山本弘トンデモ資料展
2010年度版3-A


このコンテンツの
年度別一覧ページへ
次のページへ



山本弘のSF秘密基地BLOG
2010年03月17日 21:23

「非実在青少年」規制:反対集会に行ってきた






(頭がおかしいとは言った。でも、「悪い」なんて言ってない)
(え……?)
(他人と違うこと、変わったことを考えるのは、おかしいことだけど、悪いことじゃない。そうだろ? 頭がおかしくなった奴が悪いことをすれば、それは悪いことだ。でも、悪いことをしなければ悪くない。サユルはコバルトに対して、ちょっと「いやらしい」ことを考えた。それは確かにおかしい。でも、何も悪いことをしてないじゃないか。そんな簡単なことが何で分からない?)
(いやらしいことを考えるだけで悪いことなんだよ)
(あきれた! びっくりだ! カロハ・ジャジャはそんな風に考えるのか!?)コバルトは頭をぶるぶると振った。(それこそ頭がおかしい!)
――山本弘『ダイノコンチネント 滅亡の星、来たる』より


 3月15日、東京都議会議事堂で開かれた「東京都による青少年健全育成条例改正案と「非実在青少年」を考える」という集会に参加してきた。
 それにしても「非実在青少年」とは、何ともキャッチーなフレーズを提唱していただいたものよ。これまで関心の薄かった層まで、いっぺんに食いついてきたもんなあ。
 まだ「非実在青少年」問題についてよく知らない方のために解説。まずは、以下のリンクを参照していただきたい。

漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103.html

東京都青少年保護条例改正案全文の転載
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbc1.html

「非実在青少年」とは、マンガやアニメやゲームに登場する少年少女のこと。そうした実在しない青少年であっても、18歳未満の者の性的表現を規制しようというのである。
 しかし、マンガやアニメやゲームのキャラクターの場合、少女のように見えるけど設定年齢が数百才(神様とか異星人とかエルフとか)という場合はザラにある。その場合、「18歳未満」をどう定義するのかと思ったら……。

>年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの

 なのだそうだ。
「年齢又は」となっていることに注意。設定上は300歳であっても、見かけが18歳未満である場合は「非実在青少年」と呼ぶ……と定義したわけである。
 無論、18歳未満に見えるかどうかを誰が判定するのか分からない。
 たとえば『らき☆すた』のこなたは高校3年で誕生日を迎えたから、設定上は18歳のはずである。しかし、『らき☆すた』のエロ同人誌(もちろん、たくさんあるのだが)を見て、あの絵柄だけから、キャラクターが何歳に見えるかなんて、どうやって判断するというのか?
『とある魔術の禁書目録』の小萌先生は?
『ひだまりスケッチ』は?
『まなびストレート』は?(僕は最初、みんな小学生だと思ってたよ(笑))
 しかも視覚だけじゃなく「音声」も含まれていることに注意。これも「及び」ではなく「又は」だから、姿は別にして声だけが18歳未満に聞こえる場合も該当することになってしまう。
 どうすんだよ、金田朋子。「歩く非実在青少年」だよ(笑)。

 これだけでも、かなりバカっぽい案――マンガとかアニメとかいうものを何も知らない人間が考えたものであることが分かる。
 僕も最初、この改正案について知った時には、「何それ? ネタ?」と疑ったもんである。冗談としか思えなかったのだ。しかし、冗談でもパロディでもなさそうで、それどころか成立する可能性が高そうだと知り、危機感が一挙に高まった。

 ちなみに、うちの13歳の娘に、この条例改正案について話すと、最初は「ばっかでー!」と大笑い。そうだよな。中学生でもバカだって分かるよな。
 でも、それが成立しそうだと言うと、顔色を変えて、

「『ヘタリア』は!? 『ヘタリア』はどうなるの!?」

 いや、本家『ヘタリア』はだいじょうぶ。でも、コミケに氾濫する膨大な数の18禁同人誌はどうなるか分からん。

 この条例改正案がどのように問題か。要点をまとめたサイトがこちら。

弁護士・山口貴士氏のブログ
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/03/post-b89f.html

東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
http://mitb.bufsiz.jp/

たけくまメモ
精華大学による「東京都青少年健全育成条例改正案」に対する意見書
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-d9eb.html#more

 ちなみに僕の場合、『魔境のシャナナ』の原作を描いている。シャナナは15歳、チイコは12歳。立派に「非実在青少年」である(笑)。しかもエロいシーンが山ほど。小説家で、なおかつ大阪に住んでいても、十分に影響を受ける。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yamamotohir0c-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4107715442&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

 3月15日、午後2時。東京都議会議事堂2F第二会議室。

 ごらんのように、定員100名の会場に2倍以上の人(おそらく250~300人ぐらい)が詰めかけ、まさに立錐の余地もない状態。
 それでも混乱がまったくなく、みんなおとなしく整然と会議室に入っていったのに感心した。みんなコミケで慣れてるからね(笑)。
 女性参加者が「思ったより男性が多いね」と言っていたのが印象的。「非実在青少年」というから、BLだけが規制対象のようにイメージしていたのかもしれない。そんなことないよ。これは男女関係なく大問題なんだから。
 内容については、こちらのニュースと速報が詳しいので、お読みいただきたい。(手抜きでごめん)

「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/15/news074.html

非実在青少年規制反対集会速報
http://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2487793.html

 何といっても、ちばてつや、竹宮惠子、里中満智子、永井豪といった大物が、この問題のために立ち上がってくれたことが心強い。
 竹宮惠子さん――今の若いファンは『地球へ…』ぐらいしか知らんのかも? でも若い頃に読んだ『風と木の詩』には大感動したもんでありますよ。BLものの元祖とも言うべき、名作にして傑作。でも、少年の全裸シーンやベッドシーン(男同士の)が何度もあるので、まず確実に今度の「非実在青少年」条例にひっかかる。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yamamotohir0c-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4122040647&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
 エロい要素はないけど、『私を月まで連れてって!』も好きだったなあ。宇宙飛行士ダン(26歳)とエスパー少女ニナ(9歳)の恋を描くSFコメディ。最初はニナにつきまとわれるのを嫌がっていたダンだけど、途中からすっかりラブラブになって、ニナのことを「恋人です」と公言したり、ディープキスしたり、いっしょのベッドで寝たりするんだよ。今で言うなら「ニナは俺の嫁」状態。
 2005年に完全版が出たんで買ったけど、今読んでもけっこう萌え萌え。ニナ、かわいいよニナ。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yamamotohir0c-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4592142411&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
 しかし、この時代(70年代末から80年代前半)は、ロリコンという概念をここまであっけらかんと描けたんだよなあ。

 そして永井豪。『ハレンチ学園』『けっこう仮面』『イヤハヤ南友』『キューティーハニー』などなど、少女のオッパイやパンツや全裸が氾濫する、まさにハレンチな作品をたくさん描いてきた人だ。もちろん当時から有害図書とみなされていて、PTAなどからさんざん攻撃を受けてきたもんだけど。
 でも、本人も言っているように、『ハレンチ学園』があったからこそ『マジンガーZ』も生まれたわけなんだよね。
 集会でいちばん印象的だったのは、明治大学の森川嘉一郎准教授のスライドショーによる説明。

「一般人(規制推進派の議員も含む)にとって、アニメ・マンガというと、『ポケモン』『ドラえもん』『トトロ』」
「彼らは“良いマンガ”と“悪いマンガ”を分けられると思いこんでいる」

 つまり一般人の頭の中では、“良いマンガ”が良い影響を与えて健全な国民を生み、“悪いマンガ”が悪い影響を与えて不健全な国民を生むという図式がある。だから“悪いマンガ”だけを取り除けば良い影響だけが残って、日本のマンガはより発展する……と信じている、というのである。なるほど。
 森川准教授は、文化庁メディア芸術祭受賞作(つまりお上が「良いマンガ」と認めた作品)を描いたマンガ家を何人か例に挙げ、彼らが同人誌で『エヴァンゲリオン』のエロパロを描いていたり、エロマンガを描いたことがあると指摘する。

 ここでスクリーンに映ったのが『シベール』。

 思わず「うわ、懐かし!」と声に出しちゃいましたよ。もはや伝説と化したロリコン同人誌。ネットから拾ってきた画像かと思いきや、中身もスキャンしたっぽい……もしかして、森川准教授の私物ですか!?
 で、その『シベール』に参加していたのが、第34回日本漫画家協会賞大賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、第10回手塚治虫文化賞マンガ大賞の三冠を獲得した、あのお方であるわけだ。
 そうだよね! 吾妻ひでおは僕らの世代のカリスマだったんだよ。この人の描く美少女マンガ(エロいのもけっこう多かった)はむさぼり読んだもんである。その影響はとてつもなく大きい。永井豪がいなかったら今のロボット・アニメがなかったのと同じように、吾妻ひでおがいなかったら、ロリコン・マンガ、美少女マンガというジャンルも、今ほど興隆していなかったと思う。
『やけくそ天使』なくして『失踪日記』はありえなかった。同様に、『風と木の詩』なくして『地球へ…』はなかったし、『ハレンチ学園』がなかったら『マジンガーZ』もなかった。
 神様・手塚治虫だって、エロいマンガや残酷なマンガをいっぱい描いている。現代の人気マンガ家の中にも、アマチュア時代に同人誌でエロパロを描いていたという人は多い。
 ベストセラー作家を頂点とする、マンガ界という大ピラミッド。その底辺に存在する膨大な量のエロマンガ。だが、それを取り除いたらピラミッド全体が瓦解する……と森川准教授は警告するのである。“悪いマンガ”だけ取り除けると思うのは幻想だ、と。
 まったくその通りだと思う。

 そもそも、そういうシーンがあることが、本当に“悪い”のか。

 たとえば僕の場合、「若い頃、『サーラの冒険』3巻のデルの輪姦シーンに衝撃を受けた」というファンが大勢いる。(厳密にはそういうシーンをストレートに書いたわけじゃなく、父親の口から、過去にこういうことがあった……と語らせただけなんだけど)
 でも、不健全だからって、そのくだりをカットしたら、『サーラの冒険』は今よりも健全で良い作品になったのか……ってことなんである。

 なるわけねーだろ。

 不健全でも描かなくてはならないこともある。『風と木の詩』からヌードとベッドシーンを削除したら、良い作品になるのか?

 何よりも恐ろしいのは、日本の歴史の流れを変えかねないこの条例案に関するニュースが、新聞でもテレビでもほとんど流れないということ。記事が載っても、扱いはごく小さい。だから一般人の多くはこのことを知らない。
 たとえ知っていても、この問題を甘く見ている人が多くいる。

「違反しても即座に逮捕されるわけじゃないんでしょ?」

 この条例の危険性は逮捕されることにあるのではない。たとえ罰則がなくても、東京都から「条例違反」「有害図書」と判定されるだけで、出版社にとって大きなダメージとなるのだ。
 東京には出版社の多くが集中している。当然、有害図書扱いされることを恐れて、自主規制に入る出版社が増えるであろうことも、十分に予想される。そうなれば、マンガ家・作家・ゲーム製作者の多くが多大な影響をこうむる。
 他にも、都内の各種施設が、条例違反になることを恐れ、イベント会場を貸さなくなることも考えられる。
 つまり、コミケが終わる。

「俺はオタクじゃないから関係ないし」
「困るのはアキバのキモオタだけだろ」

 そう思う人には「ニーメラーで検索」と言いたい。

 一方、マンガ・ファン、アニメ・ファンの間では危機感は高い。先のITメディアのニュースはmixiに転載されたのだが、それに対して2700件以上の日記が書かれている。タイトルと最初の数行だけざっと読んでみたが、そのほとんど(99%以上)が規制に反対の意見だった。
「リアル『図書館戦争』」というフレーズ使っている人も多い。言うまでもないが、現実が『図書館戦争』を模倣しているのではなく、『図書館戦争』が現実を模倣しているのである。「良識」ある人々による表現規制が暴走したパラレルワールドの日本が舞台で、業界の人間にしてみればものすごく切実な問題を扱っている。
 他にも『アウターゾーン』の「禁書」というエピソードを連想した人も多いようだ。

 マンガやアニメは現実逃避のように思われがちだが、『図書館戦争』や『アウターゾーン』を知っている人の方が、この問題の危険性に敏感なんじゃないだろうか。むしろ「マンガやアニメを規制すれば世の中は良くなる」と思っている人の方が、現実と空想の区別がついていないように思える。
この記事へのコメント
条例改正には大反対ですが、今回の反対運動は言わせてもらえば「何をいまさら」と冷笑したくなります。こんな問題が出てしまったのもこれまで散々言われていた不当な言いがかりに関して何の対抗策(実際にこれは表現規制問題に関する延長線上にありあります)もしなかった全ての「関係者」たちの怠慢ではないでしょうか?


>>「マンガやアニメを規制すれば世の中は良くなる」と思っている人の方が、現実と空想の区別がついていないように思える。
 
でもこの言い方も問題あると思いますよ?これでは敵を作るだけですなぜ一般の人達がこう考えるようになったのかフル帰ることも大事だと思います。まずは図書館戦争のように味方たくさんを作らないとどうにもならないでしょう。例えばロビー活動の巧みな人を擁して報道に消極的な新聞やテレビを反対の方向に持っていくような政治的手段も必要だと思います。
Posted by 闇のカリスマ at 2010年03月18日 00:33
 初めてコメントします。鞘町流市です。
全てがそうだとはいいませんが、「PJNEWS」の「都・マンガ規制の問題点を読売新聞が身を呈して実証」(http://www.pjnews.net/news/533/20100316_2)を読むと、大手マスコミには期待できないと思います。
 15日の記者会見の記事も非実在青少年の問題性より名だたる漫画家が一堂に会した事の方に注目している印象を受けますし。
Posted by 鞘町流市 at 2010年03月18日 10:30
ツイッターの力は凄いと感じる一件です。この問題、3/9のTBSラジオ「アクセス」(3月一杯で終了(涙))で取り上げられてからのネット、ツイッター上での反響が凄まじく、そこから多くの漫画家、作家さんetcが反対意見をツイート、さらに反響が広がり、今回の集会にまで繋がったと感じます。一応、結論は先送りとなってますが油断出来ない状況です。
Posted by たかひろ at 2010年03月18日 12:00
この「と条例」の問題について、ふだんインターネットに触れない人、フィクションを消費しない人にも周知する方法を考える必要がありますね!
Posted by かとりょー at 2010年03月18日 15:01
そういえば,ある文化評論家先生と話した時,ピンク映画で13歳という設定の女の子のピンク映画があったのですが,今じゃ出来ないと聞いたことがあります。

今回の「非実在青少年」問題についても,やっぱりなと思いました。

こういうのって漫画・アニメ・ゲームに限らずピンク映画にも影響を及ぼすのでこれは日本の映画にも影響を及ぼすと思います。

ピンク映画出身者の金子修介や井筒和幸や周防正行や黒沢清や『おくりびと』でオスカー取った滝田洋二郎など多数います。

こういう人たちはピンク映画で一本300万円でやってきた人からこそ今の映画がある訳で規制したら日本映画も終わっちゃう可能性だってあります。

まったくアメリカでヘイズ・コードと赤狩りで規制したら海外の娯楽作品に負けたといういい例があるように規制したら逆に滅ぶという事を日本政府はしらないのか?
Posted by ダーク・ディグラー at 2010年03月18日 16:04
マスコミは本当に何してるんだと思いました。
この問題点について全く報道せず視聴者に「規制するのが当たり前」という印象を与えるばかり。

私の親は、私が詳しい説明をするまでニュースでしか受け取れない印象と認識でした。(きっと多くの方がニュースだけの印象と認識だったんだろうけど)


20そこそこの私でもちゃんと読んだらこの問題の疑問点や事の重大性がわかるのに、なぜ報道はちゃんと取り扱わないのだろう…

報道って何の為に、誰の為にあるのでしょうか。
Posted by とも at 2010年03月19日 03:59
 こちらでは、初めまして。

 自分も、この問題に関してはmixiにて書きました。

>マンガやアニメは現実逃避のように思われがちだが、『図書館戦争』や『アウターゾーン』を知っている人の方が、この問題の危険性に敏感なんじゃないだろうか。
>むしろ「マンガやアニメを規制すれば世の中は良くなる」と思っている人の方が、現実と空想の区別がついていないように思える

 このくだりに同意です。自分だったらアメコミのコミックス・コードを連想してしまいますね。

 規制したがりな連中の中には、規制という行為そのものが正しい事……と、強く思い込んでいる人も居るでしょうから、そういう人たちに「規制したところで無意味」だと知らしめる必要があるかと思います。
 
 しかし、これは「トンデモ」の悪しき側面だな……と、今回の騒動を見て思ってしまいました。
 根拠も無く、感情的かつ一方的で主観的な意見を唱え、それを通そうとする。しかもその意見ときたら、トンデモ論そのもの。
 例えるなら、
「水伝を根拠にして、悪口そのものを規制」
 で、規制される悪口や汚い言葉は何かと問われたら「そんなのは常識で判断しろ」と基準曖昧かつ丸投げ。
……と、そのような事を言ってるようで。

 安易な規制や、それを正当化するような意見はおかしい……ってな事を、もう少し皆に知らせるように出来ればいいんですけどね。
 今回、自民と民主、都議会に意見をメールする事くらいしかできませんでしたが、なんとかして状況を良くできないものかと、無い知恵を絞っています。
Posted by 塩田多弾砲 at 2010年03月19日 16:16
 「漫画やアニメばかりに没頭していたら駄目な人間に成る」とお偉方はよく言いますが、今回の事を見るからに「お勉強ばかりに没頭していても駄目な人間に成る」とも言えますね。何事もバランスが大事という事でしょうか?

 規制推進派の人たちの言動を観るに「キノの旅」の「大人の国」を思い出しました。(未読の方は是非読んでみてください。)

 後、大阪府知事も規制の検討をはじめたそうです。http://blog.livedoor.jp/antenna22/archives/51418328.html正直、見損ないました。人の気持ちが理解できなくても弁護士って務まるんですね・・・
Posted by 餃子少年 at 2010年03月19日 18:05
はじめまして。
私は、14歳、次の春で中2になります。
このことは、最近ネットで騒がれているので、知っていましたが、昨日、「詩羽のいる街」を読み終えて、改めて色々考えさせられました。私が、「詩羽のいる街」に出会ったのは、ものすごい偶然で、本好きで、かなりの頻度で図書館に通っているのですが、ぼーっと本棚を眺めていて、この本に出会いました(笑)
私は、アニメが好きで、また、好きになったきっかけが、深夜放送でやってた図書館戦争だったんで、この法案についての情報を耳にしたとき、ものすごい寒気と、今までは、何となく、「図書館戦争」のような話は、リアリティの無い物と思っていましたが、それがいっきに現実に近づいて来て、恐ろしかったです。

一中学生の私なんて、偉そうなことは言えませんが、性的表現だとか、暴力だとか、そんなの、表現や自由に規制をかけたところで、どうにもならないと思います。犯罪を食い止めることなんて、もってのほかでしょうし。
(これは、特別アニメや漫画に興味の無い人からしたら、偏った意見に聞こえるかもしれないんですけれど・・・)私は、アニメとか漫画から学べるものって少なくないし、寧ろ、多いと思います。
(少女漫画みたいなのに、移入しすぎて、理想ばかりを求めてしまって現実が見れなくなってしまえば、それは良くないことですが。)

私には、一つ引っかかる点があんですが、漫画やアニメに規制をかけるのに、小説とかは、あまり触れられないこと・・・これって、まぁ、また少し別の問題になってしまうのかもしれませんが、
小説とかよりも、漫画やアニメの方が、文化として「下」という、勝手な概念や、そういった認識をもつ人が多いと言うこともあるんじゃないでしょうか?

そういう、規制をかけようとしてる大人の方々だって、小さい頃にはアニメや漫画に触れて、そこから何かを学んだり、感じたりして生きて来た人が大多数だと私は思いますし・・・やっぱり、
ひっかかる点が多すぎると思います・・・

長くなってしまって申し訳ないです。
乱文失礼しました。
Posted by あんり at 2010年03月21日 14:04
山本先生もご指摘の通り70年代80年代の少年、青年漫画を読んできた世代に言わせると、「全然過激じゃない」ですね。

確かに絵は綺麗になったし、局部ぎりぎりまで描くようになったけど、卑猥じゃないんですよ。
例えば「イヤハヤ南友」なんて後半は公開SMショーだし、今や月マガの看板作家になった川原正敏の「パラダイス学園」とか上村純子の「いけない!ルナ先生」など80年代に講談社の作家陣が描いた作品に見られるねちっこいいやらしさを今の作品はもっていないように思います。
みんな淡白になったのかな?って気がするくらいです。

一度規制賛成派の人に実物を交えながら漫画のエロ描写の歴史を学んで欲しいと思います。
Posted by GOA at 2010年03月21日 17:50
小説を入れると、石原都知事が書いた小説が幾つも規制にかかるからだと言われています。
Posted by Rick=T at 2010年03月24日 12:07

このコンテンツの
年度別一覧ページへ
次のページへ

殿堂入り作品一覧へ 奇説珍説博物館
トップページへ
部門別トンデモ特別賞へ