来ましたら、よろしくお願いします!=+=


◆ この動画を御覧下さい! 
どうやって月から離陸したのでしょうか?
http://history.nasa.gov/40thann/mpeg/ap17_ascent_sml.mpg

活発な論議をお願いします!!
217 2009年03月20日 21:53
神 雅紀
ミ・レディ、>145で回答済みでございます。
218 2009年03月20日 22:47
ぱぱ
>213 

ご自分で計算されたら方がよろしいかと
仮に誰かが、「その条件だと700mくらい飛びますよ。」と言っても
嘘かもしれないし、本当かもしれない。
数字で検証しようとしている方が、その基礎材料を他人任せにするのはどうかと
思いますね。

それで、何と比較されるのですか
月面上でボール投げた映像があるの?
219 2009年03月20日 23:13
水野 縁
>213
>時速100キロほどで斜め45度にボールを投げて

機械射出でもしないと無理ですな。

「時速100km/hのボールが持つエネルギー」が、
地球上と月面では異なりますから。

前提からして、物理学を全く知らないのではないかと心配になりますね。

「何らかの同物質に対して、同じだけのエネルギーをぶつける」方が、
まだ差が解りやすいと思うんですが。
220 2009年03月21日 08:23
アーモンド51
219

物理学を知っているか否かではないのです。
投げる方法はどうでもいいのです。何らかの方法で発射すればOK
地球上の日常の現象が月面ではどのくらいになるのかが見れればそれでいいはず。

月面での投石、(ボールの遠投)のような実験が無かったのは 月面じゃなかったからだと思われます。
221 2009年03月21日 08:45
山本弘
>スミマセン、誰か、時速100キロほどで斜め45度にボールを投げて月面に落ちるのにどれだけの距離が出るか計算してくれませんか~。

 これ中学程度の数学問題ですよねえ。今、念のために電卓で計算してみましたが、答えが出るまで2分しかかかりませんでした。
 この程度の簡単な計算もできない人が、「アポロの映像は科学的におかしい」と文句をつけるのだから、たいした度胸ですね。

 みなさんもアーモンド51さんに正解を教えちゃだめですよ。自分の頭で考えさせる癖つけさせないと、迷惑な「教えてくん」になっちゃいますから。

>月面での投石、(ボールの遠投)のような実験が無かったのは 月面じゃなかったからだと思われます。

 だからね、みんなが言ってることに耳を傾けなさい。
 あんな宇宙服着て、地球と同じようにボールを投げるなんて無理なんですってば。
222 2009年03月21日 08:48
仕立屋雅楽
>220

>月面での投石、(ボールの遠投)のような実験が無かったのは 月面じゃなかったからだと思われます

やれやれ~、だんだんと捏造根拠がしょぼくなっていきますね。

物理学も知らないで、どんな運動をすれば月面の実験であるか、貴方に判断できるの?
もし地球と違う結果が出たとして、最初の射出時の段階でインチキがあったとか、クレームをつけるくせに。

貴方は最初っから、月着陸を検証しなおそうとか、そんな気は全然無いのが良く分かりました。
223 2009年03月21日 09:01
ふじんtype.∞
220


NASAに問い合わせたらどうですか?


なぜ月でボールを投げなかったのですか?って。

これも中学程度の英語能力で質問できますよ?
224 2009年03月21日 09:03
山本弘
 念のため、宇宙服がどれほど動きづらいか分かる映像を貼っておきましょう。
 特に肩関節があまり上がらないのと、腰が曲がらないので、苦労しているのがよく分かります。 
 落としたものを拾うだけでも大変です。
225 2009年03月21日 09:14
山本弘
 野球じゃないけど、アポロ14号のアラン・シェパードが、月面でゴルフをやった時の映像がありました。
 両手でクラブを握れないし、肩も上がらないし、腰もひねれないので、ものすごくやりにくそうです。これじゃ飛距離は期待できませんね。
226 2009年03月21日 11:15
神 雅紀
>みなさんもアーモンド51さんに正解を教えちゃだめですよ。
10-4 (^^)/
計算手順はすでに>215で説明してあるので、あとは三角関数を思い出していただけば良いだけですね。

>月面でゴルフをやった時の映像がありました。
先日テレビに出ていた「バイオスーツ」の速やかな実用化が望まれますね。
日本国内のいくつかの科学館/博物館に宇宙服の本物やレプリカが有りますが、あれを見ると非常に動きにくそうだと感じます。
227 2009年03月21日 11:30
水野 縁
>220
>アーモンド51
>物理学を知っているか否かではないのです。

「知らない」と言ってるようなモンですな。


>投げる方法はどうでもいいのです。何らかの方法で発射すればOK
>地球上の日常の現象が月面ではどのくらいになるのかが見れればそれでいいはず。

そんなもん、玉に細工すりゃ映像作れますがな。


>月面での投石、(ボールの遠投)のような実験が無かったのは 月面じゃなかったからだと思われます。

貴方の前提(物理学はどうでも良い)なら、
月面で飛び跳ねる砂で検証可能ですが?

物の大小はともかく、やってる事は同じです。


結局、
「物理学を知らない自分に、目で見ただけで解る実験がなかった」と、
だだをこねているようにしか見えませんがね。
229 2009年03月21日 11:46
みどり
動画 ゴルフボールの動きが見えませんねぇ・・・

トンデモ論によると、重力の差異って、飛距離が問題なんですか? w
230 2009年03月21日 11:48
ぱぱ
>220


この実験で分りませんか?

羽とハンマーが同時に落ちる=真空状態である
1m程の高さにある物体が1秒ちょっとで落ちる=重力が地球上の1/6である。(地球上では0.5秒くらいで落ちる)

あなたの検証したい事柄が全て示されています。

「物が落ちる」という現象が非日常なこととは言わせませんよ。
231 2009年03月21日 11:49
みどり
> 226

>みなさんもアーモンド51さんに正解を教えちゃだめですよ。

コミュ参加者として最低の態度ですね! 
 いい加減にしたら!? 

小学生の集団でやっている陰湿な連中みたい・・・
232 2009年03月21日 11:57
みどり
>  220   2009年03月21日 08:23
>  アーモンド51 さん
>  地球上の日常の現象が月面ではどのくらいになるのかが見れればそれでいいはず。

間違ってませんよね・・・
正しいですよね・・・・・・・

> 225
ゴルフボールを打ってみせるパフォーマンスって、
着陸船の映像が月面であることを証明する為だったのでしょ?

ところが、ボールの動きが見えない、映していないー映っていない・・・
ボールの落下も見えない、つまり落下速度も判らない= つまり月面という証明になっていない。

 
233 2009年03月21日 12:05
キルゴア
 ROMってましたが、横からすみません。

 アーモンド51さんの提唱していらっしゃる実験は、「捏造」が簡単そうですね。
 230の映像などに比べると…。
 CGを使うまでもなさそうです。
234 2009年03月21日 12:39
神 雅紀
>>みなさんもアーモンド51さんに正解を教えちゃだめですよ。
>コミュ参加者として最低の態度ですね!

ミ・レディ、貴女がお教えになれば宜しいのですよ。
235 2009年03月21日 12:55
山本弘
>小学生の集団でやっている陰湿な連中みたい・・・

 むしろ中学程度の数学の問題が解けない人の方が、「小学生」だと思うのですが。

>ゴルフボールを打ってみせるパフォーマンスって
>着陸船の映像が月面であることを証明する為だったのでしょ?

 違います。ゴルフ好きのアラン・シェパードが遊びでやっただけです。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~bogey-js/no16.html

 この映像が何か証明しているとしたら、「宇宙服を着てまともにゴルフするのは無理」ということです。
236 2009年03月21日 12:57
水野 縁
>>みなさんもアーモンド51さんに正解を教えちゃだめですよ。
>コミュ参加者として最低の態度ですね! 
>いい加減にしたら!? 

いや、それは勘違い。

「学校の先生が生徒に教えている」ような感じですかね。
結果的にあなた方二人以外、全員先生な訳ですが。
237 2009年03月21日 14:48
コレ
213で
> スミマセン、誰か、時速100キロほどで斜め45度にボールを投げて月面に落ちるのにどれだけの距離が出るか計算してくれませんか~。地球上で投げるのとどれだけ差がでるか・・。

というように、アーモンド51さんが知りたいのは、月面での飛距離ですね。
曲解するまでもなく、「地球上での飛距離は分かるんだけど、月面での飛距離はどうなんだろ?」とのこと。
地球上での飛距離は自分で計算するか調べるのですから、それくらいは示していただかないとね。
今からでもまだ間に合うと思いますが、どうなんでしょ?
238 2009年03月21日 14:51
Gomi
〉204:世界のダビデさん
〉そうですか!!
〉ソビエトのルナ計画の言葉知らないとお話にならないんですか!!

どれくらいお話しにならないか と言うと

フォードとGMの話しをしている話題に参加しようとする人が「ベンツ」なる言葉を知らなかった。


ノースアメリカンP51は設計不備だと言う人が、メッサーもフォッケも聞いたことがない…


うむ、いいアナロジィが思い浮かばないあせあせ(飛び散る汗)
239 2009年03月21日 14:58
ヤマギシ
Gomiさま>
『格闘技を始めたいのだけどどんなのが良い?』
という議論に、空手しか知らない人が混ざってきた…

なんてのはいかが?
240 2009年03月21日 15:11
神 雅紀
頭文字Dを読んだ事のない人が、AE86は最強のスポーツカーだと力説する。
241 2009年03月21日 15:16
偽史学博士
「ソビエトのルナ計画の言葉知らないとお話にならないんですか!! 」

なぜ、お話しにならないか。

世界のダビデさんが、人類の月探査について語るつもりがないならなんら問題はありません。
ところが、世界のダビデさんは、アポロとかぐやについて論じようとした。

アポロもかぐやも人類による月探査の歴史における1ページに他ならない。それについて語るなら、当然、アポロとかぐやがそれぞれ月探査の歴史(とそれに要した技術史)でどういう位置にあるか理解する必要がある。

そして、それを理解するには当然、他の月探査計画について基本的な知識くらいは必要です。

特に、世界のダビデさんは、アポロに対し、月探査の歴史において、すでに周知の史実とされていることをくつがえそうとしているわけで、それなら史実を受け入れている人よりも周到に歴史を学び、その矛盾を見出そうとする必要がある。その手間さえかけずに議論に参加しようとしてもお話にならないのはあたりまえです。

また、かぐやの成功はアポロも含めた月探査の歴史の積み重ねの上に初めて成功したものです。

かぐやが人類初の月探査だといわれたら。JAXAも苦笑する他ないと思いますよ。

ルナ計画を知らない人がアポロを否定して、かぐやこそ最初の月探査とかいうのは、日本史でいえば、織田信長や豊臣秀吉の名前も知らない人が、徳川幕府はなかった、戦国時代を終わらせたのは明治政府だ、という説を唱えるようなものですね。
242 2009年03月21日 16:14
A_Datsun
夜景写真を撮った事のない人が、空に星が映っていないからこの写真は偽造だと力説する。

(だって実際にそうなんでしょ?)
243 2009年03月21日 16:27
tejinasi引田
日本の菓子パンの在り様について語ろうという人がアンパンを知らない。

というのはどうでしょ。
244 2009年03月21日 16:29
George@(=ω=.)
>頭文字Dを読んだ事のない人が、AE86は最強のスポーツカーだと力説する。

どちらかというと、 「頭文字Dを読んだだけで、車を実際に運転したこともないような人がAE86は最強のスポーツカーだと力説する。具体的にどのような意味で最強なのかは説明できない。」 のほうが近いような気がします。
245 2009年03月21日 16:53
神 雅紀
>244:George@(=ω=.)さん

>頭文字Dを読んだだけで、車を実際に運転したこともないような人がAE86は最強のスポーツカーだと力説する。具体的にどのような意味で最強なのかは説明できない。

おぉ、その方が適切ですね。
と、言うか月着陸ねつ造論の人たちのほとんどがこのパターンに当てはまるのではないかと(^^;;
246 2009年03月21日 16:54
ゆーるまる@ドゥ
セガマニアのセガ議論で、メガドライブを知らない人が偉そうに語る…誰も相手にしないですな(笑)
247 2009年03月21日 17:51
テシロー
ルナ計画を知らないことがなぜ話にならないのかは良くわかりました。

話を戻して申し訳ないんですが、たしか、>230 の動画にも、「羽に錘をつけてる」とか言う人がいましたよね?

こんな(ボールを投げるとかより)素人にも最もわかりやすい映像を見せてもいちゃもんを付け、具体的に科学的な数値を示しても信用しない、理解しようともしないような人に対して、どう説明すればわかってもらえるのか?
とりあえず論理は通じない事はわかりましたが・・・

やっぱり「解無し」というのが答えなんでしょうか?
248 2009年03月21日 18:32
ROCKY
そりゃ「馬鹿に付ける薬はない」と言うくらいですから。
249 2009年03月21日 19:49
KY.Max
>247
論理でダメなら、情に訴えるしかないかな…。
>248
「アルジャーノン・ゴードン効果」の悲劇は繰り返してはなりませんね。
よく「死ななきゃ治らない」とも言われますが、懐疑的ですね、私は。
250 2009年03月21日 19:54
kaimonobugi
X43Aなんてマッハ10出しているが、そんなにでかいエンジンを積んでいるわけではない。
251 2009年03月21日 21:03
ROCKY
あれはロケット・ブースターで極超音速まで加速しているんだし、大気吸入(エア・ブリージング)エンジンなんで、ここで例えに出すのは不適切ではないかと。
252 2009年03月21日 21:22
みどり
陰湿な揚げ足取り・嫌味、嫌がらせ行為が相変わらず激しいですね・・・

他のトピでも同じ事をやっているメンバーさんですね・・・

このトピ消して貰いましょうか?
253 2009年03月21日 21:24
みどり
> 225

ゴルフボールを打ってみせるパフォーマンスって、
着陸船の映像が月面であることを証明する為だったのでしょ?

ところが、ボールの動きが見えない、映していないー映っていない・・・
ボールの落下も見えない、つまり落下速度も判らない= つまり月面という証明になっていない。

山本弘さん、違いますか?
254 2009年03月21日 21:32
神 雅紀
>ゴルフボールを打ってみせるパフォーマンスって、
>着陸船の映像が月面であることを証明する為だったのでしょ?

ミ・レディ、それは間違いでございます。
山本さんは
>205:アーモンド51さん
>まあ月面で野球でもやってホームランを打ってくれればそこが月面である証明ができたはずですが・・。
と言うコメントに対して
>野球じゃないけど、アポロ14号のアラン・シェパードが、月面でゴルフをやった時の映像がありました。
と、その模様をお見せしただけでございます。

ミ・レディの指摘された
>ボールの動きが見えない
と言う点に関しましては、NASAの撮影機材の解像度によるモノで山本さんの不手際ではございません。
255 2009年03月21日 21:40
テシロー
>353

それに関してはちゃんと235で答えてますよ。
それなのになぜ同じ質問を繰り返すんですか?
この答えが不満ならどこが不満か指摘して頂かないと話として成立しませんよ。
256 2009年03月21日 21:43
テシロー
失礼しました。255は253に対してのコメントです
257 2009年03月21日 21:50
みどり
> 253

絡み屋団のコメント等々は読む時間などありません・・・・

御本人からのコメントを待ってますは(^^♪
259 2009年03月21日 21:56
George@(=ω=.)
>253 2009年03月21日 21:24 みどり

>257 2009年03月21日 21:50 みどり
>> 253
>絡み屋団のコメント等々は読む時間などありません・・・・

なるほど、「みどり」 という絡み屋団がいるという主張ですね。
260 2009年03月21日 21:59
神 雅紀
ミ・レディ、僭越ながら山本さんからのレスを代読させていただきます。

>235山本弘 2009年03月21日 12:55
>>小学生の集団でやっている陰湿な連中みたい・・・
>
>むしろ中学程度の数学の問題が解けない人の方が、「小学生」だと思うのですが。
>
>>ゴルフボールを打ってみせるパフォーマンスって
>>着陸船の映像が月面であることを証明する為だったのでしょ?
>
>違います。ゴルフ好きのアラン・シェパードが遊びでやっただけです。
>
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~bogey-js/no16.html
>
>この映像が何か証明しているとしたら、「宇宙服を着てまともにゴルフするのは無理」ということです
261 2009年03月21日 22:04
ガ=チャー・de・畜生
235の山本さんのコメントが御本人のではないと言うのならば、アラン・シェパード御本人のコメントをお待ちしているのではないでしょうか?

残念ながら、もうすでに亡くなっておられますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89
262 2009年03月21日 22:51
水野 縁
山本さんには、
「みどりという名前を名乗るトンデモな絡み屋団」
を相手にする時間が無いんじゃないかな?

相手にも相手の事情がある訳でw
263 2009年03月21日 23:34
プレジデントマン
>嫌がらせ行為が相変わらず激しいですね・・・
>このトピ消して貰いましょうか?
あなたの立てた数多の屑トピから消しなさい。 アレこそ、あなた一人を除いた参加者全員にとっての嫌がらせ行為ですから。
264 2009年03月22日 00:33
山本弘
 こういうパターンの人も何人も見てきました。
 すでに回答が出ているのに、「答えろ」「答えろ」と繰り返し要求するのです。
 そのくせ、自分に向けられた都合の悪い質問はすべてスルーするのです。
 おそらく、こういう方の頭の中では、「自分は相手をぐうの音も出ないほどやりこめている」という世界観が形成されてしまっていて、正しい回答があったことも、自分の方がやりこめられていることも、認識されていないのでしょう。
 その世界観を壊すような情報は、心にかかったフィルターで除去されてしまい、意識には届かないのでしょう。

 ほんとにかわいそうな人です。
265 2009年03月22日 00:37
ROCKY
>残念ながら、もうすでに亡くなっておられますが。
アラン・シェパードの霊を呼び出して月面ゴルフの顛末でも語ってもらいますかね。
彼と一緒に月に降りたエドガー・ミッチェル博士だったら、霊と交信する方法くらい知っているんではないかと。
266 2009年03月22日 00:49
みどり
山本弘さんへ
貴兄はみどりとの直接対決を忌避されているようですね。

それとも、山本さんがコメントを書き込む前に、別アカウントさん(彼が気にしている複アカって意味じゃないですよ。w )が、山本さんに発言させない様にしている卑怯な状態が続いていますね。 

貴殿の真意ですか? 
それが山本弘さんの本意ですか?
267 2009年03月22日 01:03
みどり
山本弘さんへ
貴方が 月面人類到着=月面活動を証明する為に貼った動画ですが、

> 224 
なぜ本筋でない宇宙服の厚みなどを前振りをしたのでしょう? 
言い訳の為の前振りなんて不要でしょ?

> 225 
これが本当に証明するべき映像のはずですが、
ボールの軌跡が見えたのは2回だけですね。。。。 

最初は転がるボール。
この短いランニング距離では重力の大小は不明です。

二度目のボール映像は、
インパクトショットで、球を打ち出した瞬間の軌跡1.5mほどだけで、落下する放物線などは映し出されていません。

以上の2場面からは、地球の重力ではないと証明する『ボールの落下運動』が、この映像には一切映っていません。 さて・・・・・山本弘さん!貴方はこの225の動画どの場面から月面と断定したのでしょうか? 

山本弘さん 教えて下さい。 
268 2009年03月22日 01:12
橘 侑子
> このトピ消して貰いましょうか?

自分でけせば、といっておく。トピ主あなたなんだから。
消す前に、全部の書き込みをよく読むことをお勧めします。あなたの質問(言いがかり)に対する答えは全部出ているんですから。

ああ、日本語が高等すぎて読めないんですね。
269 2009年03月22日 01:18
KY.Max
>252
>陰湿な揚げ足取り・嫌味、嫌がらせ行為が相変わらず激しいですね

その通りですね、みどりさん。
ご自覚の上、反省して下さい。
お願いだから。
270 2009年03月22日 01:20
木陰トカゲ
なんだかんだ言ってさ、山本さんは実際問題著名人だからさ。
絡む方も絡み甲斐があるんだと思いますよ。

「一歩も引けをとらずに言い合った!オレは。」とか言えるし。
まぁそれがいわゆるところの有名税なのかも知れませんがー

雑兵相手もおつかれさまでやんす~
271 2009年03月22日 01:22
ガ=チャー・de・畜生
>267
>月面人類到着=月面活動を証明する為に貼った動画ですが、

すいませんが、山本さんが225の映像を「月面着陸の証明」と述べている箇所はどこでしょうか?

ぜひその発言を示していただきたいのですが。



というか、すでに235で否定していますよね、月面活動を証明する為に貼ったのではないと。

>>ゴルフボールを打ってみせるパフォーマンスって
>>着陸船の映像が月面であることを証明する為だったのでしょ?

 >違います。ゴルフ好きのアラン・シェパードが遊びでやっただけです。

 >http://www5a.biglobe.ne.jp/~bogey-js/no16.html

 >この映像が何か証明しているとしたら、「宇宙服を着てまともにゴルフするのは無理」ということで
    す。
272 2009年03月22日 01:38
みどり
> 270 木陰とかげさん

彼は本題でない個人攻撃・人格攻撃の為には、
各トピ・各コメントからアラを探して、手間隙かけて絡んできますが・・・

   (^^ゞあせ・・・ ぴかぴか(新しい)あせあせ(飛び散る汗)
山本兄さんには、余裕があ・・・・  ダッシュ(走り出す様)あせあせ(飛び散る汗)

▼ 『言葉遣いについて』トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7844481&comm_id=409661
=====================

14   
2009年03月22日 00:22
山本弘  さん

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40702092&comm_id=409661

>あの玩具のような着陸宇宙船で月重力圏を脱出出来たと信じられるトンデモ頭脳って、解剖して見てみたい・

>芹沢氏 焦るな キミって候やろうだろう!w

>バネでビヨーンと土台から浮き上がった画像を擁護して説明しようとしているアニオタ?

>雑魚ー戯言=似た言葉語感 ww

>みどりって問題提起の天才かも・・・

>絡み屋団のコメント等々は読む時間などありません・・・・

 確かに誰かさんは自省が必要だと思います。
273 2009年03月22日 01:52
木陰トカゲ
絡んでる、ちゅーよりぼやいてるようにしか見えんけどww

ま、山本さんが話題にしてくれてそれだけでウレシイって気持ちもわからんでもないけどもー。ま、実際絡んでくれてるんだしさ。ありがたい話じゃん。
それなりの存在と自負してもいいんじゃないの?「存在感」としては。ま、その方向性としてはいろいろあると思うが。
274 2009年03月22日 02:07
みどり
> 273 木陰トカゲさん ありがとうございます。(^^♪

ただの絡みというか美貌中傷ゴッコ=揚げ足取り合戦に付き合っていると互いに人生の無駄ですから、不毛ならトピは引き上げるつもりでいますけど? 

前向きに論議したいですね・・・ 本当にね。。
275 2009年03月22日 02:14
木陰トカゲ
前向きってどこやねんww
276 2009年03月22日 03:33
水野 縁
>274
>みどり
>前向きに論議したいですね・・・ 本当にね。。

「自分が勝手に夢想する流れ」以外は「前向き」じゃないんだなw

何より、自分がフルボッコ状態なのを自覚出来ない人は、
まず議論が出来てないと思うんだが。
277 2009年03月22日 04:06
KY.Max
そらすな逃げるな無視するな。
ひとつひとつケリを付けてから、先に行け。
278 2009年03月22日 07:25
George@(=ω=.)
>274
>美貌中傷

おお、めずらしく新しいネタが登場しましたね。
279 2009年03月22日 09:50
テシロー
山本氏(動画を張る)

みどり氏「この動画のどこが月面の証拠なのか?」

山本氏「証拠ではない。ただの遊びだ」

みどり氏「この動画のどこが月面の証拠なのか?」

皆さん「回答済みです」

みどり氏「山本氏からの回答が欲しい」

山本氏「かわいそうな人だ」

みどり氏「美貌中傷は止めてください」

ざっと最近の会話の流れをまとめてみましたが、会話が全くかみ合ってないですね。
そしてかみ合ってない原因はどう見てもみどりさんですよね。
その辺、本人は気付いておられるのでしょうか?
280 2009年03月22日 11:46
木陰トカゲ
イーグル比べ。
暇をもてあました下々のあそび…
281 2009年03月22日 12:13
KAZ
B-29の2/3ぐらいのデカい機体なんですが、F15単体ではちと大きさがはっきりしませんね
出来れば普通車あたりを横におくと良いかも
282 2009年03月22日 12:27
LucifeR
> 280 木陰トカゲさん

> イーグル比べ。

イーグルトランスポーターはどーしたw!。
283 2009年03月22日 12:45
木陰トカゲ
うむ。もっともな話でありますので。

ベンツちっこ!
つかF15でかっ
284 2009年03月22日 12:47
神 雅紀
> イーグル比べ

懐かしいところで
イーグル・サム

#ロス五輪のマスコット
285 2009年03月22日 12:53
木陰トカゲ
>イーグルトランスポーター

寸法わからんww
286 2009年03月22日 13:01
KAZ
さっそくにありがとうございます。
月着離船って、映像で見る印象よりはるかに大きいですね
287 2009年03月22日 13:06
木陰トカゲ
ドアラで許して下さい。
ちなみに身長は「アジアの頂点cm」だそうです
288 2009年03月22日 22:29
神 雅紀
>イーグルトランスポーター
全長約300mmの新世紀合金が1/72スケールとなっているので
計算上では全長21.6m
って、F-15より2m長いだけ!(゜□゜)
289 2009年03月23日 06:29
LucifeR
> 288 神 雅紀さん

> 計算上では全長21.6m
> って、F-15より2m長いだけ!(゜□゜)

電車二両鷲掴みぐらいに思ってたので、
そんなもんではあるでしょう。
トラックとF1の外寸比べても
ペイロードの参考にならないみたいなもんかと。
290 2009年03月24日 00:58
みどり
> 225    山本弘さん  月から離陸すると主張する動画
> 287 他  木陰トカゲさん  着陸船のサイズ比較イラスト

その 動画や画像の、月面に取り残された着陸船の巨大な台座部分はどこに行ったのでしょうか?

かぐやのJAXA公表の画像にさえも、痕跡すら映っていません、写っていませんが、 なぜでしょうか?

山本会長 なぜですか?
291 2009年03月24日 01:23
橘 侑子
>290

15号の噴射跡でしたら撮影されていますけど。

かぐやのカメラの解像度では上空100キロメートルからだと10メートルより小さいものは写らないので、台座部分は写っていません。

…もしかして、相手しちゃまずかったかな?
292 2009年03月24日 02:47
KY.Max
>291
もちろん、山本さんの複アカ発見! と今ごろ大喜びでしょう~。
しかし、とっくに決着済みの話しをまた性懲りもなく…。
あ、このコミュでは初めてだったかな?
だとしても不勉強ですね。
293 2009年03月24日 17:48
神 雅紀
>上空100キロメートルからだと10メートルより小さいものは写らない
厳密に言えば「判別できない」です。
これは分解能の関係です。
通常、デジタル映像はピクセルと呼ばれるドットの集合体です。
そのため
上空100kmから撮影した場合に、一つのドットの大きさが10m角を越えるため、それより小さいモノは「色の違う点」としか判りません。
そのため、「かぐや」の映像から下降段を確認する事が出来ないのです。

まー、最後にやるハードランディングの際にカメラが生きていて、ランディング後もしばらく送信する事が出来、ランディングポイントがアポロの着陸点付近という「幸運な偶然」が重なれば撮影できるかもしれませんけど
294 2009年03月25日 00:59
みどり
月からは、
地球の構造物が見える話は超有名ですが・・・

この構造物て、
着陸船の台座部分と同程度か、狭いほどですから (笑)

あとは、解像度って
CCDの部分と、光学系で分かれてるんですよね (笑)

光学系の解像度は、
対物レンズの口径 = 集光力と理論的には同じなんですよね ・・・

で ・・・ 理論的には、すばる望遠鏡やハッブル望遠鏡の解像度で、充分・完璧に月面の着陸船が識別出来る解像力なんですけどね・・・ 

月からは、地球の構造物が見える話は超有名ですが・・・ その逆ももちろん全然可能なんですよね・・・ (笑)
295 2009年03月25日 01:11
ヤマギシ
台座って、そんなに長かったかしら…
296 2009年03月25日 01:14
ROCKY
>月からは、
>地球の構造物が見える話は超有名ですが・・・
ひょっとして万里の長城が見えるとかのは無しではないでしょうね?
それでしたら全くの出鱈目。都市伝説ですから。
297 2009年03月25日 01:15
きりしま
>>月からは、地球の構造物が見える話

万里の長城が地球軌道上から視認できるというのは聞いた事ありま
すが、月からも人工構造物が視認できるとは初耳です。

スゴく有名な話だそうで、無学な私に御教示頂ければ幸いです。

298 2009年03月25日 01:18
あぱらちゃのもげ太
>月からは、地球の構造物が見える話は超有名ですが・・・
誰が見たんですか?
299 2009年03月25日 01:38
ガ=チャー・de・畜生
>月からは、地球の構造物が見える話は超有名ですが

初めて聞く話ですが、ソースがありましたら提示願います。
300 2009年03月25日 01:43
ROCKY
万里の長城が宇宙から肉眼で見えるのかどうかの論議に関しては英語wikipedia参照のこと(日本語版にはありません)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Great_Wall_of_China#Visibility_from_space
これを敷衍すれば、月から見ようとするのは論外、地球軌道上でもスペースシャトルやISSからでは無理。もっと低い軌道を飛んでいた初期の有人宇宙機からでも、最良のコンディションで辛うじて見えたかどうか、と言ったところでしょう。
301 2009年03月25日 02:00
みどり
パロマ山 すばる望遠鏡・・・

光学望遠鏡の有効径 対物レンズ(もちろん反射鏡だけどね・・) 

500 ~  600cm の解像力・解像能ってどれだけになるか知ってる?
302 2009年03月25日 02:16
みどり
> 294 訂正 

集光力は もちろん 口径の二乗です。 <m(__)m> 
303 2009年03月25日 02:21
プー
>みどりさん

>月からは、地球の構造物が見える話
人類は月に行っていないので、見えないのでは?
誰が見たんですか?

解像力・解像能の言葉の意味を理解していますか?

あと、誤字脱字が多くて、きちんとした日本語を展開しているとは思えません。
お言葉を借りると、お里が知れます。せめて書いた文章を見直ししましょう。
304 2009年03月25日 05:20
てくたろ@座布団26枚
月まで打ち上げないといけない人工物にすばる望遠鏡クラスの超巨大物を載せられると思っていらっしゃるのでしたら、一度ロケットの打ち上げ能力についておさらいをされた方がいいかと。
306 2009年03月25日 05:58
てくたろ@座布団26枚
305はちょっとまとまりきった文章じゃなくなったので、削除させていただきました。
すいません。
307 2009年03月25日 06:04
てくたろ@座布団26枚
分解能についてちょっと計算。
えーと、他の知識のある人は間違っていたら、突っ込んでください。
かぐやに積んである地形カメラのサイズは口径50mmぐらいに見えます。
参考URL http://www.kaguya.jaxa.jp/ja/equipment/tc_j.htm
分解能の計算式 θ=116/D (θ=分解能単位秒 D=口径単位mm)からすると、θ=2.32"と導けます。100km先の物を見ようとしたら、11mぐらいより小さい物は分解能の限界になりますね。
308 2009年03月25日 10:38
山本弘
>パロマ山 すばる望遠鏡・・・

>光学望遠鏡の有効径 対物レンズ(もちろん反射鏡だけどね・・) 

>500 ~  600cm の解像力・解像能ってどれだけになるか知ってる?

 みどりさんは『人類の月面着陸はあったんだ論』をお読みじゃないようですので……。

---------------------------
 紙に二本の平行線を引いて、それを離れたところから写真に撮ってみよう。距離が近いなら線は二本に写るが、遠ざかるにつれて線は近づき、ついには一本になってしまう。その写真を拡大しても、ぼやけた一本の線が見えるだけだ。
 離れた二個の物体を二個として識別する能力が分解能である。その数値は、望遠鏡のレンズ(反射望遠鏡の場合は反射鏡)の中心Aと二個の物体BCの成す角度BACで表わされる。この角度が小さいほど望遠鏡の性能は高い。
 人間の目の場合、視力一・〇の人なら、分解能は六〇秒角(一秒角は一度の三六〇〇分の一)である。これは五メートル離れたところにある一・四ミリ間隔の二本の線が、ちゃんと二本として識別できることを意味している(視力検査で、Cのような図形のどっちが開いているかを答えさせるのは、分解能を測定しているのだ)。
 分解能から求められる辺BC(これを地表分解能と言う)は、デジタルカメラの画素(ピクセル)の幅のようなものだと思えばよい。一個の画素の範囲内に、点が何個あろうと、線が何本あろうと、それは一個の点にしか見えない。もちろん形の識別などできない。

【望遠鏡の分解能はどれぐらい?】

 分解能はレンズの直径に反比例する。大きいレンズ(もしくは反射鏡)ほど分解能の数値が小さく、性能が高い。ハワイ・マウナケア山にある国立天文台の望遠鏡「すばる」(口径八・二m)は、分解能が〇・二秒角。つまり人間の三〇〇倍も目がいい。
 これを三八万キロ離れた月面に向けた場合、どれぐらいの大きさのものまで見えるのだろうか。中学程度の学力があればできる簡単な計算なので、みなさんもやってみていただきたい。角BACが〇・二秒角、辺ABおよびACが三八万キロの場合に、辺BCの長さを求めるのだ。
 答は三五〇メートル。つまり「すばる」では月面にある三五〇メートル以下のものを識別できないのだ。アポロが月面に置いてきた月着陸船の下降段の幅は、最も長い辺でも九・四メートルにすぎない。これではまったく見えない。

『人類の月面着陸はあったんだ論』203-204ページ
---------------------------
309 2009年03月25日 10:52
山本弘
 JAXAのサイトにも解説があります。

http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq2/resolution.html

---------------------------

望遠鏡で見分けることができる2つの物体の最小の角距離を「分解能」といいます。分解能は対物鏡の口径と観測波長だけで決まり、対物鏡の口径に反比例します。ただし地上の可視光望遠鏡では、大気の影響によって像が広がるため、1秒を下回る角分解能を実現することは困難です。
※1秒は1度の3600分の1です。

地上の望遠鏡と分解能、月を見たときにどのくらいの大きさのものまでみられるか例を示します。 口径6cm 1.93秒角(4km)
口径50cm 1.5秒角(3km)
口径1m 1秒角(2km)
口径105cm
〔シュミット望遠鏡(木曽観測所)〕 0.75秒角 (1.4km)
口径8.2m
〔すばる望遠鏡〕 0.2秒角~0.3秒角(400m)
--------------------------
310 2009年03月25日 14:45
山本弘
 気になって調べてみたら、「万里の長城は月から見える唯一の人工物」という間違った都市伝説を書いているサイトがいくつもありました。これじゃ、みどりさんの誤解だけを責められないですね。

http://www.nicchu.com/beijing/kanko/k01.html
http://www.fsinet.or.jp/~kyouko-h/chinacave/choujou/choujou.htm
http://www.y-morimoto.com/kanko/banrichojo.html
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/windbell/travel1_banri.html
http://www.eonet.ne.jp/~nikonikopun/bannri.html

 これがどう間違っているかを理解するには、比率で考えてみればいいでしょう。
 万里の長城は全長6352kmで、底部の幅は6.5mと言われています。
 これを地球から38万kmの月から見るのですから、

距離:380000km
全長:6352km
幅:6.5m

 このスケールを1/100万にしてみると、

距離:380m
全長:6.352m
幅:0.0065mm

 つまり380m向こうにある幅0.0065mmの糸が肉眼で見えるかってことで……まあ、絶対に見えませんね。
 国際宇宙ステーションの高度(400km)から見る場合、やはり1/100万にしてみると

距離:40cm
全長:6.352m
幅:0.0065mm

 40cm向こうの、幅0.0065mmの糸。これも見るのはかなり難しい気がいたします。
311 2009年03月25日 15:44
ROCKY
「宇宙から万里の長城が見える」と言う伝説は、他ならぬ中国の神舟5号に乗った楊利偉(ヤン・リーウェイ)宇宙飛行士によってとどめを刺されたんじゃないですかね。
自国の歴史の誇りとなる建造物を彼は人一倍熱心に探したはずですから。
念のため言っておくと、神舟5号は高度343kmの円軌道を周回しました。
月との距離の千分の一以下の高さからでも、万里の長城は人間の目では確認出来なかったのです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E5%88%A9%E5%81%89
万里の長城は唯一宇宙から見ることのできる人工の建築物と言われるが、楊利偉は中央電視台のインタビューで宇宙から長城は見ることはできなかったと話している。実際は多くの都市は宇宙からでも識別することができるが、長城はあまりにも細いので、よほど天候条件が揃ってないと宇宙から見ることは不可能である。

312 2009年03月25日 16:10
Gomi
Google Earth で相当必死なって探し、あとドンドンと高度を上げていく…

万里の長城もナスカの地上絵も成層圏以上の高度では辛いですねあせあせ(飛び散る汗)
313 2009年03月25日 16:24
水野 縁
>301
>みどり
>パロマ山 すばる望遠鏡・・・
>光学望遠鏡の有効径 対物レンズ(もちろん反射鏡だけどね・・) 
>500 ~  600cm の解像力・解像能ってどれだけになるか知ってる?


「肉眼で見えるような映像」は撮れないが、
「反射鏡を使っての光学測定は何度も何カ国もやっている」と。

町中でもやってるでしょうが、三角測量。

以前潜水艦を例に取ったけど、人間は肉眼で見えない物は、
他の方法でデータを得て、その数値を元に活動する事は可能なんですな。
但し、専門教育が必要ですけどね。

貴方みたいに「数値を元に」考えられない人は、
次世代DVD「ブルーレイ」が、何故「ブルー」なのかも理解出来なさそうですな。
哀れな人だ。
314 2009年03月25日 17:58
KY.Max
次に「スパイ衛星は…」と言いだす予感~。

そのうち、山本さんのHP当該箇所や「あったんだ論」を、全部コピペしなければならなくなる予感~。
315 2009年03月25日 18:35
神 雅紀
>次に「スパイ衛星は…」と言いだす予感~。

じゃあ、先出しで答えておきます。

スパイ衛星は北極と南極を結ぶ天頂軌道や準天頂軌道を周り、高度は出来るだけ低く(150~100km)を飛びます。
観測能力は黎明期で10m角前後、現在では0.3m角前後とされていますが、これは光学観測だけではなく、合成開口レーダーからの情報と併せて解析されているからです。
#そのためには受信側にかなりの処理能力を有したコンピューターが必要です。

また、昨今騒がれている某国の「衛星打ち上げ実験」のような重要事案ではより精緻な偵察を行うために偵察機も併用します。
有名な機体だとU-2(高度25000mを飛行)、SR-71(同じく高度25000m)でしょうかね。
マスコミに公表される写真の多くはこういった偵察機からのモノやレーダーの情報などが合成されたモノがほとんどです。

かぐやの場合、地形をスキャンし画像化できるレーダーは搭載されていない(高度を計るためのレーダーはある)ので軍事衛星のような方法で月表面をサーチすることは出来ません。
316 2009年03月26日 01:08
みどり
> 307~309

JAXAがその気になれば、口径をアップすることでアポロ痕跡の追跡も可能になりますよね?

また、ハッブル望遠鏡に於いては、従来の光学系の分解能数値を遥かに超える性能を発揮して、何百億光年もはるか彼方の銀河団などを写し出しているのでは?
317 2009年03月26日 01:30
siva
気軽に口径をアップって言ってますけど
それがどれだけ面倒なことか考えてないんでしょうね
簡単に出来るようなら超巨大な望遠鏡を作ってますよ
318 2009年03月26日 02:14
KY.Max
>315
ダメですよ~。
私たち、複アカなんだからー。
>316
そうか、スパイ衛星の前にハッブルが来たか!
そこで引っ掛かるなんて、うっかりしてました。
320 2009年03月26日 02:38
MASA
>316
>何百億光年もはるか彼方

「観測可能な宇宙」はそんなに広くないですよ。
321 2009年03月26日 03:06
水野 縁
口径アップの難しさ

レンズ関連

・打ち上げ困難
 ->自重及び強度。
  下手をするとそのプロジェクトだけの専用ロケットを、
  試作から行う必要有り。

・研磨困難
 ->口径アップしたレンズを研磨するには、
  過去よりも大きな精度とサイズを誇る研磨機が必要。

・材料困難
 ->自重崩壊の危険や傷の付きにくさ、
  宇宙空間における温度差による屈折率の問題。

・調整困難
 ->口径アップによる重量増加が原因となる、
  方向を変える&微調整を行う技術と材料。
  少なくともソフトウェアは全面書き換え。

・データ処理困難
 ->処理すべきデータの増加。


おまけ:
・現行の望遠鏡の物理的処理。


何も見ないでざっと上げてもこれだけ。
真剣に開発したらこんなレベルじゃないな。
322 2009年03月26日 04:40
水野 縁
ちなみに次期打ち上げ予定の「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」には、
「可視光の観測能力」は無い。

観測可能なのは「近赤外線及び赤外線」のみ。
323 2009年03月26日 08:35
ゆーるまる@ドゥ
ふつーのカメラ用大口径レンズでも何百万するのって珍しくは無いんですがね…それだけ大口径レンズは作るのが難しいんです
多分非球面レンズとかも知らないんだろーなぁ…
324 2009年03月26日 08:44
KAZ
> また、ハッブル望遠鏡に於いては、従来の光学系の分解能
>数値を遥かに超える性能を発揮して、何百億光年もはるか彼
>方の銀河団などを写し出しているのでは?


まさか、あの画像がデジカメのシャッター切るみたいに、一瞬で撮れるとか思ってませんよね?
325 2009年03月26日 09:23
神 雅紀
> また、ハッブル望遠鏡に於いては、従来の光学系の分解能数値を遥かに超える性能を発揮して、
>何百億光年もはるか彼方の銀河団などを写し出しているのでは?

ミ・レディ、それは間違いでございます。
ハッブル宇宙望遠鏡は主鏡2400mmの反射望遠鏡ですので分解能ではすばるに及びません。
なぜ遠くの銀河が写せたのかと申しますと、
1:大気による外乱、および地上からの光の影響が出ない宇宙空間にあるから
2:微光天体カメラと言う20等級相当の天体まで写すことが出来た
この1に関してですが、「夜光現象」と呼ばれる大気中の原子や分子が光を発する、乱暴な言い方をすれば「ごく弱いオーロラ」が発生しているので、大気中においては暗い星は観測不能なのであります。
#この夜光現象が「星明かり」の正体です。
ハッブル宇宙天文台は夜光現象や大気による揺らぎなどの影響をいっさい受けない宇宙空間にあるため、これまで観測出来なかった「遠くて暗い銀河」も観測できるようになったのであります。
326 2009年03月26日 10:35
山本弘
---------------------------
 それでも、三八万キロ離れた月に向けた場合、地表分解能は九〇メートル。やはり月着陸船の残骸を見るのは無理だ。実際、一九九九年に「ハッブル」が月に向けられて月面の写真が撮影されたが(副島氏はこういう事実をご存知ない)、アポロの痕跡が写ったという話はない。

『人類の月面着陸はあったんだ論』203-204ページ
---------------------------

 ハッブルで10m以下のものを識別しようとしたら、今の10倍ぐらいの直径が必要になりますね。直径24m……となるとスペースシャトルには載りませんが、どうしたらいいんでしょうね。
 着陸船の下降段の形がはっきり見えるほどの分解能となると、直径100mは必要ではないかと思われます。
 地球上でも、そんなでかい反射鏡、作るのは難しいでしょう。ただ大きいだけじゃなく、ものすごい精度が要求される世界ですから。「すばる」の鏡面の理想面からの誤差は、14ナノメートル、人間の髪の5千分の1程度だそうです。

http://www.subarutelescope.org/Introduction/j_tech.html

 ちなみに「すばる」の建設総工費は約400億円です。

>JAXAがその気になれば、口径をアップすることでアポロ痕跡の追跡も可能になりますよね?

 JAXAが「その気になりさえすれば」、そんなバカでかい望遠鏡作るより、実際に月に行く方が早いんじゃないかと思います。

>KY.Maxさん

>次に「スパイ衛星は…」と言いだす予感~。

 僕は次に「ハッブル宇宙望遠鏡は……」と言い出す予感はしてました(^^;)。

>そのうち、山本さんのHP当該箇所や「あったんだ論」を、全部コピペしなければならなくなる予感~。

 ああ、その予感もひしひしといたしますねー。

>ゆーるまる@ドゥさん
>水野縁さん

 ハッブルや「すばる」は反射望遠鏡です。
 さすがに直径何メートルもあるレンズを作るのは困難ですし、色収差の問題もありますから、現代ではほとんどの大型望遠鏡は反射式が採用されています。
328 2009年03月26日 11:25
水野 縁
>山本弘さん

そういえば、大型は反射式でしたね。
「地上でも大型の物は、反射板の後ろから歪んだ部分を押す仕掛け」
が有るんでしたっけ?

ご指摘、有り難うございます。
329 2009年03月26日 11:45
偽史学博士
>そのうち、山本さんのHP当該箇所や「あったんだ論」を、全部コピペしなければならなくなる予感~。<

アマビエちゃんなら、「ピンンときたよ!!それでも納得しないで同じこと言い続ける人がいるよ!!」というところでしょうね。
330 2009年03月26日 11:53
神 雅紀
>地上でも大型の物は、反射板の後ろから歪んだ部分を押す仕掛け

すばるでは261本のアクチュエーターが主鏡を支えております。

なお、ハッブルの初期トラブルも主鏡の歪みによるモノです。
331 2009年03月26日 13:34
山本弘
 ちょっと追記。

>JAXAがその気になれば、口径をアップすることでアポロ痕跡の追跡も可能になりますよね?

 みどりさんは勘違いされているようですが、「すばる」を運用しているのはJAXAじゃなくて、国立天文台ですね。
 僕は不思議に思うのは、みどりさんは自分の直感でもって、月着陸が不可能だと言っている一方で、「すばる」の口径を拡大するのがすごく簡単にできると思っていることです。
 仮に今の10倍、直径80mの反射望遠鏡を作るとしたら、いくらかかるか。単純に面積に正比例すると考えれば、400億円の100倍の4兆円です。
 実際問題として、建設費用は面積に正比例しないでしょう。それだけの大きさの鏡を支え、ナノメートル単位で精度を保つ技術なんて、ちょっと想像を絶しています。乗り越えなきゃならない技術的ハードルがいっぱいあるでしょう。その研究開発にどれだけの時間と金がかかるか。
 しかも、大気による光のゆらぎの影響を考えると、10倍でも着陸船を見るのは無理ではないかと思います。たぶん30~40倍ぐらいでようやく見えてくる程度ではないかと。

 というわけで、金銭面だけ考えても、アポロ計画に匹敵する、あるいはそれ以上の巨大プロジェクトになるのではないかと思います。
 JAXAにそんな金があるんだったら、素直に有人月着陸計画やった方がいいです。
332 2009年03月26日 14:03
神 雅紀
すばる天文台は
構想から20年、総工費400億をかけて建造したそうです。

JAXAの予算に関する資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/01/08012109/018.pdf
総額1,877億円
#JAXAとしては2,353億円を要求したが、予算案はこの金額)
文部化学省の概算要求は2兆767億円です。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h20/h190911.htm

「アポロの下降段を見るため」だけに数兆円なんてお金が出る隙間はありませんね(^^;;
333 2009年03月27日 00:57
みどり
無知な方の記述については、山本弘氏が既に補足されていましたので概ねOKですが、、、、

◆屈折式についての補足◆ 地上でも屈折式は20cm位が普通です。各都道府県・市町村でプラネタリウムを併設している天文台の平均は反射式が100cm・屈折式では20cmです。 

また一眼レフカメラでは、単焦点レンズでも、数枚以上のガラスで構成されており、そのレンズ(群)は同じ大きさですが、天体望遠鏡はアクロマート・アポクロマートでも2枚・多くても3枚の対物レンズのみで構成されています。なぜなら天体用途の場合、一眼などの民生用カメラ(f1:1.2~)と違ってF値大きい(f1:9~)=暗いので色収差を補正すれば済むからです。


334 2009年03月27日 01:05
みどり
◆宇宙空間に於ける望遠鏡◆

ハッブルをはじめとした宇宙に打ち出した望遠鏡はシュミット式系と思われます。指摘されていた様に屈折式の硝子系の質量が巨大だから、製造と打ち上げコストが異常になるからです。

また、真空である宇宙空間や月重力圏に放出されるとすると、望遠鏡の鏡筒内は開放系になると思われます。
335 2009年03月27日 01:09
みどり
◆電波望遠鏡式の2点間観測による光学式解像度のアップ◆

現在の技術を使えば口径が実質的に巨大になる複数観測点を作ることによる解像度のアップは可能と思います。
336 2009年03月27日 01:30
みどり
釣りですか? あせ・・

> 320  2009年03月26日 02:38
> MASAさん

  >316
  >何百億光年もはるか彼方

「観測可能な宇宙」はそんなに広くないですよ。

=========================

◆ 123億光年彼方のモンスター銀河を発見!  すばる望遠鏡観測結果
http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/Cosmos/PR080711/

◆  観測可能な宇宙   宇宙の大きさ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%AE%87%E5%AE%99#.E5.AE.87.E5.AE.99.E3.81.AE.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.95

地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である[3]。これによって、観測可能な宇宙の共動半径の下限が明確になる。もっとも、導入部で述べたように、可視宇宙は観測可能な宇宙よりやや小さいと考えられる。これは、再結合(宇宙の晴れ上がり)以後に放射された宇宙背景放射からの光しか見えないためである。この宇宙背景放射によって、われわれには天体の「最終散乱面」が見えているということになる(重力波によって、あくまで理論上は、この球体の外部領域から、再結合期以前の事象が観察できる)。つまり、可視宇宙は直径約28 ギガパーセク(約930億光年)の球体だということになる。宇宙空間はだいたいユークリッド平面であるから、この大きさはおよそ

\frac{4}{3} \times \pi \times \mathrm{R}^3 = 4 \times 10^{32}\text{ ly}^3

すなわち3×1080立方メートルの共動体積に相当する。

◆ これまででもっとも遠い、130億光年かなたの銀河が発見された
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/16distant_galaxy/index-j.shtml

◆ 120億光年彼方の深宇宙
http://www.aritearu.com/Life/Sky/Hubble/120Billion.htm
337 2009年03月27日 01:31
KY.Max
>333
>無知な方の記述
>無知な方…。
鳥肌立った~。
338 2009年03月27日 01:41
ROCKY
無知な方の記述を訂正しますが。

>ハッブルをはじめとした宇宙に打ち出した望遠鏡はシュミット式系と思われます。
おおざっぱに言えばカセグレン式。厳密に言えばリッチー・クレチアン式です。
339 2009年03月27日 01:45
みどり
> 無知な方 ww
> 338

訂正じゃなくて、補足でしょ? (笑)

シュミット式系ですから・・・ 
調べなくても常識なんですよ・・・ 元『天ガ』ファンとしては・・・ (笑)

◆ シュミットカセグレン式望遠鏡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%BC%8F%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
340 2009年03月27日 01:49
みどり
◆ ついでに・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1#.E3.82.B7.E3.83.A5.E3.83.9F.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.BB.E3.82.AB.E3.82.BB.E3.82.B0.E3.83.AC.E3.83.B3.E5.BC.8F
341 2009年03月27日 01:56
神 雅紀
ミ・レディ、生兵法は大怪我の元と申します。

>そのレンズ(群)は同じ大きさですが

あいにくですがこのような製品もございます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/super/reflex_1000mmf11.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/super/reflex_500mmf8.htm

他の書き込みにもツッコミどころが多ございます。
拾った文章をちゃんと咀嚼(確認)されてから書き込みください。
342 2009年03月27日 02:41
みどり
小型の望遠レンズ 一眼レフ用が存在する。 当然じゃんw

     それが、他のコメント群と何の関係があるのか?

ミ・ナンタラ という奴への問いかけだから、 じん坊の独り言かな?(笑)
344 2009年03月27日 02:46
ROCKY
ハッブルと関係ない項目を並べて何を仰りたいのでございますか? ミ・レイディ?

ご参考までに
http://en.wikipedia.org/wiki/Hubble_Space_Telescope#Optical_Telescope_Assembly_.28OTA.29
345 2009年03月27日 03:43
ROCKY
リッチー・クレチアン式と書いてあるNASAのサイト。
http://hubble.nasa.gov/technology/optics.php

て言うより、シュミットもカセグレン・シュミットもリッチー・クレチアンも、違いがなんにも分かっていないでしょ(笑
単に聞き覚えた用語を言っているだけでしょ(笑
wikipedia天体望遠鏡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1#.E5.8F.8D.E5.B0.84.E6.9C.9B.E9.81.A0.E9.8F.A1
346 2009年03月27日 04:00
水野 縁
>みどり

>現在の技術を使えば口径が実質的に巨大になる複数観測点を作ることによる解像度のアップは可能と思います。

反射式は「光学式である限り」、結局「凹面鏡」が必要で、
これを加工する技術的困難や重量増加は間違いじゃないんだが?

「思います」じゃ出来ないんだよね。
予算が付かなきゃデカイ加工機械が作れないじゃないかw

打ち上げ技術も同じ。
全部自腹切るってんなら止めないけどね。


>調べなくても常識なんですよ・・・ 元『天ガ』ファンとしては・・・ (笑)

こっちは材料加工を実習してきた人間なんだが?
347 2009年03月27日 10:15
山本弘
>現在の技術を使えば口径が実質的に巨大になる複数観測点を作ることによる解像度のアップは可能と思います。

 たぶんVLBIとかALMAとかのことを、どこかで聞きかじったんじゃないかな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E5%90%88%E6%88%90

 でも、可視光線の波長でやる開口合成なんて聞いたことがない。そんなうまい手があるんなら、誰かが思いついてとっくにやってると思うんですが?

ALMA
http://ja.wikipedia.org/wiki/ALMA%E8%A8%88%E7%94%BB

 ちなみにALMAでも分解能は最高で0.01秒角だそうで、やっぱり月面の下降段は見えません。(て言うか、自分で電波を出していない物体は、電波望遠鏡じゃ見えないんじゃないかって気がします)
348 2009年03月27日 13:12
みどり
下品な不明の人間に問いかけているようですが・・・(笑)

> ROCKYさん 
> 上  344

ネイティブなんですね・・・凄いです! 翻訳なしでは文献を読めない某会長とは大違い!! でも、日本語での書き込み大変苦労なさっているのでしょうねぇ・・・御苦労様です。

◆ 日本語サイトはロッキーさんが翻訳したのですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%96%E3%83%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1  

> wikipedia天体望遠鏡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1#.E5.8F.8D.E5.B0.84.E6.9C.9B.E9.81.A0.E9.8F.A1

> 下
> リッチー・クレチアン式と書いてあるNASAのサイト。
http://hubble.nasa.gov/technology/optics.php

上記は340とほぼ完全に同じですね・・・

と い う こ と で、・・・光学系に精通されているというロッキーさん、
この2つ光学系の違いについての、解説よろしくお願いしますね。 <m(__)m>

? 大差ないって・・・? ( ← 外野席の声・・・予想・・・  ) そこには、大きな問題・差異があるからこそ、ロッキーさんは寸暇を惜しんで態々書かれたのですから、解説よろしくね!



※ なほ、田代まさしよろしく=自らを【紙】と自称している【荒らし】認定済者( http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37217395&comm_id=5102 )( http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40967635&comm_id=5102 ) と、板金屋さんからの絡みは御遠慮・スルー申し上げます<m(__)m>
349 2009年03月27日 13:17
芹沢文書
>可視光線の波長でやる開口合成なんて聞いたことがない
検索してみたら特許の出願事例は出てきました。
http://www.j-tokkyo.com/2008/G01S/JP2008-070344.shtml
まあ、これが巧く行くものかどうかは知りませんが。

離れた場所から撮影した光学映像の視差を元に奥行き方向の情報を得る技術はありますが、単純に分解能を上げるために使うのは難しそうな。そもそも対象が遠過ぎて大した視差を得られそうにありません。地球の直径が1.27万kmぐらい、地球-月間が38万kmぐらいですから……対蹠点で観測しても2度ありませんね。これではごく浅い噴射痕や小さな着陸船ベースを探すのは難しそうです。
350 2009年03月27日 13:17
みどり
> 347

トンデモ会長さん、電波望遠鏡では複数離れた場所での観測って、誰でも知ってる衆知の事実でしょうに・・・ (^^♪  少しでも科学に関心のある10歳以上の日本人なら知ってるでしょうに・・・ 

それに、ADHDだか、LDEDだか、LSDHだかしらないけど、そんなウィキサイトをはらなくても  www (笑) www  そんの見るだけ時間の無駄かな・・・
351 2009年03月27日 13:52
神 雅紀
ミ・レディ、電波望遠鏡と光学望遠鏡の観測方法の違いはご理解しておられますか?
光学望遠鏡をいくら集めて開口合成しても分解能は上がりませんから着陸段の観測には使えませんよ。

>ADHDだか、LDEDだか、LSDHだかしらないけど
………その程度の知識で元「天ガ」ファン
あぁ、「天文ガイドを眺める」ファンと言うことですね。
352 2009年03月27日 14:00
プレジデントマン
>「天ガ」ファン
あっちのテンガかと思ったヨ…
353 2009年03月27日 14:07
ROCKY
みどり様、ハッブル宇宙望遠鏡の光学系に関する信頼出来るソースは示しましたので、あとはご自分でご勉強なさってください。
354 2009年03月27日 14:11
偽史学博士
月着陸が本当なら、その着陸跡が電波望遠鏡で「見える」はずだという誤解、副島先生もしておられましたよね。
355 2009年03月27日 14:26
山本弘
>誰でも知ってる衆知の事実

 だからアップする前に推敲しなさいと言ってるのに……。
 せめて国語辞典持ってないのかなあ。
356 2009年03月27日 14:34
水野 縁
板金屋さんって俺の事かな?
俺、IT系の何でも屋さんなんだけど。

高専時代に3年間叩き込まれただけだよ。
ミヨシのピンクの粉石鹸で手を洗いながらw

4年生からは電気工学科情報処理研究室なので悪しからず。


まあ、それはともかく「大型凹面鏡の表面研磨」ってだけで、
材料加工を知ってる人間なら、
直径がでかくなると指数関数的に難易度が上がり、
予算もそれに追従する事は常識なんだが。

たとえ今の日本の最先端技術でも。
357 2009年03月27日 15:46
是通
むしろブロント語じみてきたよーな。>誰もが知ってる周知の事実
358 2009年03月27日 17:52
橘 侑子
>誰もが知ってる周知の事実

例外が約1名…
359 2009年03月28日 10:58
Ag
現在の人類は宇宙空間にすばる級の大型凹面鏡を打ち上げるすべを持っていない。
巨大な凹面鏡を六角形にばらして打ち上げたとしても宇宙空間で精密な工作作業を行うことは不可能。
360 2009年03月28日 13:56
山本弘
「誰でも知ってる」だけじゃなくて「衆知の事実」って書いてるところが二重におかしいんですよ。
「周知」と「衆知」、意味が違うんです。

http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2007/07/post_602c.html

 つまり短い文章の中で2つミスしてる。
361 2009年03月28日 14:41
ROCKY
羞恥の事実?
362 2009年03月28日 14:49
是通
>360

あ、確かに。
誤変換でしたね。失礼しました。m(__)m
363 2009年03月28日 19:21
kaimonobugi
天文のことに全く疎いのですが、
普通の望遠鏡は実像を作ってそれを撮像する。
電波望遠鏡は電波を受信する志向性はあるものの、
基本的に増幅して受けるだけで、どんな周波数の電波がどれだけの強さか
が分かる。複数で受信すると、その時間差で電波の方向も分かる。

というような理解でいいのでしょうか?
364 2009年03月29日 15:22
水野 縁
>350

「頭痛が痛い」とかの仲間的ミスと誤変換か。
やっぱり「アレな人」なんだな。
365 2009年04月09日 17:36
夢浦忍

http://www.nasa.gov/mission_pages/constellation/altair/altair.html

これ見ると、現在計画中の月着陸船Altairもアポロの着陸船とほとんど同じ構造ですね。4人乗りだけあってサイズはかなり大型化されてますが。

アポロ月着陸船
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E6%9C%88%E7%9D%80%E9%99%B8%E8%88%B9
Altair
http://en.wikipedia.org/wiki/Altair_(spacecraft)
366 2009年04月10日 00:34
夢浦忍
Altair Lunar Lander

こんなのもあった。YouTubeにNASAが登録した子供向けの公式番組ですな
367 2009年04月10日 08:10
山本弘
 こうして見るとデカいなあ、アルテア。
 乗員を2倍にして装備も増やすと、これだけの大きさになっちゃうんだ。
 でも、タンクを外部に露出したデザインが懐かしい。僕が子供の頃に見た想像図だと、月ロケットってこういう感じでしたよ。(それよりさらに時代をさかのぼると、流線型の単段式ロケットになるんだけど)
 まあ、これだけタンクがはっきり見えてたら、副島氏も「再発射のためのロケット燃料の部分がない」とは言うまい(笑)。
368 2009年04月10日 09:32
SELFISH GENE
いやいや、「新型のアルテアでさえこれほど巨大なタンクが必要なのに、アポロにはそれが全く見あたらない」とか言い出す予感でいっぱいです(笑)。
369 2009年04月14日 15:58
ROCKY
万里の長城が宇宙から見えると言う都市伝説のデバンキングは終わっていますが、こんな記事があったので紹介しておきましょう。

宇宙ステーションから見えないもの
>ただ、見えそうで見えないものもあります。その代表が中国の「万里の長城」です。「巨大な建造物なので宇宙から見えると思われていますが、実は周囲にあるものと見え方の違いが小さく、これまで『見えた』という人はいません」とフィンクさんはいいます。
http://www.asahi.com/wakata/topics/TKY200904130144.html

前のページへ このコンテンツの
年度別一覧ページへ
次のページへ

殿堂入り作品一覧へ 奇説珍説博物館
トップページへ
部門別トンデモ特別賞へ